募集終了

【富山県高岡市金屋町 移住体験施設 “さまのこハウス”】に いっぺん町屋体験しにこられ!

公開:2020/10/14 ~ 終了:2022/03/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/03/31

経過レポートが追加されました!「」

2021/03/05

*移住をお考えの皆様へ。是非、一度、居住体験をしてみませんか? 「町屋体験ができる移住体験施設があるがいちゃ。」 「なんのせ、いっぺん、“たかおか”に来てみられ。」

※さまのこ とは千本格子を指す方言です。

・高岡市に移住をお考えの方、 ・静かな町屋で家族と共にひとときを過ごしたいとお思いの方、 ・クリエイターとして創作活動をするための長期滞在宿をお探しの方、

*そんなあなたに、【移住体験施設 さまのこハウス】をご紹介します。 「さまのこハウス」とは・・・高岡市金屋町の古民家を活用した移住体験施設です。 “築約80年の木造2階建て!” “和モダンな空間で町家暮らしを体験!”

一度、金屋町での暮らしを体験してみませんか? ぜひとも、皆様のご利用をお待ちしています。

風情ある古いまちなみで、“たかおか”暮らしを試してみませんか?

*歴史的な町並みでひとときを ・金屋町は高岡の地場産業 銅器やアルミ産業の基盤を築いた「鋳物発祥の地」です。  慶長16年(1611)の高岡開町に際し、前田利長公が鋳物師(いもじ)7人を招き、鋳物づくりを行わせたと伝わる高岡鋳物発祥の地です。 ・日本で唯一「鋳物師町」として重要伝統的建造物群保存地区に選定されている趣のある町です。  江戸時代から昭和初期に建てられた真壁づくりの町家が建ち並び、時代ごとに特徴的な構造や意匠を見ることができます。町家の裏手では、昔ながらの方法で現在も鋳物作業が行われています。

※その静かな町屋の一角、小さな公園の前に“さまのこハウス”は佇んでいます。

*さまのこハウスには特徴ある「2棟」の体験施設があります。 ①母屋[築約90年の旧家を譲り受けてリフォーム」 1F:和室(6帖)、お手洗い、シャワー室、ミニキッチン 2F:和室(8帖×2部屋) ②新館[新たな生活を新しい家屋で始めたい方への提案型として建築] B1F:駐車場、浴室 1F:キッチン、リビングルーム、お手洗い 2F:洋間(2部屋) 【ご利用料金】 お一人様 1泊 5,000円~。 食事:朝食(要予約)、夕食(店舗紹介)。 リビングダイニング、浴室、洗面所は共有。 ※詳細はお問合せください。

伝統的な町屋風も、おしゃれな現代風も、どちらも楽しめるのが、 移住体験施設「さまのこハウス」の魅力の一つです。 

さまのこハウス 築約80年の古民家を活用した木造2階建て!
さまのこハウス 築約80年の古民家を活用した木造2階建て!
母屋[和室] 和モダンな空間で町家暮らしを体験!
母屋[和室] 和モダンな空間で町家暮らしを体験!

たかおかウェルカムサポート隊の“金屋町元気プロジェクト”が金屋町の案内をします。

*金屋町元気プロジェクトとは・・・ ・地元住民を中心とする約30名で構成されている団体です。 ・金屋町の住民と高岡市とが協働で、定住促進に向け、  移住体験施設「さまのこハウス」の運営や情報発信事業などを行っています。

<“たかおか”での移住体験の一例> (午前9:00) ・東京駅   ↓・・・北陸新幹線で高岡へ (午前11:30) ・新高岡駅   ↓・・・バスと徒歩で金屋町へ (午後12:00) ・「旬彩 和輝」で昼食   ↓ (午後1:00) ・金屋町散策(金屋町元気プロジェクトが案内します。)   ↓ (午後2:30) ・「大寺幸八郎商店」でアクセサリー造り体験   ↓・・・ちょっと、足をのばして山町筋へ (午後3:00) ・山町筋散策(重要伝統的建造物群保存地区)   ↓  (午後5:00) ・「茶寮 和香(にこか)」で夕食   ↓ (金屋町で醸造されたクラフトビール“金屋エール”が楽しめます。) (午後7:00) ・“さまのこハウス”で町屋体験

●歴史を肌で感じられ、 ●新緑と清らかな水に囲まれ、 ●美味しい味覚の楽しみもたくさん、

歴史や文化・自然の恵みがいっぱい! 是非、一度、“たかおか”に来てみられ。

金屋町の町並み 風情のある古いまちなみや、土蔵造りの家がいいね。
金屋町の町並み 風情のある古いまちなみや、土蔵造りの家がいいね。
金屋町元気プロジェクトの皆さん 「さまのこハウス」の運営を行っています。
金屋町元気プロジェクトの皆さん 「さまのこハウス」の運営を行っています。

高岡市金屋町はこんなトコ!

*高岡市金屋町はこんなトコ! [金屋町] 金屋町は、高岡で最も古い町のひとつです。 格子造りの家々が軒を並べ、約500mにわたって続く石畳の道と、 格子造りの古い家並みが見事に調和し、一帯は明治・大正時代を彷彿させ、 まるで、タイムスリップしたかのような美しい街並みです。

*金屋町元気プロジェクトが目指す金屋町とは・・・ ①高岡鋳物発祥の地として、地域住民が住みやすい街 ②来街者が訪れたく、住みたくなるような街 ③若い子育て世代、手に職を持ちたいと考える人たちや、  若手クリエイターにとって住みたくなる街

是非、一度、“さまのこハウス”に来てみませんか?

金屋町の風情のある古いまちなみ
金屋町の風情のある古いまちなみ
伝統工芸/高岡銅器の鋳造作業
伝統工芸/高岡銅器の鋳造作業

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

富山県

高岡市

人口 16.13万人

高岡市

富山県高岡市が紹介する高岡市ってこんなところ!

*高岡市はこんなトコ! [高岡市] 高岡市は、本州のほぼ中央で、日本海に面する富山県の北西部に位置します。 市内の西側は山間地域、北東側は富山湾、東側は良質な地下水を有する扇状地が広がるなど、 深緑と清らかな水に包まれた高岡の春夏秋冬が味わえるとても自然豊かな地域です。 雨晴海岸からは、海越しに3000メートル級の立山連峰をみることができます。

400年余りの歴史を持つ高岡には、工芸技術や祭礼、歴史的建造物が数多く継承されており、 山町筋や金屋町、高岡大仏をはじめ、瑞龍寺や勝興寺、吉久の町並みなどの観光資源が点在しています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 高岡市は、本州のほぼ中央で日本海に面する富山県の北西部に位置し、平成17年11月1日に旧高岡市、旧福岡町が合併し誕生しました。  市内の西側は山間地域で西山丘陵や二上山が連なり、北東側は富山湾、東側は庄川・小矢部川によって形成された良質な地下水を有する扇状地が広がるなど、深緑と清らかな水に包まれたとても自然豊かな地域です。日本の渚百選に選ばれた雨晴海岸からは、海越しに3000メートル級の立山連峰の大パノラマを見ることができます。

Loading