\迷っていたらとりあえずおいで/たじまの「暮らしが見える旅」をあなたの希望に沿って作ります

イベント・体験
公開:2021/04/26 ~ 終了:2026/03/31

開催日程:

1 ~

最新情報

「興味ある」が押されました!

2025/03/27

「興味ある」が押されました!

2025/03/10

なぜ「暮らしが見える旅」が必要なのか?

私たちは移住を検討している皆さんに、できれば何度かたじまに来ていただき、 地域での暮らしや人、いろんなことを知って、たじまを好きになってから移住をしてほしいと思っています。

そして、移住を夢から現実にするためには「移住先でうまくやっていけるのか」や 「そもそもどんな所で、どんな人がいるの?」などの不安要素を1つずつ解消していかなければいけません。そんなお手伝いができたらと、この旅を企画しました。

「暮らし」を知っていただくために、相談員があなたや、あなたの家族の悩みや相談を承りつつ、支援制度や実際の生活を案内します。さらにご自身でも現地の雰囲気を肌で感じていただきます。

さらに、検討段階から移住まで、親身になって移住をバックアップし、地元ならではのネットワークを生かして、様々な場所や人に繋がる旅をつくります。

「宿泊費用のことを考えると、気軽に何度も現地を訪れることは難しい。」という方には 各市町のお試し住宅や宿泊施設の利用についてもご相談も可能です。

 なんとなく、移住を考えている。そんなあなたも海や山、あたたかく優しい人たちが迎えてくれる但馬で移住体験ツアーしてみませんか?

どうぞお気軽にお申し込み下さい。

個人ではアクセスできない地元の情報にもふれてほしい。

普通の個人旅行では、なかなか「暮らし」までは見えにくいと思います。

例えば旅行では「こども園」などを見れることは難しいですね。 でも移住するとき、お子さんが通う施設はとても大事だと思います。

また、Iターンの場合は地域の先輩移住者などになかなかたどり着けないとのことで 個人ではアクセスできない、地元の情報にアクセスし 移住の不安や気になることを解消してもらえるようこのツアーを企画しました。

農産物の生産者さんに会える(香住梨手入れ見学のようす))
農産物の生産者さんに会える(香住梨手入れ見学のようす))
地域の人や文化に触れる(鞄工房での仕事体験のようす)
地域の人や文化に触れる(鞄工房での仕事体験のようす)

\こんな方におすすめ!/

・ぼんやり移住を検討している方 ・移住に興味はあるが、何をしていいかわからない方 ・地元に帰って何かしたいと思っている方 など、歓迎です。相談からはじめましょう。

・農業、狩猟業、漁業、など地域独自の仕事に興味がある方。→例:仕事にまつわる案内ツアーを企画 農体験も可能 ・登山やキャンプ、ラフティングなどのアクティビティ好きな方→例:但馬のアクティビティー、レジャーや体験の案内 ・お子様の教育や、子育てのために移住をしている方→例:教育機関や医療施設、フリースクール、特殊な教育に関する施設や人の案内。 ・地域おこし協力隊として応募を考えている→例:先輩地域おこし協力隊に会いに行くツアー ・地域でのアートや文化に興味のある方→例:地域での芸術祭や演劇祭、アート関連施設や関係者に会いに行くツアー ・地域で新しく何か面白いことを初めてみたいと思っている方→先輩移住者で起業されている方に会いに行くツアー など

\メリット/ ・個人では入れない施設(こども園などの公共施設・病院・企業・工場など)も見学できます。 ・すでに移住している方からお話しが聞けます。 ・地元住民しか知らない情報にアクセスできます。

●ツアー例 ・とってもライトな暮らしの相談編 10:00 到着。海水浴を家族で楽しむ 14:00 海水浴終了。帰り支度をする 15:00 スタッフと合流。海辺の町の散策をしながら生活利便施設や風土の説明を受ける 15:30 喫茶店で暮らし方の相談 16:00 解散

・がっつりディープな移住体験編 10:00 到着。スタッフと合流 10:30 農業体験(収穫の作業を手伝う) 13:00 地元産野菜を使ったお店で昼食 14:00 空き家見学(2軒) 15:00 区長さんとお話(風習やゴミ出しルール、区費など) 16:00 スーパーや病院などの距離感と規模を知るドライブ 17:00 解散 18:00 移住体験施設で宿泊

上記は一例です。 どのようなツアーが最適なのか、事前の打ち合わせですり合わせますのでお気軽にご相談ください。

たじまにたくさんいる先輩移住者にも会うことができます(豊岡市地域おこし協力隊研修の様子)
たじまにたくさんいる先輩移住者にも会うことができます(豊岡市地域おこし協力隊研修の様子)
様々な美しい風景に出会えます
様々な美しい風景に出会えます

募集要項

開催日程
1

所要時間

希望に応じる(常時受付要相談)時間帯は概ね 9:00~17:00(連日でも対応可能です。ご相談ください)

費用

ガイド料無料(宿泊交通費・食事代等の実費はご負担していただきます。但し宿泊費に関しては助成などがある自治体や時期がありますので要相談。)

集合場所

但馬内のご希望の場所(作成したプランによって異なります)

その他

・解散場所:但馬内のご希望の場所(作成したプランによって異なります) ・スケジュール: 【対象エリア】但馬(たじま)全域(兵庫県豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町)

【内容】(例)町の紹介、各種支援制度の説明、町内施設の案内、観光地案内、ワーケンション施設(物件)の案内、スーパーなどの生活環境のご紹介、空き家紹介、子育て、医療、教育についての案内など 【日程】希望に応じる(常時受付要相談)時間帯は概ね 9:00~17:00(連日でも対応可能です。ご相談ください)

【対象】たじま地域への移住をご検討されている方(年齢不問) 【人数】1人〜5名程度(起業・団体の方は別途お問い合わせください)

【申込方法】応募するを押してください。

【留意点】コロナウイルス感染症対策 申込状況等により、ご希望される日程や行程でお受けできない場合があります。

【問合せ・相談】応募するを押してください。メッセージでもOKです!

たじま田舎暮らし情報センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

兵庫県

兵庫県

人口 530.61万人

兵庫県

ひょうご北部 移住相談窓口が紹介する兵庫県ってこんなところ!

兵庫県北部に位置する但馬(たじま)地域は、豊岡市、養父市、朝来市、香美町、新温泉町の5市町で構成されます。 住みたい田舎ランキングの上位常連の人気移住地で、都心からも大阪からも2・3時間以内でアクセスできます 最も人口の多い豊岡市には、約8万人が暮らしております。不便のない市街地がある一方で 世界に認められた山陰海岸ジオパークが広がる香美町、蛇口から温泉の出るタウン新温泉町また 竹田城で有名な朝来市、豊かな自然を活かし農業特区として挑戦する養父市など魅力的な取り組みや、スポットのたくさんあるエリアです。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

たじま暮らしサポートBASEは、豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町への移住を希望する方のためのワンストップ窓口です。

兵庫の北側、約半分を占めているのが『但馬(たじま)地域 』

豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町で構成されています。

「なぜ、広域での相談窓口があるんですか?」と聞かれます。

例えば豊岡市に住みながら、養父市で働く人もいます。

そんな時の相談対応は二つの行政区をまたぐので大変かもしれません、私たちに問い合わせていただくとスムーズに窓口や各市町の相談員にお繋ぎしたり、広域での下見のアテンドが可能です。

なんとなく、たじま地域に興味がある方にも 広い範囲で比較検討できるのでメリットがあります。

ひょうご北部が気になりだしたら、 ぜひメッセージをください^^!

実際に大阪からたじま地域に移住して7年になる、マツミヤが皆様の移住相談や関係づくりのお手伝いをしています。気になることがありましたら、ささいなことでもコンタクトしてくださいね!

Loading