【事業承継】機械部品の製作会社を引き継ぐ!幅広い業務に対応可能な工作機械も!独立希望者求ム

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/02/23

「興味ある」が押されました!

2025/02/18

 高知県 宿毛市(すくもし)の『宮地製作所』は、黒潮町出身の宮地司さんが代表を務める、機械部品の製作・加工・修理会社です。    10代で大阪に出て金属加工の技術を身につけた宮地さんは、30代で独立し『宮地製作所』を立ち上げました。同社の技術は取引先からの信頼が厚く、さまざまなメーカーの生産ラインで使われる機械部品を製作。50代で高知にUターンしたあとも、大手企業から仕事を請け負い、特殊な部品等を製作してきました。

 同社でしか作っていない製品もあるなど顧客との取り引きは続いていますが、ここ数年宮地さんは肩を痛め、引退を考えるようになりました。しかし長年愛用してきた工作機械は現役で使えるものばかりです。そこで「若者にぜひ有効活用してほしい」と、この度、機械を引き継いでくださる方を募集することになりました。

 「自分も若い時に、いろいろな人に世話になった。まだまだ使える機械を譲って、独立希望の若者や機械が必要な鉄工所の力になりたい」と宮地さん。まずは工場を訪れ、機械を見学してみてはいかがでしょう。ものづくり業界で活躍する、意欲のある方のご応募をお待ちしています。

【ひとことで言うとこんな仕事】 ・宿毛市の治工具製作・加工会社『宮地製作所』の工作機械を引き継ぐ ・フライス盤、旋盤、ボール盤など一式が揃い、幅広い業務に対応可能 ・大手メーカーから仕事を請け負っており、機械は現役で活躍中 ・機械関係の仕事に従事中で、独立したい方に最適!

【ここがポイント!】 ■現役で活躍中!さまざまな工作機械が一式揃う   宮地製作所には現在も部品製造や加工の依頼があり、機械は現役で活躍中です。フライス盤のほか、旋盤やエアーコンプレッサーなど、十分価値のあるものが揃っています。

■小ロット生産の特殊品が多く、消耗も少ない   同社は顧客のニーズに沿った多種多様な製品を小ロットで生産してきたため、機械の使用頻度がそれほど高くありません。そのため消耗が少なく、機能はどれも衰えていません。

■機械加工ならなんでも可能!仕事の幅を広げられる  機械部品の製作に必要なものが一式揃っているので、さまざまな仕事を請け負うことが可能です。宮地さん愛用の工作機械を味方につけ、自らの技術も磨き、ものづくり業界で活躍しませんか。

代表取締役 宮地 司さんにインタビュー

———— 機械関係の仕事に就いて60年近くと伺いました。  中学を卒業後、大阪に出て、夜学に通いながら鉄工所で働きました。30代で独立したあとは、大阪府守口市、そしてUターンしてここ宿毛市で、事業を続けてきました。

———— 長く事業を継続できた理由はなんでしょうか。  お客様との信頼関係でしょうか。当社は特殊な部品の製作が多く、先方の希望を伺ってこちらからもアイデアを出してというように、人と人とのつながりを大切にしてきました。おかげさまで今も県外の大手企業から仕事の依頼があります。新しい図面を見て、頭で考えて、手を動かしてと、今も日々勉強です。

———— 儲け優先というよりも、技術力を磨き、お客様のニーズに応えてきたのですね。  そうですね。私は、「働く」という言葉は、「傍(はた)を楽(らく)にする」という意味だと思っています。取引先や従業員、そして家族のために働くことが、幸せにつながるのだと思って、これまでやってきました。

———— 改めて機械について教えてください。  まだまだ使える工作機械が揃っています。大型機械ですとNCフライス盤が1台、旋盤が1台。エアーコンプレッサーのほか、小型機械は、ボール盤やグラインダー、コンターマシンがあります。150kgまで可能なチェーンブロック、ボール盤に必要な各種ドリルなど道具もあわせて格安でお譲りします。

———— どのような方に譲りたいですか。  自分自身、若い頃は苦労しましたから、機械部品工場などで働いている方で独立を目指している若者を後押ししたいですね。もちろん、鉄工所などで事業を拡大したいという方がいらっしゃれば、それも可能です。

———— 興味のある方にメッセージをお願いします。  工場は宿毛市にあります。興味がある方はぜひ見学に来てください。これだけの機械が揃えば、仕事の幅も広がると思いますよ。意欲のある方のご応募をお待ちしています!

継業への取り組みについて

「地元のためにお店を続けたいが後継者がいない」 「高齢になってしまって事業継続が難しい」

 地域の生活を支えてきた中小企業や商店では、こういった理由から、事業縮小や廃業を余儀なくされるケースが後を絶ちません。 一方で、働き方が多様化する今、県外からのUターン者や移住者が過疎地域に住まい、ゼロから起業をするより圧倒的にコストが抑えられる、”なりわい”を活かした「事業承継」や「継業」といった働き方がひそかに注目を集めています。店舗そのものや機材設備などの初期費用一式を抑えられるほか、一定の顧客や販路、技術までもそのまま引き継げるとして、地方暮らしを目指す若者や移住者にとって新たなビジネスチャンスといえます。

 「事業承継」「継業」とは、地域で生まれた”なりわい”を引き継ぎつつ、第三者の新たな感性と価値観でそのものの価値を見出し、再活性化して、地域で継続できるなりわいを営むことです。

今回ご紹介した「宮地製作所」もそういった取り組みのひとつ。 ぜひ引き継ぎたい!と思われましたら、「❤興味ある」を押してください。 問合せ先をお知らせいたします。

※高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」には、民宿、自動車整備工場、カフェレストランなど様々な継業案件を掲載中! ぜひご覧ください♪

継業・事業承継ページ:https://kochi-iju.jp/work/keigyo.html

素敵な笑顔で語ってくださった宮地さん
素敵な笑顔で語ってくださった宮地さん
旋盤
旋盤

このプロジェクトの地域

高知県

高知県

人口 65.28万人

高知県

高知県UIターンサポートセンターが紹介する高知県ってこんなところ!

高知県はひとつの大家族やき。高知家(こうちけ)。

恵まれた自然や素敵な景色、 とびっきりの食材など、たくさんの魅力にあふれる高知県。 なかでも一番の魅力は、出会ってすぐ仲良くなれる 家族のような温かい人柄。

みんなぁも、高知家の家族にならん?

高知県UIターンサポートセンターでは、 いつか高知に!今すぐ高知に!とU・Iターンをお考えの方や、 移住して間もない方を対象に、仕事探しや暮らしのサポートを行っています。 お気軽にお問合せください!

このプロジェクトの関連地域

高知県

宿毛市

人口 1.76万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

高知県はU・Iターンに本気で取り組んでいます。 U・Iターンに必要な仕事や家、暮らしの情報を市町村や産業団体、民間団体、移住支援のNPO法人等と連携して、集約し、希望者の方へご提案するなど、全力でサポートします。