募集終了

千年の伝統をもつ鞄の産地で「鞄の学校」の先生になりたい人を募集!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2022/03/31

東京・名古屋・大阪と並び、かばんの4大産地の一つである豊岡市では、職人の高齢化が進み、今後の生産が危惧されています。 そんな豊岡で、鞄職人育成のため2014年に開校したのが「アルチザンスクール」。一年間で鞄作りを一から学べる学校です。 毎年最大13人の生徒を受け入れ、今年で第8期目となりました。鞄作りを学ぶ人は増えていますが、更に豊岡の鞄職人人口を増やすべく、“鞄作りを教える先生”も育てていきたい…! そんな思いで、アルチザンスクールで、修行しながら、一人前の先生を目指して働いていただける人を募集します!

◎Toyooka KABAN Artisan School http://www.artisanschool.net/

◎豊岡の鞄の長く深い歴史については、「豊岡鞄」オフィシャルサイトをご覧ください。 https://toyooka-kaban.jp/concept/history/

豊岡のモノづくりの原点=鞄づくりの技術を後世に伝えていきたい

アルチザンスクールのテーマは、“次世代の鞄職人育成”。 スケッチ・裁断・縫製などの他にも、原価計算や経営講座などの鞄に関する知識と技術を系統立てて学べるカリキュラムにしています。企業見学会やインターンシップ制度、会社説明会なども充実させて、生徒と企業の橋渡し役も行っています。

主任講師は、かつて大手鞄メーカーに勤務し、中国での工場建設や技術指導も行った経験がある竹下先生。「豊岡鞄ブランド認定」の審査委員でもあり、技術指導には定評があります。その下で、保田先生が指導しています。

竹下先生・保田先生がスクールの魅力を話す動画(入校希望者向け)がありますので、ぜひご覧ください。 https://youtu.be/HGuySuiQahQ

スクール生のほとんどは市外出身者。平均年齢は29歳と若手が多いです。 過去8年間の卒業生78人のうち、40人が市内の鞄メーカーに就職し、鞄づくりに携わっています。

授業は年間1,380時間。毎年13人が本気で学びに来られます!
授業は年間1,380時間。毎年13人が本気で学びに来られます!
保田先生自身もアルチザンスクールの卒業生!
保田先生自身もアルチザンスクールの卒業生!

鞄製造経験者歓迎!生徒に教えながら、自分も成長したい人と出会いたい!

スケッチ→図⾯→型紙→⽪⾰処理→裁断→縫製→原価計算→経営講座までの知識と技術指導など、鞄づくり全般の指導をしていただきます。

また、スクールには鞄づくり未経験の⽅が多く⼊学されます。⽣徒さんと上手くコミュニケーションをとりながら、丁寧かつ分かりやすい指導をしていただける方を探しています。 応募前の見学も可能ですので、ぜひ一度豊岡市にお越しください! 移住の相談には、移住相談窓口「暮らしのパーラーTOYOOKA」・市役所移住担当チームが対応させていただきます。メッセージなどでご相談ください。

授業料は138万円。教材費負担なし、エ具も1年間無償貸与
授業料は138万円。教材費負担なし、エ具も1年間無償貸与
ミシンは1人1台以上。専有して作業できます。
ミシンは1人1台以上。専有して作業できます。

応募方法、勤務条件

<応募方法> 履歴書とハローワークの紹介状を提出(郵送可)していただき、書類選考を実施します。 書類選考に合格された方には、後日面接日等を連絡します。

<勤務条件等> 事業所名:豊岡まちづくり株式会社(兵庫県豊岡市中央町18番10号) 雇用形態:正社員 年齢制限:59歳以下 労働時間:1日8時間(9時~18時。お昼、1時間休憩) 休日:水・日曜日、お盆、年末年始(6ヶ月経過後の有給休暇日数:10日) 必要な免許:普通自動車運転免許 試用期間:1カ月 給料:220,000円~300,000円 通勤手当:最大1万円/月(駐車場あり) 昇給:あり。1月あたり1.5% 賞与:あり。年2回。計2.4カ月分。

その他詳細は「応募したい」ボタンを押していただけましたら、ハローワークインターネットサービスで公開している求人票データをお送りします!

スクール外観。1階は「豊岡鞄」を販売するショップ。3階がスクール
スクール外観。1階は「豊岡鞄」を販売するショップ。3階がスクール
スクールは、鞄屋や鞄クリーニング店などが並ぶ「カバンストリート」の中心にあります
スクールは、鞄屋や鞄クリーニング店などが並ぶ「カバンストリート」の中心にあります

このプロジェクトの地域

兵庫県

豊岡市

人口 7.50万人

豊岡市

飛んでるローカル豊岡が紹介する豊岡市ってこんなところ!

豊岡市は兵庫県の北東部に位置し、北は日本海、東は京都府に接している、人口8万人のまちです。 小さな世界都市を目指し、まちの面白い人たちと一緒に、演劇を用いたまちづくり、コミュニケーション教育等の子育て・教育の充実、コウノトリ(生きものを)育む農法の推進など、いろいろなことに取り組んでいます! 地域おこし協力隊は40人以上が活躍中!

移住に関する情報は、豊岡市移住・定住ポータルサイト「飛んでるローカル豊岡」をご覧ください。 https://tonderu-local.com/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

豊岡市は兵庫県の北東部に位置し、北は日本海、東は京都府に接しています。多彩な四季を感じられる大自然は、私たちにさまざまな恩恵を与え、時には心を癒してくれます。

豊岡市は 「小さな世界都市-Local & Global City-」を目指しています 。「小さな」を「Local」と訳し 、 豊岡というローカルに深く根ざしながら世界で輝く「小さくてもいい」という堂々とした態度のまちを創ろうとしています。 そのために、まちの面白い人たちと一緒に、演劇を用いたまちづくりや、生きものを育む農法など、いろんなことに取り組んでいます。

2005年9月には 国指定の特別天然記念物 コウノトリが自然放鳥され、人里で野生復帰を目指す世界的にも例がない壮大な取組が始まりました。現在では約300羽が日本の大空を悠然と舞っています。

日本一の生産量を誇る鞄産業、城崎温泉、竹野浜海水浴場、神鍋高原スキー場、出石城下町、たんとう花公園など、6つのエリアにある個性豊かな地域資源もまちの魅力のひとつです。

海も山も温泉もあり、空港もあり、新古の文化もあり、人と自然が共生するまちで、子どもも大人ものびのび暮らしています!ぜひ一度お越しください!

Loading