Loading

宮崎県最大の有人離島をPRする地域おこし協力隊『しまうらPRアンバサダー』を募集!

お仕事
公開:2025/01/29 ~ 終了:2025/02/28

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/02/17

「興味ある」が押されました!

2025/02/07

 南国宮崎の日向灘に浮かぶ延岡市の離島「島野浦島(しまのうらしま)」で、『離島×水産業×観光』を軸とした【誰もが知っている・行ってみたい島をつくろう!】をテーマに、ご自身の得意な方法で島の魅力を世の中に発信し、地域住民と協力しながら島の活性化に取り組む「しまうらPRアンバサダー」を1名募集します。

島野浦島を“誰もが知っている・行ってみたい”島にしたい!

 島野浦島では、近年抱える人口減少・少子高齢化の進展等の課題を解決するための取組として、「島業」推進協議会が開催した「島の活性化につなげるための新規事業を募集するコンテスト」において最優秀賞を受賞したプランによって、令和4年3月に島の魅力の一つである「食」を提供する『満月食堂』がオープンしました。

 併せて、担い手不足等による地域産業の衰退という課題の解決に資する取組として期待される「特定地域づくり事業協同組合」の設立に向けた検討も「島業」推進協議会と共に進めています。

 また、NPO法人しまうら未来開発プロジェクトは、令和6年9月に島内初の観光案内所をオープンし、今後は、島一周クルージングや島内散策、宿泊等の商品化に向けて活動を行っていきます。

 このような取組を効果的に推進していくため、まずは、しまうらPRアンバサダーの活動を通して島野浦島を魅力を発信し、島の関係人口を増やしたいと考えています。

『「島業」推進協議会』とは・・・  島浦町の区長や漁業・観光業の関係者、学識経験者等により構成され、島野浦島の活性化に関する施策等について協議・検討を行う協議会。

『特定地域づくり事業協同組合』とは・・・  地域の仕事を組み合わせて年間を通じた仕事を創出し、安定的な雇用環境と一定の給与水準を確保することで、移住・定住を促進するとともに、地域産業の担い手を確保することを目的とする労働者派遣事業等を行う団体。

『NPO法人しまうら未来開発プロジェクト』とは・・・  令和6年5月に島内の若手漁師や地域おこし協力隊、島外の有志等が立ち上げた、観光事業に取り組む団体。

かつて「いわしの舞う島」と呼ばれたほど、網漁が盛んな島野浦島
かつて「いわしの舞う島」と呼ばれたほど、網漁が盛んな島野浦島
NPO法人しまうら未来開発プロジェクトが島野浦観光案内所をオープン
NPO法人しまうら未来開発プロジェクトが島野浦観光案内所をオープン

地域おこし協力隊に興味がある方からの応募をお待ちしています!

 「SNS等により島の魅力を情報発信してみたい方」や「島の活性化などに興味や関心がある方」、「離島で生活してみたい方」などからのご応募をお待ちしています。

 なお、地域おこし協力隊の任期満了後も島に定住を希望される方には、特定地域づくり事業協同組合が設立された場合、組合の事務局職員として働くという選択肢もあります。

島野浦島の隊員OB・岩田さんも活動をサポート
島野浦島の隊員OB・岩田さんも活動をサポート
島野浦神社秋季大祭は「島の宝100景」に選出
島野浦神社秋季大祭は「島の宝100景」に選出

募集要項

業務内容
 まずは島のことを知り、島民に知ってもらうことから始めながら、活動に取り組んでいただきます。 ①SNSやHP等を駆使した島の魅力の情報発信 ②特定地域づくり事業協同組合の設立・運営の支援 ③島内行事への参加や地域団体への協力などのまちづくり支援 ④地域資源(海・山・食)の魅力発見及び磨き上げ など <<本募集のポイント>> ①まずは、島のことを知り、島民に知ってもらうことから ②PRは、ご自身の得意な方法でOK ③島民や隊員OB、市の担当者が活動や生活をサポート ④2か月間のインターンから始めてもOK ⑤活動時間以外は副業OK(もちろん、島の暮らしを満喫してもOK)
必須経験やスキル
【必須資格等】  普通自動車運転免許以外に特別な免許や資格は必要ありません。 【応募条件】  以下の全ての項目に該当する方 ア 年齢が18歳以上の方 イ 応募時点で延岡市以外の都市地域に在住している方、又は、延岡市以外で地域おこし協力隊員として2年以上活動し、かつ解職後1年以内の方 ウ 任用後、活動地域に住民登録を移して居住できる方 エ 延岡市の過疎地域等の活性化に意欲があり、心身ともに健康で、地域住民とともに積極的な活動ができる方 オ 隊員の任期終了後に延岡市内に定住し、起業又は就業する意欲のある方 カ 普通自動車免許を有している方 キ パソコンやスマートフォンを使用でき、ワード・エクセル・SNS等を活用できる方 ク 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
給与
(1)基本報酬(給料)  前職の職務経験に応じて、日額11,095円~11,657円の範囲内で支給 (2)諸手当  別途、市の条例・規則に基づき、時間外勤務手当や通勤手当、期末勤勉手当(6月及び12 月)を支給 (3)支給日  毎月の基本報酬等は翌月15 日、期末勤勉手当は6月30 日及び12 月10 日に支給 <<支給金額(社会保険料や所得税等の控除前)の目安>> ・基本報酬:約18~19 万円/月  ※月16日(4日/週×4週、7時間45 分/日)勤務した場合 ・期末勤勉手当:約82~86万円/年  ※6月及び12 月の計4.6か月分/年
雇用形態・勤務時間
(1)任用形態  市の会計年度任用職員(パートタイム) (2)任用期間  令和7年4月1日(予定)から令和8年3月31日まで  ただし、任用日から最長3年間(36か月)まで年度ごとに更新可 (3)活動時間等  1日当たり7時間45分(8:30~17:15 ※12:00~13:00は休憩時間)  週4日(水・土・日・祝日及び年末年始(12/29~1/3)を除く。)  ※夜間や休日に活動する場合もあります。また、1日の時間数や週の日数は、ご相談可能です。 (4)有給休暇等  市の条例・規則に基づき、一定の要件を満たした場合に付与
その他
【福利厚生等】 (1)社会保険  健康保険、厚生年金及び雇用保険に加入 (2)住居  島内の市営住宅を市が用意  ※市が手続きを行いますが、家賃は一部(2割:約3,000円/月)負担していただきます。 (3)備品  活動に必要な車両、パソコン及びスマートフォンを市が用意  ※車両は私生活では使用できませんので、自家用車等をご用意ください。 (4)その他  定住に向けた起業等に必要な知識・技術を習得するための研修参加費用を市が予算の範囲内で負担  退任後の起業等を支援するための補助制度も用意

宮崎県延岡市

このプロジェクトの地域

宮崎県

延岡市

人口 11.13万人

延岡市

宮崎県延岡市が紹介する延岡市ってこんなところ!

 宮崎県北部の延岡市において、日向灘に位置する周囲15.5km、人口650人ほどの本市唯一の離島であり、「いわしの舞う島」と呼ばれたほど、昔から網漁が盛んな地域が島野浦島です。  日豊海岸国定公園内にある大小の岩礁や海食トンネルなどが織りなす魅力的な景観に加え、海中には世界最大の群落規模を誇るオオスリバチサンゴをはじめ、数百種類のテーブルサンゴが群生し、人気のダイビングスポットとなっているなど、豊富な観光資源も有しています。  島と本土のアクセスは、高速艇(1日最大10便、所要時間:10分)とフェリー(1日最大6便、所要時間:20分)が運航しています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

宮崎県の北部に位置する延岡市は、海・川・山と雄大な自然が溢れ、古くは延岡藩7万石のお膝元であったことや、西郷隆盛が蜂起した西南戦争の激戦地の一つとなった歴史的な側面と、近現代においては工業都市で発展した側面を併せ持つ魅力的な都市です。