伝統の技を未来へつなぐ、木地師募集!(香川県地域おこし協力隊)

お仕事
公開:2025/05/16 ~ 終了:2025/06/20

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/05/28

「興味ある」が押されました!

2025/05/28

国の伝統工芸品となっている「香川漆器」は、華やかさの中にしっとりとした落ち着いた味わいがあり、透明な輝きと奥からにじみでる光沢のある艶は、使い込むほどに味わいを深めていきます。そして、手に持った時の確かな肌触り。しっとりと手になじみ、その張りと量感を感じ取ることができます。そんな様々な魅力をもつ香川漆器の工程の内、初期段階である木の加工を担う職人が「木地師」です。木地師は、ろくろ挽き、曲げ、削りなどの加工法で木製の椀や盆、鉢など多種多様な漆器の木地をつくります。堅さ、木目、色と、木によって異なる性質を見極め、材に合った乾燥や加工をしなければなりません。そのため、長い時を経て磨き上げた技術が重要です。 産業担い手型地域おこし協力隊として、「クラフト・アリオカ」で木地師職人を目指す方を募集します。

香川漆器の未来を担う木地職人

国の伝統工芸品である香川漆器の製作には、いくつもの工程があり、最初の工程に漆を塗る木地作りがあります。その木地を作る木地師の高齢化、後継者不足が香川漆器の大きな課題となっています。 香川漆器の製作に木地はかかせないため、木地師の技術が失われてしまうことで、香川漆器の伝統も失われてしまう可能性があります。 そこで、木地師の職人技を引き継ぎ、香川の伝統を未来につなげていただける方を募集します!

洗練された木地
洗練された木地
作業の様子
作業の様子

プロの現場で技術を学ぶことができます!

■一人前の木地師職人を目指す方を募集します! ・経験や資格は必要ありません。 ・成長意欲を持ってコツコツと取り組める方 ・何かを創り、誰かに使ってもらうことに喜びを見いだせる方 ぜひ、ご応募ください。

香川県の伝統工芸士に認定されている木地師職人から指導をうけることができます。
香川県の伝統工芸士に認定されている木地師職人から指導をうけることができます。
工房にある道具の多くは手作りです。
工房にある道具の多くは手作りです。

募集要項

※募集者 / 主催者に連絡を取りたい場合、まずは「応募したい」ボタンを押してメッセージを送ってください。

就業場所
主にクラフト・アリオカの工房(香川県高松市勅使町)
業務内容

「地域おこし協力隊」として主に「クラフト・アリオカ」の工房にて木地師としての修練をしていただきます。具体的には次のような技術の習得を目指します。 ・轆轤(ろくろ)技術の習得 ・木材の加工技術の習得 ・仕上げの技術の習得 ・道具の手入れと管理 ・伝統と文化の理解

必須経験やスキル

(1)次の①~③のいずれかに該当する方で、採用後に、原則として、香川県内に住民票を移動し、生活の拠点を移すことができる方 ①次のいずれかの地域に在住する方(申込時点) 原則として3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県)又は3大都市圏外の指定都市等 ※条件不利地域(過疎、山村、離島、半島などの地域)に居住している方は除きます。 ※お住まいの地域が要件に該当するか否かは、次のURLでご確認いただくか、お問い合わせください。  https://www.soumu.go.jp/main_content/000847999.pdf ②地域おこし協力隊員であった方(同一地域における活動2年以上、かつ解嘱1年以内) ③語学指導等を行う外国青年招致事業を終了した方(同事業参加者としての活動2年以上、かつ同事業を終了した日から1年以内) ④海外に在留し、市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方 (2)地域おこし協力隊の活動主旨を理解し、関係団体や地域住民等と協力しながら活動に取組める方 (3)応募時点で、20歳以上45歳未満の方

給与

委託料 月額291,666円 (1)香川県漆器工業組合と業務委託契約を締結し、毎月委託料をお支払いします。 (2)個人事業主としての確定申告が必要になります。

雇用形態・勤務時間

(1)業務委託型(雇用関係はありません。香川県が地域おこし協力隊として委嘱し、香川県漆器工業組合と業務委託契約を締結していただきます。) (2)委嘱期間は、令和7年8月1日(予定)から令和8年3月31日までです。令和7年度の活動実績等を踏まえ、令和8年4月1日から引き続いて委嘱を行うことができ、最長で令和10年7月末までの間、委嘱期間を延長することができます。 (3)勤務時間は週40時間を目安とします。  ※ただし、活動内容等により時間等を調整できるものとします。

募集者 / 主催者
香川県商工労働部経営支援課
募集者 / 主催者の
住所
香川県高松市番町四丁目1番10号
募集者 / 主催者の
連絡先
087-832-3342
その他

(1)第1次選考(書類審査) 提出書類を基に随時審査を行い、応募者全員に結果をメールまたは文書で通知します。 【申込手順】  申込用紙を以下URLからダウンロード  https://www.pref.kagawa.lg.jp/keiei/jibasangyo/r7tiikiokosi.html  記入後、封筒に入れ香川県商工労働部経営支援課地域おこし協力 隊担当宛に郵送  郵送先:〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号

(2)面接 第1次選考通過者を対象に、随時面接を実施します。 ※会場・日時などの詳細は後日ご連絡します。 ※交通費等は応募者負担。

(3)最終結果の通知 選考終了後、文書で通知(6月予定)

香川県商工労働部経営支援課

このプロジェクトの地域

香川県

香川県

人口 92.13万人

香川県

香川県地域おこし協力隊が紹介する香川県ってこんなところ!

香川県は、面積が全国で最も小さい(1,876.73㎢)県で、四国の北東部に位置し、人口約90万人が暮らしています。瀬戸内の温暖な気候や、災害が少ないという恵まれた自然環境に加え、コンパクトな中に都市の持つ利便性と豊かな自然が調和した住みやすい生活環境を有しています。 交通アクセスもよく、本州とは瀬戸大橋で結ばれ、JR快速電車なら岡山市から県庁所在地の高松市までは約60分です。高速道路も整備されていて、関西方面からの高速バス便も数多くあります。高松空港では、東京・羽田線やLCCによる成田線、韓国や中国などへの直行便も運航されています。 ものづくりが盛んで、香川漆器は、伝統的な技法と現代的なデザインを融合させたものが特徴で、幅広い層に愛されています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

香川県は、面積が全国で最も小さい(1,876.73㎢)都道府県で、四国の北東部に位置し、約92万人が暮らしています。 瀬戸内の温暖な気候や、災害が少ないという自然環境に加え、コンパクトな中に都市の持つ利便性と豊かな自然が調和した住みやすい生活環境を有しています。 交通アクセスも便利で、本州とは瀬戸大橋で結ばれ、JR快速電車なら岡山県から県庁所在地の高松市までは約60分です。高速道路も整備されていて、関西方面からの高速バス便も数多くあります。高松空港では、東京・羽田線のほか、LCCによる成田線も運航されています。

「興味ある」しました

プロジェクトに興味を持っていただきありがとうございます。

あなたが「興味ある」ことを「香川県地域おこし協力隊」にお伝えいたします!

「興味ある」を押したプロジェクトは、マイページから確認することができます。

詳細プロフィールを設定することで、スカウトを受けやすくなります。プロフィールはマイページから編集することができます。

メッセージを送信します

あなたが「応募したい」ことを「香川県地域おこし協力隊」にお伝えいたします!

この後、プロジェクトの担当者とコミュニケーションを取れるようにチャットルームを作成するので、知りたいことがあればたずねてみましょう。

「興味ある」も同時に入力され、地域ユーザーからスカウトを受けやすくなります。

ユーザー登録すると
「」ができます。