募集終了

(社宅あり)伝統文化と雄大な山々に包まれた暮らしと村のインフラを守る建設業の仕事

お仕事
公開:2025/04/11 ~ 終了:2025/05/31

今回、ご紹介するお仕事は、標高3,000メートル級の北アルプスの雄大な山々と伝統文化が息づく美しい長野県小谷村(おたりむら)で80年以上、地域密着型の建設業を営む株式会社北野のお仕事です。

DX推進(報酬は勤務日数次第で応相談)、土木施工管理技術者(月給23-50万円)、土木施工スタッフ(月給22-40万円)として加わってくださる方を探しています。

チャーミングな社長からの動画メッセージもありますので、ぜひ、タイトル画像もクリックしてご覧になってみてください。(JOINS担当 猪尾)

小谷村と株式会社北野のこれまで

⛄️ 伝統的な助け合いと世界的なスノーリゾートが同居する小谷村

小谷村は、長野県最北西部に位置し、標高3,000メートル級の北アルプス(白馬連峰)東麓の人口約2600人の山村です。日本有数の豪雪地帯であり、冬には深い雪に覆われる一方、山麓には栂池高原・白馬乗鞍・コルチナといった大規模スキーリゾートが広がり、上質なパウダースノーを求めて世界中から多くの観光客が訪れます。夏季は比較的涼しく、北アルプスと妙高戸隠連山の2つの国立公園に抱かれた手つかずの豊かな自然が魅力です。

厳しい自然環境を生き抜く知恵として、現在でも、地域の寄合や共同作業(雪かきや祭りの準備など)を通じた協力し助け合う気質が残っており、各集落の獅子舞、中谷大宮諏訪神社の「奴踊」、正月行事の「どんど焼き(歳の神)」など、村内各地に民俗芸能や祭事が受け継がれています。

また、小谷村は、鎌倉時代から日本海側の糸魚川から内陸の松本へ塩や海産物などを運ぶ千国街道(塩の道)が村内を通り、多くの外の人が村を訪れて、その宿場や交易で栄えた場所でもあります。そうした背景からか、山あいの村ながら現在でも、外部の人を受け入れる柔軟さがしっかり根付いており、Iターンの有志が過疎化で中断していた盆踊りを復活させた際も、地域の高齢者が懐深く受け入れ、共にやぐらを組んで30人規模の盆踊りを実現するなど、新旧協働の微笑ましいエピソードが生まれています。*1 

村役場も移住者の受け入れには積極的で、古民家を改修した清潔なおためし移住住宅を用意し、畑仕事や集落活動への参加、地域住民との交流などの機会も用意されています。*2

⛰️ 小谷村の地域課題と寄り添ってきた株式会社北野

小谷村は約8,000人だった1960年をピークに人口減少が始まっており、人口減少の課題先進地域であり、小谷村の最重要課題の一つは、人口減少・税収減を前提とした社会インフラの維持となっています。

美しい自然と豊かな伝統文化に恵まれる一方、土砂災害や豪雪災害のリスクもある地域のため、地域の安心・安全のためには、道路・橋梁・上下水道・公共施設などインフラの耐災害強化や防災対策が不可欠ですが、そのための維持管理コストは下げていく必要があります。

株式会社北野は、1938年に創業した小谷村に本社を置く従業員約15名の総合建設会社です。創業以来一貫して地域密着型の建設工事を手掛けてきており、主な受注先は国土交通省・長野県・小谷村といった官公庁で、土木工事・建築工事・舗装工事・解体工事・除雪業務・不動産賃貸など多岐にわたり、インフラ整備に関するほぼ全般をカバーしています。特に小谷村のような山間地域において重要な、道路整備や河川改修、砂防工事(山腹崩壊防止)、地すべり・雪崩対策、治山工事、林道開設、農地造成、下水道整備などを数多く施工してきました。

これまでも、積雪期には昼夜を問わずオペレーターが出動し、高齢化で自宅周辺の雪かきが困難な世帯にとって欠かせない存在であるほか、土砂崩れや河川氾濫、地震被害などが発生した際、株式会社北野は地域の緊急出動部隊としていち早く復旧作業に当たるなど、有事の時の「地域の守り手」の役割を担っています。

株式会社北野のこれからと加わってほしい仲間

「そんな大きな挑戦など大それたことは考えていません。やはり村も人口は減っていくので、これまで行ってきた省人化、1人あたりできることを増やしたいくことに磨きをかけながら、これまでの村に必要な仕事をしていきたいと思っています。」と語るのは太田社長。

現在、仲間として必要としているのは、DXの推進担当者、土木施工管理技術者と土木施工スタッフです。

DXについてはこれまで社長自らが行ってきましたが、範囲が広がってきて手が足りなくなってきています。特に今、進めたいのは現場監督の負担を減らすための工事の事務作業効率化のためのツール導入です。現状の業務を把握して、あるべき姿を実現するための最適なツールを選び、社内に導入する作業を推進してもらうお仕事です。

土木施工管理技術者、土木施工スタッフは、学歴・経験などは問いません。先輩社員の指導のもと実務経験を積んでいただき、資格の取得も会社としてサポートもあります。

ぜひ、気軽にカジュアルなご面談からでも、小谷村での暮らしと仕事に関心を持ってくださった方をお待ちしています。

(会社概要) 社名:株式会社北野 所在地:長野県北安曇郡小谷村大字中小谷丙2071-3 代表取締役:代表取締役 太田 喜彦 設立:1978年(創業1938年) 資本金:2000万 従業員数:約15名 Webサイト:https://ktnet.co.jp/ 事業概要:総合建設業(建設工事の施工管理・請負)、不動産賃貸業

太田社長「趣味はアイドルの推し活です」
太田社長「趣味はアイドルの推し活です」
社屋
社屋

募集要項

業務内容

職種1:DXの推進担当者 生産性改善を目的としたDXの推進業務

職種2:土木施工管理技術者 土木工事における施工管理業務

職種3:土木施工スタッフ 土木工事における現場施工作業、建設機械、トラック等の運転

必須経験やスキル

職種1:DXの推進担当者 生産性改善を目的としたDXの成功経験(業界は不問、建設業界での経験は歓迎)

職種2:土木施工管理技術者 免許・資格:普通自動車運転免許 ※必須(AT限定は不可) 学歴:高卒以上 ※選考は人物を重視しています。 ※冬期間スキー場関係で働きたい方はグリーンシーズンのみの就業も可能です。

職種3:土木施工スタッフ 免許・資格:準中型自動車運転免許 ※必須(AT限定は不可) 学歴:不問 ※選考は人物を重視しています。 ※移住支援制度あり(東京圏、愛知県、大阪府から移住される方が対象) ※冬期間スキー場関係で働きたい方はグリーンシーズンのみの就業も可能です。

給与

職種1:勤務日数次第で応相談 職種2:月給23-50万円 職種3:月給22-40万円

昇給 年1回(4月)、賞与 年2回(8月/12月) ※会社業績により実施しない場合もあります。

雇用形態・勤務時間

雇用形態:正社員もしくは契約社員 契約期間:無期雇用(正社員)or 1年契約(契約社員の場合、継続前提で、正社員登用への可能性あり) 定年:65歳(定年後の契約社員での再雇用あり) 勤務日数:週5日(職種1は2-3日程度想定、応相談) 勤務時間:8:00~17:00(休憩90分/実働7時間30分) 時間外労働:あり(月平均残業20時間程度) 休日:土日祝日、GW、夏季休暇、年末年始休暇、年間休日数:125日 年次有給休暇入社時10日分付与(以降勤続年数により最大20日分付与)※1時間単位での取得可能 介護休業/産休・育児休業制度あり

その他

社会保険完備(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険) 任意保険(労災上乗せ/傷害保険) 退職金制度あり(建設業退職金共済または特定退職金共済) 企業型確定拠出年金制度 社宅家賃補助制度(当社所有アパートへ社員価格で提供) 健康診断(年1回) 介護休業 産休・育児休業

JOINS株式会社(人材紹介担当)/株式会社北野(求人企業)

このプロジェクトの地域

長野県

小谷村

人口 0.22万人

JOINSお仕事サポート担当が紹介する小谷村ってこんなところ!

小谷村は長野県北西部の山あいにある小さな村です。東京からは車で約4〜5時間、公共交通でも3〜4時間ほど、名古屋からは車・鉄道ともに約4時間程度です。長野市の中心部まで車で約1時間30分・白馬村まで約20分、大町市まで約45分です。

村内には保育園、小学校と中学校が各1校(高校は村内なし、最寄りが白馬村)、診療所が1か所あります​。外国人観光客が多いこともあり、幼少期から英語に慣れ親しんでもらうことを目的に保育園、小学校、中学校で無料の英語の塾を開催しています。温泉は11ヶ所あります。食料品スーパーはなくJA経営の小さな直売所とコンビニ1軒のみのため、多くの住民は車で白馬村(約20分)などに買い出しに出ています​。*3

住宅は、古民家を購入する場合は約200万円、賃貸でも月8万円台で借りられる物件があります。*4

地域の伝統行事も盛んで、毎年GWには「塩の道まつり」で旧街道ウォーキングイベントが開催されます​。他にも栂池自然園の水ばしょう祭りや藁細工の体験会などがあり、移住者も参加しやすい雰囲気​。冬はスキー・スノーボード、春は山菜採り、夏は川遊びや湖遊び、菜園づくり、秋はキノコ狩りと山里の四季の楽しみが味わえます​。

古民家で薪ストーブを囲み、小谷村ならではの味わいある暮らしができます。

参考Webサイト

*1「小さな村の暮らしを受け継ぎ、伝えていくIターン4人組〈くらして〉、2015年、月刊コロカル) https://colocal.jp/topics/think-japan/local-action/20151202_58794.html

*2「小谷村移住なび、お試し移住体験施設」 https://otarigurashi.com/trial/

*3「長野県小谷村で始める新生活!豊かな自然と充実の移住支援情報」 https://next-level.biz/enmusubi/otarimura-iju/

*4「小谷村移住なび、物件紹介」 https://otarigurashi.com/property/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

SMOUTの運営チームとタッグを組み、地域おこし協力隊やローカル起業に加わる地域で働く選択肢として、地域の企業への転職やリモート副業をサポートする「地域企業のお仕事マッチングサポート」を行っています。 https://lp.smout.jp/job-matching-joins

お仕事の面をJOINS、お仕事が決まったあとのその地域への移住・二地域居住などの暮らしのサポートをSMOUTが行わせていただきます。

本サービスの特徴は、特に50-60代の皆さまの地域に貢献する仕事や暮らしをしたいという想いにお役に立つことです。人手不足が加速が進む日本の地方の地域では、年齢にとらわれずに、必要な人材を採用したい企業が増えています。

これまでの皆様のご経験を活かしてもらう上で、地域の企業が求めていることは、「手足を動かせる筋力」と「多様なメンバーとも分け隔てなく関係を作れる柔軟性」。

JOINSは、ただお仕事をご紹介するだけでなく、皆さまのこれまでのエピソードをお伺いして、企業へ魅力を発信するサポートも行わせていただきます。

(JOINS株式会社概要) ミッションに共鳴してくださった長野県の地方銀行である八十二銀行グループを初めとして、主に、地方の企業の方から出資を得て事業運営をしています。

事業内容: 地方中小企業と都市部人材のマッチング

設立:2017年6月21日 資本金:2億7,774万円(準備金含む) 役員: 代表取締役 猪尾愛隆 社外取締役 鈴木栄

主な株主: 八十二キャピタル株式会社(八十二銀行グループ)、株式会社山陰合同銀行、京都キャピタルパートナーズ株式会社(京都銀行グループ)、株式会社ドーガン・ベータ、マネックスベンチャーズ株式会社、ダブルシャープ・パートナーズ株式会社、HOXIN株式会社、一般財団法人社会変革推進財団、三菱UFJキャピタル株式会社、創業者、個人株主等

同じテーマの特集・タグ