
海に山にいいとこ取り、宝の【やまだ】山田町を体験できるオンライン移住ツアーの参加者を募集します!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/10/30経過レポートが追加されました!「山田の魅力は海だけじゃない!オンライン移住ツアー『里山のくらし編』参加者募集中」
2021/10/12岩手県山田町では8月・9月・10月にオンライン移住ツアーを実施します。 zoom会議システムを利用したオンライン形式のツアーで、ライブ配信・先輩移住者などとの交流を予定しております。
昨年、開催し好評をいただいていたもので、本年度で2回目となります。 前回の経験を踏まえ、今年はよりグレードアップした内容でお届けできればと思います! 思うように動けない今だからこそ、来たるべき日に備えてオンラインでボルテージを上げていきましょう!
各回の実施日とテーマは次のとおり。
第1回 8/21(土) マリンスポーツ体験編 ~海の魅力を体験~ 第2回 9/20(月・祝) 浜のくらしと食編 ~山田のグルメを知る~ 第3回 10/30(土) 里山のくらし編 ~豊かな山の恵みを感じる~
参加費:1回1名につき1,000円
各回異なる町の特産品を事前送付します。 当日はぜひご自宅でつまみながらツアーにご参加ください。
参加を希望される方は、興味あるボタンまたは参加したいボタンでお知らせ願います。※7/14現在、第1回の募集を開始しております。2回目以降はこちらのサイトで順次、前回開催のツアーレポートと同時に詳細を発表します。
山田町、移住先としていいかも、これから検討するという方も大歓迎です!! ふるってご参加ください!!
山田町のことを1人でも多くの方に知って頂きたい。
“無人島” “東北”でネット検索してみてください。
ハート型をした、南国のような美しい島の写真を見ることができると思います。 その島のある町が、岩手県・三陸の『山田町』です。
山田町ではここ数年、移住促進に力を入れており、主要な支援策が整備されてきました。 ただ、岩手県『山田町』の知名度はまだまだで、移住促進には町のPRが重要です。
この度、町のことを知らない方でも、まるで現地を訪れたかのようにリアルな生活やひとの雰囲気を知ることができるオンラインの移住ツアーを企画しました。
【岩手県山田町はこんな方におすすめです!】 ★ 北国に興味はあるけど、寒いのは苦手。ちょうどいい気候の地域がないかな? ★ 海のある町に移住したい。どうせなら、ウニ、アワビ、イクラなど希少な魚介類が新鮮なうちに手に入るところがいいな。 ★ 高水準の報酬を得られる地域おこし協力隊を募集している地域に移住したい。


アウトドア、だけど考えることも好きでコンセプトを1からつくることに興味がある方。
山田町では現在、オランダ島をはじめとする観光資源を生かした地域おこし協力隊の募集を行っております。現在、1名の方が【無人島を生かした交流人口の拡大】というミッションのもと活動していただいております。※詳しいインタビューはこちら→ https://iwate-you-i.com/?cities=山田町 同一のミッションに挑戦したい方、無人島以外の資源にも着目して様々なことに挑戦したい方をお待ちしています!基本的にはアウトドアな内容ですが、将来的な独立起業も視野に考えられる方。組織の立ち上げや運営まで視野に、仲間づくりを主体的に行える方をお待ちしております!!※もちろん、山田町のことを知りたい方であればどんな方でも歓迎です。その中でも、地域おこし協力隊への募集を考えている方は、今回の機会を存分に活かして頂きたくお伝えする次第です。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

山田町
人口 1.31万人

山田町移住促進 窓口が紹介する山田町ってこんなところ!
◎◎◎これさえ分かれば山田通◎◎◎ ▼ 人口約1万5千人、面積約263平方キロメートル。 ▼ 三陸復興国立公園のほぼ中央に位置している。 ▼ 読み方は「やまだちょう」ではなく「やまだまち」である。 ▼ 冬の平均気温が県内で最も高いともいわれ、積雪はほとんどなく、夏は涼しく過ごしやすい。 ▼ 美しく円い鏡のような山田湾と、そこに浮かぶ東北唯一の無人島海水浴場のオランダ島。 ▼ エメラルドグリーンの海と白い砂浜の対比が、映えスポットとして人気の荒神海水浴場。 ▼ 特産品は、ウニ、アワビ、イクラ、マツタケなど、高級品が並ぶ。 ▼ 牡蠣とホタテの養殖が盛んで、シーズンには蒸し牡蠣の食べ放題を目当てに多くの観光客が訪れる。 ▼ 波の静かな特徴を生かして、シーカヤックやサップなどマリンスポーツを楽しめる。 ▼ 里山地域の高齢者がクラウドファングで建てた水車小屋を拠点に、蕎麦を1からつくる農業体験を行っている。 ▼ コンパクトなまちづくりを推進しており、陸中山田駅付近は生活利便施設が充実。 ▼ 町内バス路線が充実していて、車のない方でも不便なく生活ができる。 ▼ 洗練されたデザインの新しい店舗や公共施設が多い。