
“木とふれあい・木に学び・木と生きる”コロナ時代のニューノーマルを考える“檜原森の生き方フォーラム”に参加しませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2021/12/11東京本土唯一の村“檜原村”を舞台に“木とふれあい・木に学び・木と生きる”コロナ時代のニューノーマルを考える“檜原森の生き方フォーラム”を開催します。
【タイトル】 第1回檜原森の生き方フォーラム
【主催】 地域デザイン学会
【協賛】 檜原村
【開催日時】 2021年12月11日(土)12:30~18:00(予定)
【開催形式】 ZOOMウェビナーによるオンライン形式 (檜原村施設より配信)
【参加費用】 無料
【参加申込】 プロジェクトページに表示されている“興味ある”ボタンを押して下記URLよりお申し込みをお願いいたします。 ▼申し込みはこちら https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0sF0KCi5R1-oDsHFzd1Uyg
“檜原森のおもちゃ美術館”オープンまでの経緯
【2014年】 ●“檜原村トイビレッジ構想”検討開始 ●12月18日檜原村“ウッドスタート宣言”調印式
【2015年】 ●10月17日~10月18日“森のめぐみ子ども博”出展
【2016年】 ●“木育キャラバン” in 檜原村 ●10月15日~10月16日“森のめぐみ子ども博”出展
【2017年】 ●8月30日村のさらなる木育推進に向けて“木育円卓会議”開催
【2018年】 ●3月28日“木育円卓会議”開催
【2019年】 ●3月17日・5月14日・8月7日“木育円卓会議”開催 ●“檜原森のおもちゃ美術館”に隣接する“おもちゃ工房”が運営開始
【2020年】 ●“檜原森のおもちゃ美術館”の建設工事がスタート
【2021年】 ●“檜原森のおもちゃ美術館”グランドオープン


フォーラムは無料でご参加いただけます。外出先からでもお気軽にご参加ください。
【プログラム】 司会 東京都立産業技術大学院大学 講師 小泉 満 ●12:30~12:35 開会挨拶 檜原村長 坂本義次 ●12:35~13:15 イントロダクション 地域デザイン学会 理事長 原田保 ●13:15~13:55 特別講演1「地域社会における木の利用と木育の新たな展開」 東京学芸大学大学院 教授 大谷忠 ●13:55~14:05 休憩 ●14:05~14:45 特別講演2「木育で地域をデザインする~東京おもちゃ美術館の挑戦~」 芸術と遊び創造協会 理事長 多田千尋氏 ●14:45~15:25 基調講演「“檜原村のものがたり”戦略化の研究」 東京都立産業技術大学院大学 教授 板倉宏昭 ●15:25~15:35 休憩 ●15:35~16:15 研究報告「檜原村における地域課題解決と、地域の強みを活かした新規事業創造に関する研究」 東京都立産業技術大学院大学 板倉PBLチーム 北山幹夫・仁谷美由紀・大塚武・白川実怜・藤井みのり・那須元之・田中秀典 ●16:15~16:55 活動報告1「檜原村に木材産業を興す取り組み」 檜原村木材産業協同組合 代表理事 青木亮輔 ●16:55~17:35 活動報告2「檜原森のおもちゃ美術館の取り組みについて」 檜原森のおもちゃ美術館 館長 大谷貴志 ●17:35~17:55 全体総括 品川クリエイティブラボ 代表 信田勝美 ●17:55~18:00 閉会挨拶 東京都立産業技術大学院大学 教授 板倉宏昭
【参加申込】 プロジェクトページに表示されている“興味ある”ボタンを押して下記URLよりお申し込みをお願いいたします。 ▼申し込みはこちら https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_0sF0KCi5R1-oDsHFzd1Uyg


このプロジェクトの地域

檜原村
人口 0.17万人

小泉満が紹介する檜原村ってこんなところ!
檜原村は、島しょ部をのぞく東京都の中で唯一の“村”であり、都心から約50㎞はなれた東京の西に位置する緑豊かな大自然の中にあります。南は山梨県、神奈川県に接し北は奥多摩町に、そして東側がわずかにあきる野市に向けて山が開け、村外への交通路となっています。総面積の93%が森林。平坦地は少なく、村の大半が秩父多摩甲斐国立公園に含まれています。