
くろほねの暮らしがわかる!現地移住相談会を開催します【なんとなく移住に興味がある方も大歓迎】
地域なし
群馬県桐生市は、関東地方内で東京から電車で約2時間という距離にありながら、まちなかといなかの両方の顔を併せ持つ、ハイブリッド田舎です。なかでもいなかサイドを代表するのが、黒保根(くろほね)地域です!
ハイブリッド田舎ならではの、 ★道の駅がある! ★野菜がうまい!! ★人がおだやか!ゆったりしてる! ★わりと都内までのアクセスがいい! ★でも車は必須だよ! ★けっこう先進的な教育環境!? といった特徴があります。 その他にも魅力はたくさんありますが、すべてを紹介しきれないのでぜひ皆さん自身で見ていただきたいです( *´艸`)
この機会にぜひぜひ一度くろほねにお越しくださいませ☆ https://www.city.kiryu.lg.jp/shisei/machi/iinekiryu/event/1020853.html (桐生市公式ホームページ内イベントページ)
くろほねってどういうところ?にお答えします!
くろほねは北関東の群馬県桐生市にある農山村地域です。 赤城山のふもと、どこを見ても山、川、山、川。 大自然の中で、大自然とともに生きる人々がゆったり暮らしている場所です。 それなのに、なんと東京まで2時間ちょっとで行けてしまうのです! (桐生市黒保根支所から車で赤城駅まで行って、東武線特急りょうもう号で北千住まで行った場合です)
◆人々が脈々と受け継いできたくらしの息吹があちこちに 地域にはささら舞や獅子舞などの伝統芸能、 樹齢1200年を越える大杉のある神社、見事な欄間の彫刻を有するお寺、 明治〜昭和の生糸産業を牽引した製紙所跡など、人と自然の歴史を感じられます。
◆黒保根地域全エリアに光ファイバーきてます! いまの時代、インターネットは必須のアイテム。なんだかんだいって、メールもトークアプリもウェブ検索もできないとなると不便を感じる時代です。 黒保根地域はド田舎ですが、なんと光ファイバーが地域全体に通っています。(本線から自宅までの引き込みは必要かもしれませんが…) 仕事でネットを使う方も安心して移住して来られますよ!!
◆小中一貫の義務教育学校で手厚いサポート! 黒保根の小中学校は、今年度から9年間の義務教育学校としてスタートしました。 少数精鋭で教師の目が行き届き、1人1台のタブレット配布、「黒保根学」で地域理解、1年生から英語に触れるなど、特色ある教育を展開しています。 9年生のお兄さん・お姉さんが1年生を助けるなど、この学校独自の日常風景も魅力的!


黒保根がいい!という人から、移住に興味あるなあ〜という人まで大歓迎☆
・都内から離れすぎないところに移住したい人 ・テレワーク、二拠点生活に興味がある人 ・田舎暮らしに興味がある人 ・黒保根地域への移住に興味がある人 ・桐生市への移住に興味がある人 ・群馬県への移住に興味我ある人 ・どこかへ移住したいと思っている人 ・移住というキーワードが気になる人


募集要項
2022/09/03 〜
11時ごろ〜17時ごろ
2,500円
桐生駅、赤城駅、水沼駅のいづれか
・定員:9名 ・最小催行人数:6名 ・解散場所:水沼駅 ・スケジュール: ◆ご都合のいい集合場所を選べます 11:00 桐生駅 11:40 赤城駅 12:05 水沼駅 自家用車でご参加の場合、水沼駅へお越しください
◆12:15~13:15 昼食道の駅くろほね・やまびこ地元食材を使ったランチ♪ ◆13:30~15:00 オリエンテーション@黒保根町交流促進センター ・本日の行程紹介 ・先輩移住者の話 ・移住支援体制の紹介 ・質疑応答、情報交換タイム ◆15:10 黒保根学園小中一貫校(小規模特認校)を見学 ◆15:30 アグリベイスで地域の気候を活かした花卉栽培を営む先輩移住者と交流タイム ◆16:00 地域おこし協力隊が運営するくろほね農園「そらしーど」でプチ農業体験※雨天中止 ◆16:30 空き家見学その① ◆16:45 空き家見学その②、ひまわり団地(市の宅地分譲地)見学 ◆17:15 解散@水沼駅
帰りの桐生方面へはわたらせ渓谷鐵道726Dのご利用が便利です(17:23発)