
地元食文化の魅力を届けるお仕事!
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/04/24「興味ある」が押されました!
2025/04/23今回ご紹介するお仕事は、長野市で80年以上の歴史を持つ柄木田製粉株式会社様です。
🌟🌟柄木田製粉株式会社の概要🌟🌟
🔸 柄木田製粉様は長野県内唯一の製粉会社で、地元の小麦と信州の食文化を大切にしながら、製麺業者や地域のパン屋さんやラーメン店などへの小麦粉の提供を通じて、地域の食文化を支えてきました。
🔸 本社の所在地は長野県長野市。長野県は伝統的におやき、うどん、そば等の粉食文化が盛んな土地で、一世帯あたり小麦粉消費量が全国一とも言われています。その「小麦粉の県」長野において、「小麦粉と言えば柄木田製粉」と称されるほど地域に密着した存在となっています。
🔸 主力は小麦粉の製粉事業ですが、自社で乾麺(信州そばなど)の製造販売も行い、製粉と製麺の両輪で事業を展開しています。特に近年は「地粉」と呼ばれる長野県産小麦100%の小麦粉に注力しており、信州産小麦の風味や特性を活かした独自製品を次々と開発しています。
🔸 長野県は広い地勢を活かし現在6品種もの小麦を栽培しており、同社はそれら県産小麦を使った強力粉・中力粉・薄力粉を展開している点が大きな特色です。例えばパン用強力粉「スーパーベストワン」は長年にわたり愛用者が多く、ホームベーカリー用にも適した扱いやすい小麦粉として評価されています。
🔸 他にも「手打ちうどん専用粉」「餃子皮専用粉」など用途別のオリジナルブレンド商品を揃え、地域の製麺所やパン屋の細かなニーズに応えています。
🔸 海外展開にも挑戦しており、近年はインドへの信州そば乾麺の出荷も開始し、信州の味を世界に届けるチャレンジをしています。
地域の味を未来へつなぐための体制強化に取り組んでいます。
🔸 日本の製粉業界は、小麦粉を製造しパン・麺・菓子など幅広い食品産業を支える重要な基幹産業です。各市場(パン類、麺・パスタ類、菓子類)はいずれも規模が1兆円を超える大市場であり、その需要を満たすため製粉各社は発展してきました。
🔸 日本の製粉業界は寡占色が強く、上位4社(日清製粉グループ本社、ニップン(旧日本製粉)、昭和産業、日東富士製粉)で国内市場の約8割を占めており、企業数は統廃合等で減少傾向にあります(2000年頃には全国に100社以上あった製粉会社が2020年時点で66社まで減少)。
🔸 そんな中でも、柄木田製粉様は、地域の食品メーカーや飲食店のご要望にきめ細やかに対応し、地域密着型で独自のポジションを構築しています。
🔸 現在では、長野県内唯一の製粉会社となっており、今後も持続的な成長を実現するため、地域限定の原料をつかった製品や伝統食文化に根差した製品開発を行う等、高付加価値な製品開発に取り組んでいます。
🔸 今後も多様化するお客様のニーズにさらにきめ細やかにこたえていきたいと考えられており、開発部門の体制強化のための募集を行うことになりました。


「地域の魅力を伝えたい!」という想いを持つあなたへ
当社は、大量生産では届かない「小回りの利く製品づくり」を心がけています。 大手の製粉会社には価格面では太刀打ちできないかもしれませんが、地域の原料を使うことや伝統食用の製品を地域のお客様に提供することこそが、長野県唯一の製粉会社の果たすべき役割だと考えています。 そんな当社の取り組みに価値を見い出していただける方に仲間に加わっていただきたいと考えています。 そんな方にとっては 自分のアイディアを地域や世界へ届ける 、とてもやりがいのあるお仕事だと考えています。
📌会社概要📌 社名:柄木田製粉株式会社 所在地:長野県長野市篠ノ井会30番地-2 代表取締役:代表取締役社長 柄木田 豊 設立:1952(会社設立) 資本金:2億円 従業員数:約160名(パート含む) Webサイト:https://karakida.co.jp/ 事業概要:小麦粉の製造・卸売および乾麺(信州そば等)の製造・販売


募集要項
・ 製品開発部門の中核人材として、顧客ニーズに応じた小麦粉・二次加工品の企画・開発・試作・改良を担っていただきたい。 ・ 将来的には開発チームを率いる立場も担っていただきたい。
・ 食品業界における製品開発の実務経験 ・ 小麦粉・乾麺・パン・麺などに関する知識・経験があれば歓迎 ・ 自ら現場に入り込み、課題を抽出し形にする力
想定年収:400~600万円(経験・スキルにより応相談)
雇用形態:正社員 契約期間:無期雇用(正社員) 定年:60歳(定年後の契約社員での再雇用あり) 勤務日数:週5日 勤務時間:8:15~17:15(休憩90分) 時間外労働:あり(月平均残業5時間程度) 休日:土日祝日、GW、夏季休暇、年末年始休暇、年間休日数:113日
社会保険:完備(雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険) 受動喫煙措置:あり(屋内全面禁煙)
JOINS株式会社(柄木田製粉株式会社)
このプロジェクトの地域

長野市
人口 36.26万人
JOINSお仕事サポート担当が紹介する長野市ってこんなところ!
長野市は、自然豊かな環境と歴史的な背景が調和する街であり、ここで育まれた粉食文化は訪れる人々を魅了します。中でも代表的なのが「信州そば」。冷涼な気候と澄んだ水に恵まれた長野では、古くからそばの栽培が盛んで、風味豊かな手打ちそばが今も多くの店で提供されています。つなぎをほとんど使わない「十割そば」や、素朴な山菜とともにいただくそばは、土地の味そのものといえるでしょう。
一方で、そばと並び長野の粉食文化を象徴するのが「おやき」です。小麦粉やそば粉で作った皮に、野沢菜、かぼちゃ、あんこなどの具材を包んで焼いたり蒸したりする郷土料理で、各家庭や地域ごとに味や形が異なるのも魅力の一つです。素朴で温かみのある味わいは、長野の家庭料理の心を映しています。
また、うどんも地域に根ざした食文化のひとつで、寒い冬にはきのこや山菜をたっぷり使った煮込みうどんが食卓を彩ります。これらの粉食は、日々の食生活の中に深く根付き、長野市の人々の暮らしを支えてきました。
こうした伝統的な料理を通して、長野市では単に味わうだけでなく、食文化を体験し、地域の歴史や暮らしを感じることができます。信州そば、おやき、うどん——それぞれに込められた土地の恵みと人々の知恵が、長野市の深い魅力を物語っています。
このプロジェクトの作成者
SMOUTの運営チームとタッグを組み、地域おこし協力隊やローカル起業に加わる地域で働く選択肢として、地域の企業への転職やリモート副業をサポートする「地域企業のお仕事マッチングサポート」を行っています。 https://lp.smout.jp/job-matching-joins
お仕事の面をJOINS、お仕事が決まったあとのその地域への移住・二地域居住などの暮らしのサポートをSMOUTが行わせていただきます。
本サービスの特徴は、特に50-60代の皆さまの地域に貢献する仕事や暮らしをしたいという想いにお役に立つことです。人手不足が加速が進む日本の地方の地域では、年齢にとらわれずに、必要な人材を採用したい企業が増えています。
これまでの皆様のご経験を活かしてもらう上で、地域の企業が求めていることは、「手足を動かせる筋力」と「多様なメンバーとも分け隔てなく関係を作れる柔軟性」。
JOINSは、ただお仕事をご紹介するだけでなく、皆さまのこれまでのエピソードをお伺いして、企業へ魅力を発信するサポートも行わせていただきます。
(JOINS株式会社概要) ミッションに共鳴してくださった長野県の地方銀行である八十二銀行グループを初めとして、主に、地方の企業の方から出資を得て事業運営をしています。
事業内容: 地方中小企業と都市部人材のマッチング
設立:2017年6月21日 資本金:2億7,774万円(準備金含む) 役員: 代表取締役 猪尾愛隆 社外取締役 鈴木栄
主な株主: 八十二キャピタル株式会社(八十二銀行グループ)、株式会社山陰合同銀行、京都キャピタルパートナーズ株式会社(京都銀行グループ)、株式会社ドーガン・ベータ、マネックスベンチャーズ株式会社、ダブルシャープ・パートナーズ株式会社、HOXIN株式会社、一般財団法人社会変革推進財団、三菱UFJキャピタル株式会社、創業者、個人株主等