
リモートワークで田舎くらしを体感!地元地域と関われるシェアハウス住人募集中!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/03/31経過レポートが追加されました!「シェアハウス、床をリニューアル」
2023/06/122021年、岡山県真庭市余野(よの)地区の地域をあげた空家再生プロジェクト、余野下シェアハウスプロジェクト、を実行し、シェアハウスが完成しました。 2022年4月からシェアハウスの運営が始まっています。
シェアハウスでは、リモートで仕事をしながら、空いた時間に地域と関わるプロジェクトに参加できる! そんな働き方を求めている方を募集します。
真庭市余野は人口300人の小さな集落ですが、地域の中高生や青年団が活発に地域イベントを行っており、将来が楽しみな地域です。
そんな地域のシェアハウスでは、美味しい空気・澄んだ川が身近にある、豊かな自然環境の中で、はつらつとした健康的な生活を送りながら、暮らすことができます。
シェアハウス敷地内の畑を使って新たな特産品開発を計画したり、市内の小・中学生を対象としたプログラミング教室の開校を計画中。 他にも、アウトドアスペースの開拓や木工製品の制作など、DIY計画も進行中。
そんな活動に興味ある方募集中です。
お試しで、1ヶ月単位の体験入居も歓迎です ご興味ある方は詳しくはメッセージください。
生き生きと暮らせる魅力的な地域、余野に関わる人を増やしたい
真庭市余野地区には300人程度が住んでいます。 周囲を山々に囲まれ、近くには清流が流れ、古き良き日本の田舎風景が残っています。
地域に住む人々も温かく人情味あふれる方が多く、 そんな環境下で暮らせることがまさに「豊かに暮らす」ということなのだと痛感しながら日々を過ごしています。
この地域も、御多分にもれず少子・高齢化が進んでいます。 地域の未来を考えると、人口減少に歯止めをかけ、地区を存続したいという思いがあります。
働き方が多様になった現代において、田舎の恵まれた環境に身を置きながら、 それでもハードに働く、というハイブリッドな生活は難しくなくなりました。
このシェアハウスいとくるでの生活を通して、田舎のフィジカルな温かさを体験し、 地域の行事や学校に関わりながら地域を一緒に運営していく感覚を、味わってもらえる方を増やしたいと思い、住人を募集しています。


リモートワークが可能で、田舎の豊かな自然環境で生活したい方
プロジェクトを通じて出会いたい人 ・古民家リノベーションに興味ある人 ・特産品開発に興味ある人 ・地域の子ども達とプロジェクトを創りたい人 ・アウトドアが好きな人


シェアハウスプロジェクトよすが
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

真庭市
人口 4.05万人

Ryota Fujitaが紹介する真庭市ってこんなところ!
岡山県真庭市余野地区は真庭市の中心市街地から車で15分ほど奥地に入ります。 喧騒はなく、鳥の声や川のせせらぎが響く、まさに古き良き日本の田舎の原風景が広がります。 車があれば、生活に不便はなく、15分圏内にスーパー・コンビニなど存在します。
地域の人は温かく優しい方が多く、シェアハウスの存在も優しく受け入れてくれ、 シェアハウス住人との交流を楽しみにしてくれています。
小さな地区ですが小学校が存続しており、子どもたちと触れ合う機会もあります。 将来を担う子どもたちと一緒に、余野での田舎暮らしを体験してみてください。
このプロジェクトの作成者
真庭市余野地区で小さな経済を回すシェアハウスの運営をしています。 田舎のシェアハウスに住みながら、リモートで働き、時間ができたらフラッと外の自然を感じながら散歩する。 時に川に足をつけてみたり、山の中で木漏れ日を浴びながらお昼寝したり。 そんな生活を一緒にできる仲間を募集中。