- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 【下川町地域おこし協力隊】初心者からでも農家になれるってホント?!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
農家さんに興味がある若い人やご夫婦などが、下川町で続々と新規就農しています。
実は、北海道下川町は森林の町でありつつも、農業も、町を支える基幹産業!!
育てているのは、ホワイトアスパラ、「ハルユタカ」という品種の小麦、そしてフルーツトマトです。
まずは2年間、諸先輩がたに教わりながら、しっかりと農業の仕事や、地域での暮らしを教えてもらえる環境がととのっています。
北の大地で、新しい暮らしと仕事、はじめてみませんか?
フルーツトマトの名産地!
下川で有名なのは、なんと言ってもフルーツトマト!
糖度8度以上で、マイナス30度にも下がる厳しい冬を乗り越えたトマトは、遠方にお住いの方がお取り寄せするほど根強いファンがいます。
真っ赤なトマトは、下川の短い夏の風物詩

トマトだけでなく「ハルユタカ」という小麦も育てています
初心者でもオッケー!その理由は?
下川町には、まったくの初心者から新規就農する方が何組もいらっしゃいます。
その理由は、手厚いサポートがあるから。
たとえば、新規就農を目指す方には下川町役場から、月額20万円を借りることができます。ただし、研修を終えてから下川町で農家さんとして5年間、経営を続けた場合は返還義務がなくなるのです。
初めて農家になるのに生活が安定するか不安・・・という人にとっては、ありがたい制度の一つです。
また、研修中の方は新規就農を目指す方々のための住宅(1棟4戸(2LDK2戸、3LDK2戸)で一定期間、暮らすことができます。
独立とともに引っ越す必要がありますが、2年間で培った人間関係やコミュニティに支えられ、スムーズに家探しができる方が多いようです。
■他にもこんなサポート&特徴が!
・研修旅費補助(農業技術習得のための研修等参加費用に対し、10万円以内/年を補助)
・実習費用補助
・道北随一のハウス栽培の集積地
・・・などなど
![睦良田(むらた)さんご夫妻も、研修制度を利用した後、農家さんとして独立。[小さいころに食べた下川のおいしいフルーツトマトを自分の手で作りたい~ http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol11/ ]](https://smout-uploads.imgix.net/uploads/unit/image1/760/cseijikazui-tantomato-7.jpg?ixlib=rails-4.2.0&w=450&h=328.5&fit=crop)
睦良田(むらた)さんご夫妻も、研修制度を利用した後、農家さんとして独立。[小さいころに食べた下川のおいしいフルーツトマトを自分の手で作りたい~ http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol11/ ]
![「アテネファーム」を営む中田夫妻。独自のブランドを作り上げ、ファンも多い。[ずっと夢見てきた田舎暮らし。健やかでおいしいトマトを一生つくり続けたい~ http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol07/ ]](https://smout-uploads.imgix.net/uploads/unit/image2/760/cseijikazui-atene32.jpg?ixlib=rails-4.2.0&w=450&h=328.5&fit=crop)
「アテネファーム」を営む中田夫妻。独自のブランドを作り上げ、ファンも多い。[ずっと夢見てきた田舎暮らし。健やかでおいしいトマトを一生つくり続けたい~ http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol07/ ]
ご夫婦でもおひとりでも農家を目指す方に、充実のサポート!
【ご夫婦もしくは、共同経営者と農家を目指す場合】
◯対象年齢 :20歳以上52歳未満の方 (令和3年4月1日時点)
◯活動時間:1日8時間(原則 週40時間)
◯月額貸付金:20万円(研修後5年間就農すると返済が免除になります。)
◯福利厚生:雇用保険、厚生年金、健康保険、公務災害保険に加入
◯住 宅:就農を目指す方、専用の住宅を用意
・2LDK(67.20㎡)20,100円
・3LDK(79.64㎡)23,800円
◯その他:
1)農業大学校等での研修費用、旅費の支給
2)国の補助を活用して年間150万円/1人の貸付
※研修後1年以内に就農・就農時49歳以下が条件
※5年間就農すると返済義務が免除になります。
3)就農後の金銭的サポートも充実
【ひとりで農家を目指す場合】
◯対象年齢 :20歳以上55歳未満の方 (令和3年4月1日時点)
◯活動時間:1日8時間(原則 週40時間)
◯月額報償:20万円(返済義務はありません)
◯福利厚生:雇用保険、厚生年金、健康保険、公務災害保険に加入
◯住 宅:就農を目指す方、専用の住宅を用意
・2LDK(67.20㎡)20,100円
・3LDK(79.64㎡)23,800円
◯その他:
1)協力隊活動費年間160万円
2)農業大学校等での研修費用、旅費の支給
3)就農後の金銭的サポートも充実
注意→地域おこし協力隊として約2年間協力隊として活動し、その後下川町で就農をする意思のある方を募集します。
詳細は、下川町のサイトをご覧ください。
https://www.town.shimokawa.hokkaido.jp/section/2020/12/3131.html
⇒⇒応募方法:スマウトでメッセージをいただくか、直接、下川町役場農務課・倉澤(tel:01655-4-2511)までご連絡ください。折返し所定の用紙(データ)をお送り致します。まずは、話だけでも聞いてみたいというか方は、メッセージをください!
1次選考:書類選考
最終選考:1次通過者のみ面接試験
![研修制度を利用した後、農家さんとして独立した吉田さんご夫婦 [会社と家を往復する忙しさを脱し未経験から農業の道へ~ http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol18/ ]](https://smout-uploads.imgix.net/uploads/unit/image1/761/image1_1609221740.jpeg?ixlib=rails-4.2.0&w=450&h=328.5&fit=crop)
研修制度を利用した後、農家さんとして独立した吉田さんご夫婦 [会社と家を往復する忙しさを脱し未経験から農業の道へ~ http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol18/ ]

【新規就農の条件について】
1)年齢
自治体によっては40代まで。下川町の場合は、55歳までOKです。
https://shimokawa-life.info/interview/interview-vol18/
2)人数
自治体によっては夫婦でなければ新規就農のサポートを利用できない。下川町の場合は、夫婦はもちろんのこと、他人の共同経営者でも、独身の方でもOKです。
3)品目
下川町の場合は新規就農のカリキュラムがフルーツトマトに限定されている。なぜなら、農業経験がなくても、大きな資金を用意できていなくても、始めやすく失敗が少ないから。自由な品目を始めるのは、フルーツトマトでベースとなる収入が得られるようになってから始めます。

【ひとりで農家になるには致命的なハードルがある!】
農家になるための研修制度を整えている自治体はそんなに多くありません。さらにほとんどの自治体では、夫婦でなければ農家の研修が受けられません。
実はその事実はあまり表にでておらず、いざ目星をつけた自治体に問い合わせをしてみたら、ひとりでは難しかった…という残念な話をよく聞きます。
ところが現在は、コロナの影響もあいまって、地方でひとりで農業をやりたい人がどんどん増えています。
時代のニーズに合わせて下川町では、ひとりで農業する方にもチャンスがある仕組みを新たに作りました!
ご興味ある方は、メッセージをください。応募するかどうかは、話をしてみてから決めてOKです!

農業にご興味のある皆さんへ
移住を考えるとき、仕事の次に気になることは、きっと住まいのことや地域コミュニティについて。そこで住環境を切り口にしたオンラインイベントを1月20日の夜開催します。
このイベントに参加して、一歩踏み出すきっかけにしていただければ嬉しいです!
詳細:https://shimokawanokurashi.peatix.com

【ご夫婦でも!おひとりでも!!農家になる夢かなえませんか?】
下川町は知る人ぞ知るフルーツトマトの産地。フルーツトマト栽培の研修カリキュラムが用意されていて、最短で令和3年4月から研修を受けることができます。農家になる夢が令和5年には叶えられます!
この協力隊の募集は令和3年1月31日〆切です!
研修制度を使って農家デビューした吉田さんのインタビュー:http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol18/
ー会社と家を往復する忙しさを脱し、未経験から農業の道へ。

【ご夫婦でも!おひとりでも!!農家になる夢かなえませんか?】
下川町は知る人ぞ知るフルーツトマトの産地。フルーツトマト栽培の研修カリキュラムが用意されていて、最短で令和3年4月から研修を受けることができます。この研修を受けて農家としてデビューしたい人集まれ!
令和3年1月31日〆切の地域おこし協力隊(就農)募集中です!
研修制度を使って就農。独自のブランドを作り上げ、ファンも多い「アテネファーム」を営む中田夫妻のインタビュー:http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol07/
ーずっと夢見てきた田舎暮らし。健やかでおいしいトマトを一生つくり続けたい。

【ご夫婦でも!おひとりでも!!農家になる夢かなえませんか?】
下川町は知る人ぞ知るフルーツトマトの産地。フルーツトマト栽培の研修カリキュラムが用意されていて、最短で令和3年4月から研修を受けることができます。この研修を受けて農家としてデビューしたい人集まれ!
令和3年1月31日〆切の地域おこし協力隊(就農)募集中です!
この研修制度を使って農家デビューした睦良田さんご夫妻のインタビュー:http://shimokawa-life.info/interview/interview-vol11/
ー小さいころに食べた下川のおいしいフルーツトマトを自分の手で作りたい。

下川町より直近のオンラインイベントをご紹介します。
12月30日14:00から、現在移住先探しをしている方に向けた、オンラインイベントをご紹介します。移住先を探す時、いろいろな自治体の情報を知りたいはず!たった30分で終わるので、少しだけ耳を傾けてみてください。
詳細:https://peatix.com/event/1755706

新規就農(農業の起業)同様、下川町は近年農業以外の起業家の育成にも力を入れています!
この起業型の下川町地域おこし協力隊を「シモカワベアーズ」と私たちは呼んでいます。彼らは、「地域課題」と「スキ」をかけ合わせた事業を生み出そうと日々奮闘しています。そんな彼らの全貌が明らかなる11/7のイベントをご紹介します!
こんな方にオススメです!
離れていても下川町で活躍する彼らの力になってみたい方、北海道で事業を起こしてみたい方など、もしご興味あればぜひzoomで話を聞いてみてくださいね。参加無料です。
お申し込みは以下から!!
https://smout.jp/plans/2606
申込期限は当日14:30まで

下川町のプロジェクトにご興味をお持ちいただいた皆様へ。
移住を考えたとき、仕事・家・地域に馴染めるかの3つはどれも欠かすことができません。下川町に移住者が増えている理由はこの3つすべてがクリアできるから。
このうち一番難しいとされる「地域に馴染めるか」にフォーカスしたオンラインイベントを10月18日(日)の夜に開催します!
ご興味がありましたら、少しだけ下川町コミュニティをのぞいてみてくださいね(^^)/
詳細・申込:https://osyaberi-community.peatix.com/

北海道・下川町から緊急告知です!!
シモカワベアーズ2021(起業型地域おこし協力隊)の募集が間もなく終了します。今回の募集テーマは、“地域の課題” × “好きなこと・やりたいこと”。
こちらに応募するためのヒントにもなる、“地域課題”を知ることができるイベントを9月15日の夜に開催します。
2021年度の募集じゃなくてもいずれ応募してみたいと考えている方や、シモカワベアーズの枠でなくても下川町で起業をしたいと考えている方はぜひご参加くださいね!
詳細:https://note.com/bears_lab/n/n5179432b90bd

下川町の農業に興味を持ってくださっている方々へ、緊急告知です!!
5月30日(土)20:00~21:30
下川町では、『地域か都会か。暮らしを見つめるオンラインおしゃべり会‐住環境編‐』というオンラインイベントを開催します!!
https://smout.jp/plans/1568
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増え、これまであまり考えてこなかった、自分の暮らしと向き合う時間が増えた方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
一日中誰とも話をしない日が続き、いま、モヤモヤ考えていることを、誰かと分かち合う時間をつくれたら。
そう思い、情報を受け取るだけでなく「いま暮らしを見直して考えていること」を共有し合う、オンラインイベントを開催いたします。
「本当に、このままここに住み続けたいか」
「心地よい暮らしはどんなものなのか」などを話すことで、新しい暮らしのヒントが得られるかもしれません!

農業にご興味のある皆様に、朗報です!
12月16日(月)に東京で、12月18日(木)に札幌で、それぞれ転職や仕事探しに役立つ、下川町版ハロー◯ーク的イベントを開催します!
新規就農に関する情報や住宅のこと、生活費のことなども詳しくお話いたします。
ウェブや雑誌などでは分からない、リアルな部分まで個別にご相談も乗りますので、少しでも気になる方はぜひご参加ください!
東京&札幌の参加フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScXUdkEmORegI9gtPMjmn4nvyFuxT9sGpNGHUoxyyqsrVbztA/viewform

【本日夜開催のお知らせ】
先日、東京で開催されたリアルイベント「SMOUT大喜利」。本当はウェブ配信する予定だったのですが、ネットワークの不調で配信できず、当日参加者さんにいただいた質問も、時間がなくてほとんどお答えできなかったので、「お変わりSMOUT大喜利」と題して11/18(月)19:30〜で、宮崎県椎葉村の方々とライブ配信を行うことにしました!!もしお時間合う方は、ラジオ感覚でお聞きいただけると嬉しいです📻♩
配信先のURL: https://zoom.us/j/592015211
参加&詳細はこちらから!
https://www.facebook.com/events/2499223873683886/
また、質疑応答をウェブ上で受け付けておりますので、もし気になることがあれば、お気軽にご記入ください🙌
質疑応答記入はこちら:https://app.sli.do/event/bgffwhgp/live/questions
ちょっとでも気になる方は、メッセージをお送りいただくか、下川町役場農務課にお問い合わせください!
農務課 農業振興グループ 農政担当
電話:01655−4−2511(内線143・145)