【4月・5月限定キャンペーン】特典盛りだくさん!春の暮らし体験を募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/05/20北海道は4月下旬から5月が桜の見ごろの時期。 本州で一般的なソメイヨシノは札幌周辺が北限といわれていますが、 エゾヤマザクラやチシマザクラなどのいろいろな種類の桜が楽しめます。 また、冬の厳しい寒さから、春にかけて急に暖かくなるので、 桜と梅が同じ時期に咲くのも特徴です。 桜以外にもスイセンやチューリップ、芝桜なども咲き始め、まちの景色を彩ります。 厳しい寒さがゆるみ、過ごしやすい北海道の短い春を過ごしにきませんか?
深川市は、暮らし体験ができるWi-Fi完備の移住体験住宅をご用意しています。 ぜひ、移住体験住宅をご利用ください!
【北海道深川市の紹介】
深川市は、北海道のほぼ真ん中に位置しJRで札幌まで1時間、旭川まで20分で行ける利便性の良いまちで、市民約2万人がのんびり暮らしています。 農業がメインの深川市は、この時期田植えの準備真っ盛り。 雪解けした田んぼには白鳥が飛来し、田植え直前になると田んぼに水が張り一面鏡のような風景が広がります。 市街地にはスーパー・ホームセンター・ドラックストアなどがあり、日常生活に必要なものは揃い、 市立病院・クリニック・歯医者もあり、安心して生活できるまちです。 最近では道内外の移住者の方から注目を集め、「田舎暮らしの本」(宝島社)が発表している、 「住みたい田舎ランキング」では、小さい市ランキング(北海道内)1位を2年連続で獲得しました!
\移住体験住宅 四季の丘おとえのご紹介/
以前は地元の小中学校の教員住宅だった平屋をリフォームした住宅です。 木造平屋建て1戸に2組入居できます。間取りは2LDKです。 1部屋4人程度まで滞在可能です。 市街地から車で約5分の音江(おとえ)地区にあります。 温泉施設まで約1km、徒歩圏内に道の駅・郵便局・商店があります。
施設設備 Wi-Fi完備しています。パソコン・コピー機などの複合機はありません。 家具家電・調理器具あります。食材・調味料・洗剤・タオルなど日用品はご用意ください。 寝具はご自分でご用意いただくか、レンタルでご利用いただけます。(レンタル布団1セット1か月4,950円)
【募集のご案内】
募集期間 令和3年4月1日(木)~令和3年5月31日(月) 土曜・日曜・祝日の入退去は、原則不可とします。
対象者 北海道外に居住されていて、深川市への移住・定住に関心のある、単身・ご家族・グループ。
利用料金 1部屋2,100円/1日 4月は追加で暖房費500円/1日 交通費・食費・寝具料金については、自己負担です。
≪利用料金 計算例≫ ・ご夫婦で4月に5日間(4泊5日)ご利用の場合
住宅利用料:2,100円×5日=10,500円 冬季暖房費:500円×5日=2,500円 合計:10,500円+2,500円=13,000円 (寝具レンタル料:4,950円×2組=9,900円)
【キャンペーン特典】 (1)【深川市内温泉施設の1回無料券】をプレゼントします! (2)深川産のりんごを100%使用した【ふかがわシードル375ml】をウエルカムドリンクとして提供します! (3)希望者には深川市内ツアーを行い、市内名物グルメ【深川そばめし】をおひるごはんに提供します!
【アクティビティのご案内】 ☆スノーシュー ・アップルランド山の駅おとえ スノーシューの無料貸し出しあり 標高800m級の山々が連なる音江連山の麓にあり、雪山ハイキングを楽しめます! ☆加工体験 ・アグリ工房まあぶ インストラクターが教えてくれます 地元深川産の農畜産物を扱ったアップルパイ作り・そば打ち・ソーセージ作りなどが体験できます。
【お申込み方法】 お申込されたい場合、応募したいを押してください! 詳細など追ってメッセージでご案内します!
このプロジェクトの地域
深川市
人口 2.00万人
深川移住定住サポートセンターが紹介する深川市ってこんなところ!
北海道のほぼ真ん中に位置する深川市は、人口約2万1千人の町です。 農業が基幹産業の深川市は、田園が広がるなかで、スローライフを満喫できます。
また、深川市は高速道路「道央自動車道」の「深川IC」があり、市内には国道12号線が横断をしています。 さらに、JR北海道「函館本線」の特急列車が停車し、新千歳空港と旭川空港の両方にアクセスできます。
「暮らしやすい」が自慢の深川市は、『日本住みたい田舎ベストランキング』(宝島社)において、2018年北海道エリア第2位、2019年北海道エリア第3位と、そして2020年は再び北海道エリア第2位となり、3年連続でTOP3にランクインする、とても移住者に人気ある町です。 過去10年間(平成21年から平成30年)の移住者数は、なんと120世帯312人にもなり、およそ3分の1は都市圏からの移住者です。
このプロジェクトの作成者
本州からの移住者が担当者です。実際に移住した経験をもとにご相談対応させていただいています!