募集終了

\初めての北海道暮らし!車なし&単身のリアル生活レポ/しもかわ町お試し暮らし日記を始めました

公開:2022/05/13 ~ 終了:2023/12/31

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/12/31

経過レポートが追加されました!「下川町を体感した春の日【下川暮らし31日目】」

2022/10/11

「移住」って暮らしも人間関係もガラッと変わるから、踏み出すのに勇気がいる… みんないいところばっかり言うけど、田舎暮らしって実際楽しいの? 友達も家族もいない地域で、本当に暮らしていけるのだろうか…

住んだことがない土地への引っ越しを悩む時、一度は考えるのではないでしょうか。 そして「お試し暮らし」をした人の話を聞いてみたい!とも。

今回、お試し暮らしの様子を教えてくれる「石田さん」は、50代後半の好奇心旺盛なおじさん。

ずっと夢見ていた北海道移住を決意して、東京で長年勤めていた職場を前年度末で早期退職。2022年4月から移住先を探すべく、おひとりで下川町でお試し暮らしを始めました。

徒歩と自転車で生活中。

下川町での1ヶ月、何を感じ、この先どのような道を進んでいくのでしょうか? リアルな日記をお試し暮らしの間、発信してくれます!

下川町や北海道に移住を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

石田さんがお試し暮らしする「北海道下川町」ってどんな町?

下川町は約3,100人が半径1kmの中にぎゅっと住むまち。 北海道の真ん中に位置する第2の都市、旭川市から100km北上したところにあります。

空港や映画館などの娯楽施設がある都市部まで車で2時間、最寄りJR駅までも車で20分と、 決してアクセスが良いとは言えないのが下川町。

でも、「おもしろそう」と言って住み始める人がなぜか続いています。 それは「変な人」がたくさんいるからだと、私は思っています。

例えば、馬に乗りながら、町中で買い物している人。 日本中の川を巡ったあと、下川の川が好きすぎて仕事にした人。 世界のどんなに素晴らしい土地に行っても、最後は下川に帰ってくる人。

私はそんな人たちをもっと知りたくて、ゆるく繋がりあうような関係に憧れて、気づいたら下川に住んでいました。

そしたら「明日、ちょっと話したいね〜。ご飯食べようよ。」と言い合える友達が何人もできました。 大人になってこんなに気軽な仲間ができるなんて、びっくりしています。

石田さんのお試し暮らし日記を通じて、下川町の”緩く繋がりが広がっていく”関係を感じてもらえたら嬉しいです。

以下は石田さんご本人からいただいたメッセージです!

下川の春は山菜祭り!6月までは市街地近くでも美味しい山菜がたくさん採れます。
下川の春は山菜祭り!6月までは市街地近くでも美味しい山菜がたくさん採れます。
冬はぐっと寒くなりますが、パウダースノーで雪質は世界トップレベル!ダイヤモンドダストも日常的に見れます!
冬はぐっと寒くなりますが、パウダースノーで雪質は世界トップレベル!ダイヤモンドダストも日常的に見れます!

憧れの地である北海道に住んでみたい!お試し暮らしで生活を体験!

4月25日(月)から下川町の地域間交流施設「森のなかヨックル」を拠点にして移住お試し体験生活を始めました。

今までいつかは憧れの地である北海道に住んでみたいと漠然と思っていたことが、下川町の移住のサイトに行き着いたことでトントン拍子に話が進み、担当者さんと相談しながらも、最終的に移住を決意するためには「あとは体験しかない」と思えたので思いきって飛び込んでみました。

なお、今回のお試し体験生活をするにあたってあらためて移住の目的を洗い出ししてみました。

目的は以下4つです。

目的①:大好きな北海道を思う存分感じて暮らす 目的②:自分でやれるものを探しながら趣味でも仕事でも取り組む 目的③:迷惑にならない程度に頼れるものは頼りながら地域に溶け込む 目的④:少しずつネットワークを広げる

縁もゆかりもない下川町で果たしてどのような1ヶ月を過ごすことになるのか、とても楽しみです。

石田さんがお試し暮らしする春は新緑の季節。いろんな場所へ徒歩や自転車で挑戦してくれるのが楽しみです
石田さんがお試し暮らしする春は新緑の季節。いろんな場所へ徒歩や自転車で挑戦してくれるのが楽しみです
焚き火を囲んで町民と語り合うような一夜も…?
焚き火を囲んで町民と語り合うような一夜も…?

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

下川町

人口 0.28万人

下川町

kojima megumiが紹介する下川町ってこんなところ!

下川町のことを知りたい方は、30分で町の概要をお話したオンラインイベントのアーカイブをご覧ください(^^)/ https://shimokawa-life.info/shimokawa-kaitsumami/   \下川町に向いている人はこんな人☝/ ・地域につながりを作るのが好きな人 ・面白いことが好きな人 ・まちづくりやイベントに関わりたい人 ・好奇心旺盛な人 ・実現したいことがある人 ・不便も楽しめる人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

三重県出身で、鹿児島大学へ進学。そこから東京の広告代理店で2年半勤務。 自分の気持ちと暮らしを大事にしつつ、周りの人との繋がりを大事に生きていく生活をしたいと思い、北海道下川町へ2020年10月に移住。 下川町タウンプロモーション推進部で、広報のお仕事をしています。下川町の魅力の発信や、地域おこし協力隊の方の支援を行っていきます!

移住を決意した流れについてはこちらにまとめています。 https://note.com/megumin95/n/n2e281b5b4ebb

Loading