
いなか暮らしセミナー現地開催!畑で種まき・古民家で過ごす農業体験をしてみませんか?
最新情報
経過レポートが追加されました!「第30回「いなか暮らしセミナー」を開催いたしました!」
2022/07/08プロジェクトの募集が終了しました。
2022/07/01今回で、第30回目開催となる、兵庫県養父(やぶ)市の「いなか暮らしセミナー」は、 一般社団法人 田舎暮らし倶楽部が企画・運営をしています。 「いなか暮らしセミナー」は、養父市の田園風景に囲まれながら、 興味を持って下さる皆さん達、市内への移住者、市民との交流の場として10年間、継続をしてきました。
イベント内容や開催テーマは1年を通じて、様々な体験を行っています。 今回は、大豆の種を畑にまく体験と、 昨年収穫した大豆を使った「豆腐作り」体験の、ふたつを計画しました!(次回は、枝豆収穫の予定です。)
ここ2年間は、コロナ情勢もあり、オンライン企画と形を変えてのご案内となっておりました。
『やっぱり、ほんものの土にさわってほしい。においや温度、風を感じてもらいたい……!』 今年は、現地開催の復帰をすることが、運営一同の願いでした。
青空のもとで、おなかいっぱい! 自然の空気で、胸いっぱい!! いなか暮らしの風を感じにいらして下さい。
養父市の畑のなかで、まっています。
「いなか暮らしセミナー」と、八鹿浅黄大豆について
主催は、田舎暮らし倶楽部です。養父市の移住相談窓口として活動をしていますが、自社で六次化産業にも取り組んでいる民間の団体です。
養父市の在来種「八鹿浅黄豆(ようかあさぎ)」をつかった味噌を加工・販売もしていて、都心部のスーパーやネット販売でもお求めいただけます。
八鹿浅黄は、2021年の「全国豆腐品評会」の西日本第一位!に選ばれた大豆なんです。 大阪の今井豆腐店さんが、八鹿浅黄をつかった「八鹿浅黄豆腐」を出品され、見事グランプリに輝いたのだそうです! ほかにも、養父市から世界へと羽ばたくショコラティエ「ルフルーブ(le fleuve)」でも、八鹿浅黄大豆を使った商品が好評のようです。
生産者でもある、主催者の西垣代表は、 「化学肥料や農薬を使わずに育てる養父市の在来種・八鹿浅黄の美味しさ、安全性をより広く知っていただく機会となりました。とても嬉しいニュースでした。地元由来の品種である八鹿浅黄の復活を目指した当初から、地産地消を目指してやってきました。八鹿浅黄の魅力を皆さんにも、ぜひ現地で知っていただきたいです。」と話しています。
◆田舎暮らし倶楽部については、こちらのページもご覧ください https://www.inakaclub.net/


≪先着順/10組様まで≫イベントの詳細と申し込み方法
●場所 兵庫県養父市堀畑(ほりはた)にある古民家「駅ちか百姓塾」
●待ち合わせ JR養父駅 兵庫県養父市堀畑169-26 こちらに、10:00までに集合をお願いいたします。 会場の畑までスタッフがご案内します。 ※自家用車での参加・もしくはJR交通機関をご利用ください。
●開催概要 7月3日(日曜日)10時~15時 参加費 大人2000円/小学生以下1000円(ランチ代・体験代・保険料込み) 持ち物 作業が可能な服装と、お履き物(長靴など)をお持ちください。
●ランチ 畑の近くの古民家で、ランチをご用意しています。
●当日のスケジュール 10:00 集合・待ち合わせ・移動 10:15 畑・体験①「八鹿浅黄大豆の種まきをしよう」 12:00 休憩・ランチ・古民家 13:00 古民家・体験②「八鹿浅黄のお豆腐をつくってたべよう」 14:00 お話し・移住相談など 15:00 終了
●申し込み方法
≪先着順/10組様まで≫の、受け付けとなっております。
ご参加をご希望のかたは、プロジェクトの「応募したい」を押してください。 その後、担当者よりメッセージのやりとりを始めさせていただきます。
「興味ある」ボタンも嬉しいです! 当日は来られないという皆さんにも、その後の様子をレポート機能からお届けしたいと思っています。
ぜひ、ボタンを押してご参加ください。
\ よろしくお願いいたします /


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

養父市
人口 2.04万人

養父市移住サポートセンターが紹介する養父市ってこんなところ!
養父市への窓口は、こちらのリンクもご参照ください。
□養父市の情報を集めたい 養父市役所やぶぐらし・地方創生課(養父市役所内)https://smout.jp/scoutees/2245
□養父市の移住窓口「養父市移住サポートセンター」について知りたい こちらのプロジェクトにて紹介をしています→https://smout.jp/plans/7345
このプロジェクトの作成者
「養父市移住サポートセンター」は、移住経験者が中心の相談員たちがお待ちしております。 民間のサービスとして、移住を考えるお手伝いから、移住後のご相談まで、長くおつきあいのできる相談所を目指しています。皆さまとご縁がありますように。
養父市移住サポートセンターは、養父市地域おこし協力隊と(一社)兵庫県地域おこし協力隊ネットワークが運営しています。