
【急募】五ヶ瀬の魅力を発信する魅力発信推進員を募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/02/28五ヶ瀬町は、九州のほぼ真ん中、宮崎県と熊本県の県境にある人口3,440人(令和3年1月1日現在)の小さな町です。四季がはっきりしており、春は町内がしだれ桜の桜色に、夏はお茶香る緑色に、秋は標高1,600m級の山々からだんだんと色づく紅葉色に、冬は光り輝く白銀に、季節毎に表情の異なる色を楽しめます! そんな五ヶ瀬町で、あらゆる手段で魅力を発信してくださる人を募集します。 このプロジェクトは、地域おこし協力隊として取り組むものです。 応募に際しては、五ヶ瀬町ホームページをご覧ください。
五ヶ瀬町を知っていますか?
五ヶ瀬町は、九州山地のほぼ中央に位置する山間の小さな町で、町内には日本最南端の天然雪スキー場「五ヶ瀬ハイランドスキー場」や五ヶ瀬産ブドウ100%のワイン醸造所「五ヶ瀬ワイナリー」があります。また、日本では希少な「釜炒り茶」の産地でもあります。 平均標高は620m、年間平均気温は13.2℃と比較的冷涼な地域ですが、夏季の最高気温は34.4℃、冬季の最低気温は-10.6℃と寒暖差が激しく、宮崎県なのに南国とは程遠い気候です。雪も降るし、積もります。 このように、四季がはっきりしていて、スキー場やワイナリーなどの観光施設もあり、最近では、五ヶ瀬といえばスキー場がある町…と認識されるようになりましたが、まだまだ知名度は低く、年間130万人が訪れる観光地「高千穂町」の隣町…から抜け出せません。 だからこそ、ここ五ヶ瀬町で、あらゆる手段で魅力を発信してくださる人を募集します! 四季折々の自然や観光施設だけじゃない、五ヶ瀬での生業、空気感、暖かみを発信くださる方…一緒に五ヶ瀬町の魅力を発信しませんか。


発信力が強いインフルエンサー募集☆
・田舎暮らしに興味がある人 ・情報発信が得意な人 ・熱い思いがある人 ・何もないところから作り上げるのが好きな人


☆魅力発信推進員・募集要項☆
【募集人員】 ・魅力発信推進員 1名
【募集対象】 ・年齢、性別は問いません。 ・現在、3大都市圏内をはじめとする都市地域等(条件不利地域以外)に在住し、採用後、五ヶ瀬町に生活の拠点を移し、住民登録できる方。なお、既に五ヶ瀬町に住民登録 のある方は対象外となります。 ・普通自動車運転免許を取得している方(AT限定可) ・心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方 ・地域住民と積極的にコミュニケーションを図り、町を元気にするために意欲的に行動できる方 ・任期終了後も就業や起業などにより五ヶ瀬町内に定住する意欲のある方 ・パソコン(Word、Excel、インターネット等)の一般的な操作ができる方 ・地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当しない方
【活動時間】 ・週5日間を原則とし、8時30分から17時15分の中で、実働7時間00分とします。 ・土日、祝日の勤務の場合は、振替対応とします。
【雇用形態】 ・五ヶ瀬町の会計年度任用職員として、町長が委嘱します。 ・隊員としてふさわしくないと判断した場合には、任期中であっても解任することができるものとします。 ・任期は、任用の日から令和4年3月31日とします。なお、期間は更新することができ、最長で任用の日から3年間となります。
【待遇及び福利厚生】 ・報酬は、日額 8,071円です。 ・五ヶ瀬町会計年度任用職員の例により、年2回(6月、12月)期末手当を支給します。 ※初年度は、年間約220万円の見込みです。ただし、勤務日数及び勤務時間によって増減します。 ・社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険に加入します。 ・有給休暇は、年次休暇、特別休暇等があります。(五ヶ瀬町会計年度任用職員の例によります。) ・活動期間中の住居に係る費用は予算の範囲内で助成します。 ・生活備品等は各自で準備してください。 ・転居に係る費用、水道光熱費等は個人負担となります。 ・勤務時間外の副業は可能です。ただし、所属長の許可を受け、認められた場合に限ります。 ・ その他活動に必要な経費は、予算の範囲内で町が負担します。 ・活動に必要な車両については、公用車等を貸与します。 ※ 本町での生活や通勤等の移動手段として、自家用車は必要不可欠ですので、自家用車の持ち込みをお勧めします。
【応募方法】 ・応募期限…令和3年3月1日(月)午前中必着 ※詳細については、五ヶ瀬町ホームページをご確認ください。 五ヶ瀬町ホームページ http://www.town.gokase.miyazaki.jp/
【選 考】 ・第1次選考(書類選考)…募集締切後からおおむね1週間以内に、結果を応募者全員に文書にて通知します。 ・第2次選考…第1次選考合格者について、面接を五ヶ瀬町役場にて行います。詳しい日時は、第1次選考合格通知でお知らせします。 ※ 面接会場までの交通費等は各自ご負担ください。 ・最終選考結果の通知…第2次選考終了後、おおむね1週間以内に文書で通知します。
【採用予定日】 ・令和3年4月1日以降(詳細は、協議の上決定します。)


このプロジェクトの地域

五ヶ瀬町
人口 0.30万人

甲斐 留理が紹介する五ヶ瀬町ってこんなところ!
五ヶ瀬町は、熊本県との県境に位置しており、「五ヶ瀬ハイランドスキー場」に行くにも、一度熊本県をまたがないと行けません。 そんな熊本県との県境の国道218号沿いに「特産センターごかせ」があります。この施設は、地域の拠り所であり、観光協会の拠点で、地域の方々が育てた新鮮な野菜や町の特産品を販売する物産館と食事処を併設しています。新鮮な野菜は安くて、しかも品揃え豊富なため、近隣市町村からも通われるほど人気です。
このプロジェクトの作成者
五ヶ瀬町で生まれ育ち、大学で地元を離れましたが、現在は五ヶ瀬町役場に勤務しています。私が住んでいる五ヶ瀬町は、宮崎県で考えると県庁所在地からは約2時間30分と一番遠い町ですが、九州で考えると九州の真ん中、熊本にも福岡にもアクセスがしやすい利点があります。 また、四季がはっきりしており、五感使って「五つの季節」をフルに感じることができます。五つの季節は、五ヶ瀬に来て肌で感じてください。私たちには当たり前だけど、極上の田舎を体験できます。