【体験できます】農業で「働く」を応援する職業紹介会社でのお仕事体験|株式会社アグリナジカン

最新情報

経過レポートが追加されました!「● 参加者からの感想が届きました。」

2023/10/09

経過レポートが追加されました!「● 参加者からの感想が届きました。」

2023/09/25

和歌山県の中央に位置する日高郡みなべ町は、生産量日本一を誇る梅の産地。全国的に知られるブランド梅「紀州南高梅」の梅林が広がり、山間部は森林、渓谷などの自然に恵まれた地域です。

2019年、このみなべ町に移住してこられた山下丈太さん。同時期に「アグリナジカン」という農業に特化した職業紹介会社を立ち上げ、みなべ町を含め、全国の農山村地域の農家と連携し、繁忙期の農家とローカルで農業をしながら暮らしたいという人とをつなげる活動をしています。

「援農」というと、人手不足の農家さんを手伝うというイメージが一般的ですが、「アグリナジカン」では、これから新たに「農業」の世界にチャレンジする人たちを「応援」するという意味でも「援農」という言葉を使っています。

だからこそ、農業の仕事を求めるワーカーさんとの対話は大切。「アグリナジカン」では、地域コーディネーターと呼ばれる相談員がワーカーさんの希望や価値観などを丁寧にヒアリングし、農家さんとの相性をきちんと見極めたマッチングを実現しています。

「地域コーディネーターは、農業の仕事を理解していることはもちろん、地域の方とも連携し、ワーカーさんの仕事と暮らしの両方を把握するようにしています」と山下さん。

ワーカーさんが現地に赴いた後のフォローアップも欠かしません。援農の現場では、仕事だけでなく、暮らしの上でのトラブルも多いからです。その結果、今では住居として使えそうな空き家の紹介やシェアハウスの運営など暮らしにまつわる幅広い活動もしています。

地域のコーディネーターだけではなく、農業にかかわる仕事に興味のある方はぜひ!

農家とワーカーをつなぐ架け橋となる地域コーディネーター。今回は、そうした職業紹介の仕事に興味のある方だけでなく、とにかく農業に関心がある、農業に関連した仕事を体験してみたいという方にもオススメの内容です。

自分たちで管理する畑も所有しているため、例えば「梅栽培だったら、今の時期はこんな仕事があるから一緒にやってみよう」という具合に、実際の農家で働く前に農業体験ができるからです。

さらに「みなべクリッパーズ」というプロジェクトでは、閑散期となる冬場に発生する梅の木の「剪定」を10日間ほどの研修で身につけられるプログラムを実施しています。「アグリナジカン」は、援農のための職業訓練の場にもなっているのです。

「みなべ町を中心に、和歌山の雰囲気を知ってもらいながら、将来についての対話ができるといいですね。地域コーディネーターとして皆さんのニーズを聞きつつ、ゆくゆくは和歌山県内の農業のお仕事と暮らしを紹介できれば」と山下さん。

「農家さんとのつながりが多いので、夜は鍋をつつきながら、農家さん達とワイワイ飲んだり、日中には、みなべ町以外の気になるエリアもご案内できますよ」

農家さんとワーカーさんをつなぎ、農業にかかわる体験をしてみませんか?

山下さんは、京都府南部の相楽郡和束(わづか)町の出身。6年間の会社員生活を経てUターンし、和束町雇用促進協議会の職員として地域活性化に取り組んでいました。

和束町は、高級煎茶の産地として有名です。Uターン後、山下さんは茶葉収穫時期の人手不足の課題に気づき、2014年には地域の茶農家とともに援農者を受け入れるプロジェクト「ワヅカナジカン」を立ち上げます。

その後、独立してプロジェクトを引き継ぎ、さらに「農業に従事しながら暮らすための選択肢を増やし、他の地域でも援農できる仕組みを作りたい」と、仕事で縁のあったみなべ町に拠点を移し、「アグリナジカン」を設立しました。

今では、求人を扱うエリアも広がり、「わかやまSOCAY(そかい)プロジェクト」という、和歌山県内で年間を通じて10ヶ月ほど農業に従事できる仕組みを作るなど新しい援農の形も提案しています。

「農家さんは、日々忙しくて、結局繁忙期までに働き手が集められないというケースもあります。そうした点からも農家さんとワーカーさんをつなぐ中間支援は、絶対に必要だと思っています」

「深刻な人手不足に悩む農業従事者にとって、若者の活力が欠かせない」だからこそ新たに農業に挑戦する若者を全面的にフォローし、同時に、そういった若者が挫けずに働ける受け皿となるような農家さんを発掘したいと山下さんはいいます。

働く人の視点からも農業を支える「アグリナジカン」。ここで、自分のキャリアプラン・ライフプランについて相談しながら、農業に関するさまざまな仕事を体験してみてはいかがでしょうか?

募集要項

開催日程
1

所要時間

2泊3日程度 ※ご都合に合わせて調整可能です。

費用

無料(宿泊費別)※宿泊費は5,000円/泊補助されます。

集合場所

和歌山県日高郡みなべ町清川3186

その他

・最小催行人数:1名 ・解散場所:和歌山県日高郡みなべ町清川3186 ・スケジュール: ◎1日目(13:00~17:00) 1.ごあいさつ、やりたいことや目的の確認 2.「アグリナジカン」の仕事の説明 3.地域コーディネーターによるヒアリング ※実際の仕事状況によって変更があります。

◎2日目(9:00~17:00) 1.仕事のお手伝い ・農業体験(仕事内容は前日のヒアリングを参考に決定) ※実際の仕事状況によって変更があります。

◎3日目(9:00~15:00) 1.仕事のお手伝い ・農業体験/周辺散策/コーディネーター業務についてのお話などから選択 ・和歌山県の雰囲気や仕事を知る ※実際の仕事状況によって変更があります。 ※参加される方のニーズに合わせてプログラムを組み立てていきます。 2.最後のまとめ ・体験の感想、質疑応答

主催:わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクト

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

和歌山県

みなべ町

人口 1.10万人

みなべ町

わかやまキャリアチェンジ応援プロジェクトが紹介するみなべ町ってこんなところ!

和歌山県は、本州最南端の県で一年を通じて温暖な気候と起伏に富んだ地形が豊かな自然を育んでいます。特に南部は冬でも暖かく、南国ムードにあふれています。 そのなかでも、 みなべ町は梅の生産量は日本一であり、梅の代表品種として知られる南高梅発祥の地として有名です。

町の木ウバメガシを使った紀州備長炭は、世界の最高傑作として高く評価されています。美しいリアス式の海岸線は千里の浜や鹿島などの景勝地に恵まれ、磯釣りや磯遊びが楽しめます。

また、千里の浜は、本州一を誇るアカウミガメ産卵地です。800種類を超える近海ものの鮮魚介類が水揚げされる、海の幸の宝庫です。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

東京都に住みながら、キャリアコンサルタントとして、和歌山の仕事の情報発信や、職業体験の企画をしています。

和歌山のこと、お仕事のこと、なんでもお気軽にご連絡ください。

Loading