
【6/4(土)・5(日)開催】鉢伏山・ブナの再生・保全による森づくり in 能登町
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/05/25こんにちは!いしかわステイサポート事務局です。 今年度の短期滞在コースの第2回目は2日間のプログラムで、鉢伏山・ブナの再生・保全による森づくりを行います。
鉢伏山は能登町と輪島市にまたがる標高543.6mの低山。頂上エリアはブナ林であったと言われていますが、炭焼きが盛んな時代には、ミズナラ、コナラ、クヌギなどは重用されましたが、成長の遅いブナは更新されずに急な斜面に少しだけ残っています。炭焼きが行われなくなって久しく、一帯がネマガリタケで覆われ、暗い森になっています。
森林浴の森100選に選ばれているこの森を明るく歩きやすいブナの森に再生活動をするプログラムを用意しました! 1泊2日では短いかもしれませんが、貴重な機会かと思います。みなさまのご参加ぜひお待ちしております!
森を再生して未来へ残そう
旧柳田村時代に、チップ材として利用されていた保水力が高いブナが伐採されそうになっていた時に地域住民が柳田村にかけあい、守った鉢伏山のブナ林。 しかし、炭焼きに活用されるようになって以降、成長の遅いブナはなかなか芽を出さず、斜面のきつい端にだけブナの大きな木が残っている状態です。 保水力が高いブナの森を保全することで、飲み水ともなり、海に豊かな栄養分を供給することにもつながります。
少しでも興味があったり、おもしろそうと感じていただければ、「興味ある」「参加したい」でお知らせください! プロジェクト詳細はコチラ↓ https://ishikawa-wh.com/


こんなあなたの参加を待っています!
○地方で何かをしてみたいと感じている方 ○地域課題の解決に関する取り組みに興味のある方 ○地域と何かしらの関わり合いを持ちたい方 ○地方移住や暮らしに興味がある方 ○このプログラム、地域の取り組みが単純に面白そうだなと感じた方

募集要項
2022/06/03 〜
2022/6/4(土)~6/5(日) 両日 ※2日間の参加になります
参加費は無料 ※現地までの交通費・宿泊費・食費は各自負担となります。
AM9:00 ぶなの森能登事務所(能登町字当目)に集合 ※集合時間に合わせて、のと鉄道穴水駅、のと里山空港へ到着される方はお迎えにあがります。
・定員:6名 ・最小催行人数:1名 ・スケジュール: 1日目 AM9:00 ぶなの森能登事務所(能登町字当目)に集合 ※集合時間に合わせて、のと鉄道穴水駅、のと里山空港へ到着される方はお迎えにあがります。 AM10:00~PM15時 作業 ※宿泊先:国民宿舎 能登やなぎだ荘(能登町柳田) ※国民宿舎 能登やなぎだ荘は宿泊費有料になります。 ●1泊2食付き 7,930円/人~ ●各自で予約してください ※予約が取れなかった場合には、ぶなの森能登事務所での宿泊となります。詳細は、参加決定後、ガイドとご相談下さい。
2日目 能登を案内 PM15:00 解散
このプロジェクトの地域

石川県
人口 110.44万人

いしかわステイサポート事務局が紹介する石川県ってこんなところ!
石川県は、県都金沢周辺、北部の能登、南部の加賀とそれぞれ特徴を持った3つの地域からなっています。
金沢は加賀百万石の歴史・文化が人々の暮らしに息づき、賑わいある町並み。 能登は全国で初めて世界農業遺産に認定された豊かな里山里海で、農林水産業をはじめ人々のなりわいや暮らしが息づいています。 加賀は全国有数の加賀温泉郷やものづくり産業、日本3名山である白山の豊かな自然があります。
2015年3月に北陸新幹線が開通して関東方面のアクセスが向上したほか、関西方面・名古屋方面には特急が走り、県内には2か所の空港があるなど、日本全国から訪れる方が多く、修学旅行先としても人気です。
今回のプログラムの舞台、能登町は金沢駅から約2時間半。金沢の街並みとは全然違った自然豊かな場所です。
このプロジェクトの作成者
こんにちは! いしかわステイサポート事務局です!
全国の皆さんに、石川県の良さを知って頂きたいと思っています(^^) 少しでも興味がある方、ぜひお気軽にお問い合わせください。