募集終了

北海道の離島 礼文島で暮らしてみませんか? オンライン移住相談等受付中!!

イベント・体験
公開:2022/02/04 ~ 終了:2024/12/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/12/31

「興味ある」が押されました!

2024/12/03

北海道の離島、礼文町で暮らしてみませんか? 田舎暮らしのなかでも離島となるとやはり特別です。離島ならではの不便さもありますがそれにも勝る魅力や良さがあります。 島暮らしでの便利な部分や他の地域と変わらないところ、苦労している部分など移住者としての立場からお話させていただきます。

移住に関する相談・質問にオンラインでお答えしますので是非お申込みください!

町のHPはこちら http://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/detail/00001819.html

SMOUTのメッセージ機能を利用したご相談も承っております。

礼文ってどんなとこ?

礼文はどんな場所? 礼文島は北海道の北部、宗谷地方にある離島で稚内から船で2時間の場所にある漁業や観光業が盛んな島です。

礼文は来やすい離島? 公共の交通手段を使って礼文島へ来るには現在では船で渡るしかありません。 隣の島、利尻島には空港もあるのですが礼文の空港は休止中となっています。 しかし北海道本島からは船で2時間とそこまで遠くありません。船の便数は季節によって変わりますが、2本以上出ているので稚内まで日帰りもできます。 また船には車で乗船することもできますので、観光産業が盛んなこともうなずけます。

礼文は意外と便利な田舎? 離島という部分での不便さを持った場所ではありますが、意外と不便でない部分もあります。なんと島にコンビニがあるんです!!インターネットも防災無線用で町が整備していて、光回線をひくことができます。 無人島や陸の孤島とよばれるような山奥に住みたい人が求める田舎ではありませんが、自然を活用した観光業や水産業など離島の自然の良さも味わいながら島の人々との生活が楽しめます。

礼文までの地図1
礼文までの地図1
礼文までの地図2
礼文までの地図2

礼文島や北海道の離島での暮らしに興味のある方はぜひお問合せください

こんな方にオススメ ・礼文への移住を検討されている方 ・移住先を探している方 ・離島への移住に興味がある方

礼文での景色1
礼文での景色1
礼文での景色2
礼文での景色2

礼文町

このプロジェクトの地域

北海道

礼文町

人口 0.21万人

礼文町

礼文町 礼文町移住コーディネーターが紹介する礼文町ってこんなところ!

礼文町は北海道の北部にある人口約2,300人程の離島です。 島は自然豊かな場所で海産物ではコンブやウニ、ホッケなどが知られています。 高山植物も有名で夏には約300種の高山植物が咲き乱れる風光明媚な花の島として知られ、固有種であるレブンアツモリソウや町の花になっているレブンウスユキソウも人気です。 また礼文島には縄文集落の遺跡があり、郷土資料館では出土した土器や装飾品などが展示されています。 離島という土地柄、交通がフェリーに限られっていたりと不便な点もありますが、都会にはない美しい自然や島の人の温かさが魅力的な場所です。

礼文町については詳しく知りたい方は町のHP・礼文島観光協会のHPをご確認ください。 礼文町HP http://www.town.rebun.hokkaido.jp/hotnews/detail/00000300.html 礼文島観光協会HP http://www.rebun-island.jp/about/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

礼文島の紹介 最北の島、礼文島は最寄りの稚内や利尻島から船でのみ来ることができる離島。 日本最北の離島は、雄大な自然や、豊富な海の幸、そして何より島の人々の温かさに心癒される、そんな島だ。 礼文島は日本の有人離島の本州、北海道、四国、九州、沖縄本島等を除く離島(離島振興法による離島振興対策実施地域)の256島の中では上位30番以上に入る離島のなかでは大きな島で、配送業者や光回線や携帯電話の電波、インフラやお店なども一定程度整っているなかで豊かな自然を感じながら生活ができる場所だ。

担当者の紹介 「袋澗」管理人・移住コーディネータ 鈴川 現在、礼文島の移住定住・交流拠点施設「袋澗」の管理人、移住コーディネータとして礼文町からの委託を受けて活動中。 地域おこし協力隊OBで現在島5年目で礼文で自身で空き家を購入し生活している。仕事のほかに新商品の開発などを行う地域団体にも所属し島の水を使った泡盛の開発なども行っている。

Loading