- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 山形の海辺にある女性専用シェアハウス✨3月入居2名募集,学生さんの春休み入居も大歓迎!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
「シェアハウス&キッチンこがたん。」は、山形県鶴岡市の沿岸部、小堅(こがた)地区にある女性専用シェアハウスです。
【公式サイト】
https://9473675074.amebaownd.com/
移住体験住宅として(1か月からの短期も歓迎!)、また、地区の人たちとご飯を食べるスペースを備える“シェアハウス&キッチン”として、2020年3月に完成しました。居室は2階に3つ。ぜんぶオーシャンビューです。大きな窓がたくさんある家なので、海だけでなく山も畑も線路も電車も、地区のおばあちゃんたちがトコトコしてる姿も、いろいろビューできます。
地区ではいま、旧小学校に子どもたちの「遊び場」をつくるプロジェクトが進行中です。6月下旬に(プレ)オープンし、住民と移住者、地元大学生たちでワイワイやってます!ほかにも山海の幸でご飯をつくる会、地区の歴史・文化の掘り起こし、カーシェア事業など、プロジェクトネタがゴロゴロ。
たとえば、こんな方、もしよろしければお問い合わせください。
・自然大好き
・人とのふれあいも好き
・地方での暮らしってどんな感じかな?
・地域づくりってどんな感じ?
・大学を休学していってみたい!
・夏休みのインターンシップ体験として
・ワーケーション的にちょっとだけ(月単位契約)
・1年がっつり地域修行
・正直、自分探しです・・
・ほかいろいろ
などの方、いずれも大歓迎です。いちおう「移住体験」住宅とはなっていますが、私たち地区住民としては、移住しなくてぜんぜんOkで、「楽しそう、おもしろそう」くらいな方でも、ぜひ来てほしいと思ってます。軽い気持ちで「興味ある」してください!
コミュニティのある暮らし。
「シェアハウス&キッチンこがたん。」は、小堅地区自治振興会が運営しています。会には若者中心の部会があって、これにシェアハウスの“卒業”メンバーと、地元大学生たちが、応援団として参加しています。
小さな漁村集落にあり、また意図して集客もしていないので、街なかのシェアハウスやコワーキングスペースと違って、不特定多数の人たちとの出会いはありません。
でもその分、地区住民とのあったか~い交流があります。
地方で暮らせるかな、冬は大丈夫かな、交通手段は・・みたいな不安、たくさんあると思います。そしてたしかに不便です。だけどここには、「コミュニティのある暮らし」があります。
(集まってのワイワイはここで↓1階にあるスペース360度ビュー,動かせます)
https://www.google.com/maps/@38.6916924,139.6483307,3a,75y,90t/data=!3m7!1e1!3m5!1sAF1QipMRoG1SvMkVcSbgIlq2MZ42YSbHdMhhWykbLu59!2e10!3e12!7i5376!8i2688

シェアハウスは小さな漁村をのぞむ高台にあります。

波(ha)のお部屋、海とムラ眺めて。
ここでの暮らしを楽しんでくださる方、きてくださいませ~✨
私たちシェアハウスをつくったメンバーがいちばんお会いしたいのは、「ここでの暮らしを楽しんでくださる方」です。他にはなんにもいりません。たとえば、デザイナーさん募集とか、エンジニア関係の方・・とか、そういう募集ではありません。
海で漁師さんの手伝い、おばあちゃんたちと畑にいってお茶のみ、いただいたおすそ分けで美味しいご飯をつくろーみたいな、そんな暮らしに小さなしあわせを感じてくださる方なら、どなたでも大歓迎です(シャアハウスの造りの関係で女性のみの募集となっております。ご了承くださいませ)。
なお、よりアクティブに地域づくり的なことをしたい方には、次のような活動もあり、ご自分のペースで参加できます。もちろん必須ではありません(お給料も出ません😭)。
1.防災マニュアルづくり
2.カーシェアの仕組みづくり
3.ままふ~会(ご飯の会)
4.DIY(現在は旧小学校での遊び場づくり)
5.出張居酒屋inシェアハウス
6.祭事・神事などの地区の歴史文化再発見
7.地元大学生との交流事業
8.水に慣れ親しむ体験活動
9.天竜川を活用した特産品開発
参考までに、これまでの当シェアハウス滞在者は4名(宮城、千葉、宮城、埼玉から)。リモートワーカーさんや、大学を休学してきてくれた学生さんもいました。みんなそれぞれの好きなこと・得意なことを活かして、お仕事やバイトの合間をみて、無理のない範囲で参加してくれました。今も継続参加の方もいます。
お問い合わせください。オンラインでの相談もOKです✨

里(ri)のお部屋。窓3か所から海・村・電車・山と「里」全体を眺めることができます。

出張居酒屋こがたん。ときどきこんなイベントもやってます🍺

シェアハウス&キッチンこがたん。のある小波渡(こばと)・堅苔沢(かたのりざわ)は、両方くっつけて「こがた地区」と呼ばれます。鶴岡市街から車で30分(電車25分)くらいに位置する、ベッドタウンでなく“ベッドソン(村)”として、働く人の大部分は鶴岡に通勤しています。
人口は750くらい。この40年で半減しました。高齢化率は40%をこえます。0-14歳人口は64人で、近くの保育園と、隣接地区の小・中学校に通っています。かつては漁村として栄えましたが、90年代前半に100人ほどいた漁師さんは、現在は40人台に減っています(以上、数字は2015国勢調査)
地理的には、漁港が2つ。海水浴場とプライベートビーチ的な浜と磯、そこに流れ込む小さな川、集落の裏に山へとつながる段々畑が特徴です。畑では「波渡なす」という在来作物が近年“発見”されたという素敵なストーリーが。
それと、魚釣りにはパーフェクトなフィールド。船もってるメンバーもいます。堤防や磯からでもクロダイ(チヌ)、アオリイカ,青物系などなんでもいけます。
最後にもうひとつ。鶴岡は、ユネスコの「食文化創造都市」ネットワークに国内で唯一登録され、“食”を通じた産業創出や観光,教育活動に熱心な土地柄です。
いかがですか?ここで暮らすイメージを少しでも持っていただけたならうれしいです。
きたね春。
みんなでごはん。
大掃除。
ご入居Jさま、ウインタースポーツ楽しまれる。
流木小物
薪ストーブぽかぽか。
冬のシェアハウス、こんなお天気です。
地区にある廃校遊び場のイベントです。
大学生さん、そろそろ春休みの計画たてませんか?
物干し設置
ご近所のおかあさんと畑しごと。

「からとりいも」収穫のお手伝い。庄内に昔から伝わる食材です。こういう作業があるときは、近所のおかあさんたちから電話がかかってきて、お誘いを受けます。シェアハウスこがたん。の日常です。
【からとりいも詳細】
https://syokunomiyakoshounai.com/ingredient/ingre-04/009.html
東大生、慶大生など訪問!
産直でお手伝い。
月山。
近くの水産試験場にて。
秋なのに!?
住人Jさんのご両親が遊びに来てくれました。
シーグラス⇒アクセ。
大人の夏休みしませんか?~これまでの住人て~
シーズンです。
差し入れだよ~
廃校あそび場✨
カニとり
漁村の路地にて。
棚田のお手伝いへ行きました。
中学生の体験学習に協力!
食べきれない
山海の幸とは
入居者のひとりごと。
山菜とり→お花摘み
続続・地区のメンバーの一人が(完)
続・地区のメンバーの一人が、、
地区メンバーの一人が、、
これつくってくれた方、再入居決定!
居室「波」(ha)。
多世代あそび場「小堅ランド」!のDIYイベント第2弾
お部屋紹介「里(ri)」。
遊び場にボルダリングDIYしました~
4月は体験入居でだいぶうまりました!
二度あることは
コッシー待機中。
かかわってくれた大学生さん、卒業ですね。これからもよろしく!
子ども勉強ブース登場!
シェアハウスに住んで廃校「遊び場」づくりしませんか?
海ながめてリモートワークしませんか?

もうすぐ春。シェアハウス空きあります。カフェ風カウンターで日がなリモートワークなんてどうでしょう。
https://9473675074.amebaownd.com/
自分のペースで地区の活動のお手伝いをしながら、山形の海ざと暮らし。ご関心ありましたらぜひ連絡ください✨
地元大学の先生が書いた記事が情報誌に載りました!

リンクからご覧いただだけます。
https://www.koeki-u.ac.jp/academics/gs/guidebook/keiten9.pdf
(あと、このスマウトのページも内容を大幅に更新しました。今後もどうぞよろしくお願いします!)
鶴岡市の移住PR動画に出演中です😊YouTubeで公開中🎥

シェアハウスや小堅地区のみんなが、鶴岡市移住動画に出演しました!海沿いの暮らしや仕事や環境について、リアルがご覧いただけます。もちろんこがたん。へ直接問合せも大歓迎です。入居者大募集中!
春からの新生活、一歩踏み出してみませんか?
うみ暮らし編(ショート版)
https://youtu.be/HOocXfD81y8
うみ暮らし編(ロング版)
https://youtu.be/b_ZVpXXumUg
困りごと解決編 (ショート版)
https://youtu.be/BznxgVe-2rQ
困りごと解決編(ロング版)
https://youtu.be/Nmrd_axXdv
【参考】 令和3年度制作動画(うみ暮らし編/困りごと解決編) 令和2年度制作動画(まち暮らし編/さと暮らし編)
シェアハウスは入居者募集中😊気になる退去後の生活
4号が卒業しました
大荒れの正月
魅惑のままふ~会♥️
地域ビジョン「コガタノスガタ2030」完成です!
東京の移住フェアにおしかけました!
シェアハウス、収納壁の全面黒板!
シェアハウスで暮らしながら子どもの遊び場づくりはいかがですか?
廃校×遊び場づくりのコンセプト決定!!
当シェアハウス第1号入居者のSセンパイが鶴岡市の移住ポータルに登場!!

シェアハウスでの暮らし、地区での暮らし。ぜんぶ語ってくれてます。Sセンパイありがとーー!
http://tsuruoka-iju.jp/report/6376/
つるおか移住・定住促進サイト「前略 つるおかに住みマス。」
子どもの遊び場づくり、一緒にやりませんか?
シェアハウスの活動展示!
シェアハウスのこれまでを地区に大公開!
旧小学校にワークショップの成果展示,準備中!
~3月までの入居者1名募集中!
【オンライン相談!】コロナ対応の入居募集について
地域ビジョンづくりWS
マイクロプラスチック調査!
地域ビジョンづくりも大詰め
ブルーベリー遠足
コレの季節です。
9月から入居可能なお部屋紹介
9月からのご入居者1名募集中!
!遊び場企画開催!

【3人めの入居者が入って20日が過ぎました】
記念すべき3人めの入居者さんは同じ東北からのIターンです。新しい職場や、小堅での生活に柔軟に馴染んでいて、若さって素晴らしい✨と羨ましく思います。
6月からは、また更に若い力が加わり、さらなる変化が楽しみです。また追って、レポします!(住人1号)
https://www.instagram.com/p/CNfKoLFr1rF/?igshid=1rqmjfwlwhyp7
【重要】全3室うまりましたので、すぐにはご入居ができな状況です。そこでしばらくのあいだ、「応募したい」ボタンを押してくださった方を優先としてやりとりをさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。
シェアハウス&キッチンこがたん。今日から2年目はじまりました。去年の今日オープン即コロナで開店休業・・という状況でしたが、いまは2名の入居者に加え、6月からもう1名入ることが決まっていて、軌道にのりつつ?あります。新年度もどうぞよろしくお願いします!!
SMOUTのおかげです!空いていた一部屋に、6月からの長期入居の予約が入りました。4・5月は空いているといえば空いていますが、山形もコロナが大変になってきて、短期入居はちょっと受け入れ悩みます。でもご関心ありましたら、お問い合わせだけでもぜひください!
さて、こちら1年限定の移住体験シェアハウスですので、定期的に空室が出ます。次の空室が出るスケジュールがわかりましたらすぐに公開いたします。引き続きどうぞよろしくお願いします。

NARRATIVE。ナラティブとは「物語」のこと。
「東北食べる通信」の特集に,地区がほこるレジェンド漁師,鈴木重作さんが特集されました。
どの店でも同じもの売っていて,だったら安いほうがいいよねと量販店に走るのが当たり前・・そんな世の中では,商品の歴史,背後にある土地と仕事あるいは暮らしのカルチャー,作り手・獲り手の思いなどの「物語」は見過ごされてしまいます。
当地区には,それがあります。下記リンクからどうぞ!(紹介した画像は下記から引用)
https://tohokutaberu.me/backnumber.html

先日まで入居されてたJセンパイ。当地区のブランドお魚でLINEスタンプを製作してくださいました。お魚+方言。すてき。↓
https://store.line.me/stickershop/product/14486840/ja?ref=lsh_stickerDetail

昨日から短期ワーケーション利用の方が入居され,今日はさっそく地区若者対象のワークショップにご参加いただきました。グループの発表もお願いするなど無茶な展開に!
なお当シェアハウスの自慢のひとつがオンラインの仕事環境です。→Webカメラ,ビデオカメラ,スピーカフォン,スイッチャー,プレビュモニタ,ワイヤレスピンマイク,有線マイク,HDIM大画面テレビ,プロジェクタ,スクリーン等々
揃ってます!!
そこで今日のWSは地区出身で遠方在住の方にはオンラインでご参加いただきました。こちらと大都会のあいだには物理的な距離はありますが,社会的な距離はもはやありません。しかし実際に住んでもらうのとオンラインだけの交流では心理的な距離は埋めがたいものがあります。
漁村暮らしを一緒に楽しんでくださる方,あと1名募集中です。

山形県の家賃補助事業(月額1万円)のお知らせです。ぜひご検討ください!
(※画像は県作成のチラシの一部を切り取ったものです)
もろもろ条件もあるようですので,詳細は以下よりご確認ください。
https://yamagata-iju.jp/sp/hojo

やっぱり夕陽が好きです。
さて,当シェアハウスのプロジェクトと連携している山村集落でのゲストハスづくりも立ち上がりました。
https://smout.jp/plans/2383
こちらもどうぞよろしくお願いします!これで漁村×山村の“ムラ”コラボ事業となります!!
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。