
学生歓迎!1月24日~27日|人気観光地・黒川温泉の老舗旅館で3泊4日おもてなし体験!インターンシップ参加者募集(就活・Uターン・第二新卒)
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/01/11経過レポートが追加されました!「【受付終了】多数のご応募ありがとうございました!(2022年1月11日)」
2022/01/11◆◇◆◇◆【受付終了】たくさんのご応募ありがとうございました(2022年1月11日 追記)◆◇◆◇◆
ーーー 旅館の若手リーダーが考案した、まったく新しい " おもてなし体験インターンシップ " 2022年1月、ついに始まります。
九州・熊本阿蘇の奥深い山間地で、三十軒の旅館が集う人気の温泉地「黒川温泉」。観光の未来を担う、20~30代の若手リーダーが旅館の個性と想いを取り入れた新たな形のインターンシッププログラムを考えました。
<観光> <おもてなし> <接客・仲居> <旅館経営> <サスティナブル>に興味がある方、3泊4日の体験インターンシップに参加してみませんか?
=== 地域理念「黒川温泉一旅館」 ==== ひとつひとつの旅館は”離れ部屋”、旅館をつなぐ小径は”わたり廊下”、自然の景観は”宿の庭”。 わずか6km圏内に30の温泉宿が集うこの地域を、私たちは大きな一つの旅館に見立てています。訪れた方々を地域全体のお客様としてお迎えし、また一丸となって課題を解決していくことで地域全体の繁栄をめざしてきました。旅館は個々で競い刺激し合いながらサービスの質を高め、一方では、旅館同士が手を取り知恵を出し合い、汗を流してこの温泉地を創っています。
▶▷黒川温泉公式サイト https://www.kurokawaonsen.or.jp/ ======================
里山の温泉地で暮らし働く、その限りない可能性を体感しよう。
====================== 世界を癒す、日本里山の豊かさが循環する温泉地へ【2030年ビジョン】
” 里山の風土である人と自然の共生をもとに、旅館がもつ日本文化に根ざした時間と空間で世界中の人々をおもてなし、阿蘇くじゅうの豊かな地域資源を活用、循環させることで、環境、経済、人々の幸福につながるサスティナブルな温泉地を目指します ”
▶▷黒川温泉2030年ビジョン インフォグラフィック https://www.kurokawaonsen.or.jp/vision2030/ ======================
およそ300年前、肥後細川藩の役人が利用する御用宿から始まった黒川温泉。長く続いた半農半宿の生業が、いつしか全国有数の温泉地へとたどり着きました。 新型コロナウイルスや環境問題、自然災害など、確かな答えの見出せない時代で、わずか30の宿が集まる里山の温泉地が世界に誇れる地域となるためには、自らの頭で考え行動し、新しい社会や地域を創っていく人材が求められています。
私たちはそのような方々と、これからの未来を共に描いていきたいと考えています。


インターンシップ受け入れ先|本格懐石料理、温泉熱プールとサウナ、300年の歴史。
今回のインターンシップでは、個性豊かな宿が集まる黒川温泉の中から、3つの旅館が集結しました。
【1】日本の原風景を感じる“ふるさと”のような宿「旅館 山河」 公式サイト▷▶ https://www.sanga-ryokan.com/ 黒川温泉の中心街から少し離れた雑木林に佇む静寂の宿です。「世の中は変わっても、変わらずそこにある日本の原風景」をコンセプトに、お越し下さったお客様が何度でも帰ってきたくなる"ふるさと"のような宿を 目指しています。 自然に溶け込む景観、効能豊かな二種の温泉、地元の旬食材に拘った 本格会席料理という強みに加え、今後は、この地域に受け継がれる "健康的で丁寧な暮らし"が体験できる宿としての 新しい価値を高めていきたいと考えています。
【2】お客様への幅広いサービスと品質が自慢「旅館 奥の湯」 公式サイト▷▶ https://www.okunoyu.com/
奥の湯は、二千坪の敷地に全26室がある、里山の自然に囲まれた温泉旅館です。黒川温泉を流れる田の原川上流に佇む本館・新館・離れを囲むように、露天風呂から家族風呂まで全九種の多彩な湯船があり、その他にも黒川唯一の蒸し場や、岩盤浴・温泉熱プール・サウナといった多様な施設があるため、幅広いお客様に対応できています。 近年は、『黒川塾』へのスタッフ派遣や、従業員とのキャリア面談など、人材の育成にも力を入れています。
【3】地域の豊かな "食" の感動をお客様へ「歴史の宿 御客屋」 公式サイト▷▶ https://www.okyakuya.jp/
創業は江戸中期(1722年)肥後細川藩の御用宿をとしての歴史があり、300年にわたり宿の灯を守り続けています。全13室の小さな宿で、故郷に帰ってきたような「ほっとするあたたかさ」を感じる宿づくりを心掛けています。 当館が今もっとも力を注いでいることは「食」。美味しいお料理を提供することはもちろんのこと、地のチカラを活かすことが最大の魅力と捉え、田畑を耕し、季節の食材を収穫し、味噌などの調味料を旅館で仕込むなど、里山の四季の豊かさを、より良いおもてなしへと繋げています。


募集要項
2022/01/23 〜
2022年1月24日(月)~27日(木) 3泊4日
【無料】プログラム参加費用/期間中の主な食事/滞在宿泊費用 【参加者負担】黒川温泉までの移動に関する旅費
黒川温泉(熊本県阿蘇郡南小国町)※個別のアクセス方法や詳細の場所はエントリー後にご説明します
・定員:6名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:黒川温泉・現地解散(熊本県阿蘇郡南小国町) ・スケジュール: 【1日目】 ◎13:00 プログラム開始 ・南小国町の取り組み紹介 ・黒川温泉の取り組み紹介 ・インターンシップ受け入れ旅館の紹介
◎17:00 交流会 ・夕食を兼ねた懇親会 ・湯めぐり体験
【2日目】 ◎9:30 前半プログラム開始 ・旅館の施設案内 ・各旅館でのおもてなし体験
◎13:00 後半プログラム開始 ・チェックインから夕食までの仕事を知る ・仲居業務等の体験
◎21:00 体験終了 ・希望者は各旅館の温泉を体験
【3日目】 ◎7:00 前半プログラム開始 ・朝食からチェックアウトまでの仕事を知る
◎13:00 後半プログラム開始 ・各旅館でのおもてなし体験
◎18:00 体験終了 ・湯あかり見学 ・湯めぐり体験
【4日目】 ◎9:30 プログラム開始 ・インターンシップの振り返り ・ワークショップ ・旅館経営者からのフィードバック
◎13:00 昼食兼懇親会 ・インターンシップ先との交流会 ・終了後、全プログラム完了
※ インターンシッププログラムをより良いものにするために、プログラムの内容に若干の変更を加えることがあります。
【宿泊先】 ・各旅館の従業員寮、もしくは南小国町生活体験施設 ※男女別の相部屋になることもあります。
【持ち物(ご用意いただくもの)】 ・筆記具、メモ、ノート、ノートパソコン、アメニティ(歯ブラシ、洗面具等)、期間中の着替え ・その他の詳細はエントリー後にお伝えします
【エントリー方法】 SMOUTの<応募したい>ボタンからエントリーしてください。担当者より詳細のご連絡を差し上げます。
※12月29日~1月3日は年末年始休業につき、期間中のご応募は、1月4日(火)以降に順次対応させていただきます。
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南小国町
人口 0.35万人

黒川温泉観光旅館協同組合・研修部が紹介する南小国町ってこんなところ!
九州の熊本県・阿蘇地域にある、南小国町は、豊かな自然と良質な温泉、清らかな水に囲まれた小さな里山の町です。南小国町は自然と調和した「きよらの郷づくり」を基本構想として掲げ、この町に住む多様な人たちの役割を大切に「住みたい」「住んでてよかった」と思える、まちづくりを目指しています。
■おもてなし体験インターンシップの後は・・・■
◎2022年度(4月)入社にも対応しています! 本プログラムは、学生の方だけではなく、第二新卒・キャリア採用に該当する方々もご参加いただけます。新型コロナの影響で就職先が決まっていない、この機会に観光宿泊業への転職を考えている等……ご興味のある方は、黒川温泉のインターン担当にどうぞお気軽にご相談ください。
◎もっと深く旅館業を知りたい方への個別サポートも充実! 今回のインターンシップで仲居体験をしてみて、もっと深く接客や観光宿泊業を知りたいという方には、冬季・春季の期間に黒川温泉各旅館が実施するインターンシッププログラムへの参加もご案内しています。実施対象旅館については、このインターンシップ時にお知らせします。
皆様のご応募・ご参加を、お待ちしています!
このプロジェクトの作成者
「黒川温泉で働く、暮らす。」をスローガンに、自然豊かな地域で働くことの魅力や、地域×観光×宿泊業を通して築けるキャリアなど、皆さんに知っていただく機会を発信・提供していきます。