
【滋賀県長浜市の自然探訪】サワオグルマ🌻を見つけました【黄色い絨毯】
公開日:2025/06/23 01:26
最新情報
「興味ある」が押されました!
2025/06/30「興味ある」が押されました!
2025/06/30皆さん、「余呉湖」という湖をご存じでしょうか? 滋賀県といえば「琵琶湖」が有名ですが、他に〇〇湖の着くところとして、近江八幡市に「西の湖」(琵琶湖最大の内湖)、そして長浜市に「余呉湖」があります。
その「余呉湖」を見に行った際に、とても綺麗なお花を見つけたのでご紹介させていただきます😊 それが冒頭の写真、「サワオグルマ」というお花です。
「サワオグルマ」とは?
サワオグルマは漢字で「沢小車」と書きます。 「沢」に咲き、花びらの様子が車輪のようだからそう名付けられたそうです。
日本固有の品種で、以前は日本全国に広く分布し、山野の湿原、谷間、水辺などで見られたそうです。 ですが、現在では東京では絶滅、他の都道府県でも絶滅危惧種に指定されているところもあるようです。
余呉湖沿いを車で走っている際に、看板を見つけて見に行ってきました。
看板にはこのように書かれておりました。 ----------- ここは「サワオグルマ」の群生地です。 あるがままの花の美しさを、摘み取らずそっとご覧ください。 ----------- 看板わきから、砂利道が用意されており、そちらを通って花を荒らすことなく、奥の方まで行って見ることができました。
奥の方まで行くと、山の木々の中、開かれた場所一面に黄色い優しい雰囲気の花が咲いており、とても幻想的でした。黄色い絨毯のように一面に広がっておりました。
私が見た際には、既に一部が綿毛に代わっておりました。 代わる前はもっと一面黄色く見えたのだろうなと思います。


どうして貴重なの?
【生息地の減少】 サワオグルマは湿地や水辺に咲く花で、特定の環境でないと育たないそうです。 ですが、日本全国、街の開発や田んぼの変化が進み、そのような場所がどんどん減っていっています。
【絶滅危惧種の指定】 全国的には環境省のレッドリストで「絶滅危惧Ⅱ類」(けっこう危ないレベル)に指定されています。また、地域によっても絶滅危惧種に指定されている場所が多数あります。 場所によっては「もうほとんど無くなってきたよ!」って感じで、保護活動されて大事にされているようです。守ってあげないと、今後無くなっちゃうかも知れませんね。今後も大切にしていきたいですね。
【生態的価値】 サワオグルマはハチやチョウたちが大好きな花で、湿地の生態系を支える重要な役割を担っているそうです! 綺麗なだけでなく、湿地環境の保全の為にも大事なんですね。
【地域の文化的価値】 余呉湖や新潟の福島潟など、観光や自然観察の対象として地域のシンボル的な存在となっている所もあるようです。
私が見に行った長浜市の余呉湖沿いのサワオグルマの群生地では、観光客の方々が花を踏むことなく鑑賞できるように遊歩道が作られていました。 これで、キレイな花を傷つけることなく楽しむことができるようになっています😊
場所のご紹介
サワオグルマが見られるのはこちらです😊
余呉湖畔サワオグルマ群生地 https://g.co/kgs/cCko7te
一番の見頃は4月後半~5月初め頃のようです。 また来年さくら🌸と合わせて見に行きたいと思います。
このプロジェクトの地域

長浜市
人口 11.02万人
長浜市地域おこし協力隊が紹介する長浜市ってこんなところ!
滋賀県長浜市は、琵琶湖の北東部に位置し、自然と歴史が調和した暮らしやすい街です。豊かな自然環境に恵まれ、四季折々の風景や新鮮な湖の幸が楽しめます。 市内には、黒壁スクエアをはじめとする歴史的な街並みや、長浜城などの文化財が点在し、観光地としても魅力満載です。
生活面では、JR北陸本線や国道8号線により、大津や京都へのアクセスが良好で、通勤・通学も便利です。 スーパーや病院、子育て支援施設も充実しており、ファミリー層にも安心の環境です。 地元の商店街や直売所では、新鮮な野菜や地元産の食材が手軽に手に入り、食卓を彩ります。また、長浜曳山祭りなどの伝統行事もあります。
長浜市は、都市の利便性と田舎の穏やかさを兼ね備え、ゆったりとした時間が流れる場所です。 自然の中で子育てをしたい人、歴史や文化に触れながら暮らしたい人にぴったりの、心地よい生活が叶う街だと思います。
このプロジェクトの作成者
2025年4月より地域おこし協力隊として長浜市にお世話になることになりました。皆さんよろしくお願いします♪
これまでに紹介した場所一覧です😊 https://smout.jp/scoutees/117725#project