
\おしゃべり窓口設置/都内に居ながら長野と繋がる一歩。ふらっと立ち寄りやりたいことを言語化し、自分に合うプロジェクトを見つけましょう♪
最新情報
「いつかやってみたいことはあるけど、本当にできるかちょっと自信がない。この想いを一回聞いてほしい。」 「地域には興味があるけど、まだ具体的に関わりたいテーマや場所のイメージがつかない、自分の価値観を棚卸するところから始めたい」
そんな方が、 いきなり地域と繋がる前に、地域のことも都市部の気持ちも分かる「おしゃべり担当」とフラットに話をして、自分の価値観や自分にあった地域やプロジェクトを知ることができる場をつくりたい。
そんな想いで、おしゃべり窓口を、銀座NAGANOに期間限定で設けます! おしゃべり担当が出勤している日に、ぜひ気軽にお越しください♪
銀座NAGANOとは、1階アンテナショップ、2階カフェスペース、5階移住相談・イベントスペースで成り立つとってもおしゃれなシェアスペースです。 木の内装で東京に居ながらも長野の雰囲気を感じられる空間を楽しめます! https://www.ginza-nagano.jp/
おしゃべり窓口への訪れ方 ************
22年9月1日~23年2月28日の期間で受け付けます。 週1回ほどのペースで開催しますので、参加可能な日程をご確認の上、お気軽にお越しください♪
1)応募する をクリック!
2)以下のURLからお越しくださる日程をお申込み下さい。 https://app.aitemasu.me/u/naganocreativeplatfo/osyaberi
※30日後までの予定が見れるようになっています。 もし空きがない場合は、一度応募するボタンをクリック頂き、時間を空けてご予約ください。 しばらくしましたら、こちからも予定更新の旨をご連絡致します。
※応募状況によって、お話する時間の調整や、同席などお願いする場合がございます。 ご了承いただければ幸いです。 ※オンラインをご希望の方は、予定申請の際にその旨をご記載ください。 追ってZOOMのURLを送付致します。
来ていただく日程と時間が決まりましたら、当日は気を付けてお越しください!
クリエイティビティを思い出させてくれる場所、NAGANO
<< おしゃべり担当について >>
初めまして!神原沙耶です。 お気軽に「さや」とお呼びいただければ嬉しいです! プロジェクトをご紹介する上で、まず最初に自己紹介をさせてください☺
●暮らし 1992年生まれの29歳 広島県生まれで幼稚園から東京育ち 東京で暮らしつつ、ときどき長野県や地域を訪れる生活 ●仕事 2016 新卒で株式会社リクルートキャリアに入社し、4年3か月の間ずっと新卒採用事業に携わる 並行してコーチング、ワークショップ運営を個人で実施。 2020 個人事業主として独立しパラレルワーク。 ご縁がありこのプロジェクトにも繋がる、長野県の事業を受託し現在2年目 2022 Hue-ish株式会社を創業し、代表を務める 結婚前や直後から、ふたりの関係を楽しく育むサービス DateBox https://www.date-box.net/ みなものふたり https://www.date-box.net/ を主軸に運営している。
●長野県に関わっている理由 個人事業主として独立した時に、長野県にいる友人を訪ねたのがきっかけで そこから出会う方とのご縁が繋がり、いわゆる「関係人口」に。 できることを通して長野県の方に喜んで頂けたり、「おかえり」と言ってもらえることがとっても嬉しく、自分のペースで通っていました。 そんな時に、長野県の事業が公募されていると聞き応募。「令和3年度 クリエイティブ人材誘致事業」を個人で受託し21年9月からは、「こくりな(Co-Creation Nagano)」という長野県に興味がある人との生き方共創コミュニティを立上げ、仲間と共に更に濃く関わらせてもらっています。
●長野県に関わる想い 自分を含め長野県に関わる人が、もともと備わっていたクリエイティビティに気づき、発揮していく場所として、長野県は可能性が大きいと感じています。
普段都心で、お金を払えばいつでも何でも基本的に手に入る環境もとっても豊かですが、 そうして消費に頼ることなく、「ないなら作ってしまおう」「自分だけでできないから人と協力してやっていこう」と、自ら生産する生き方も人にとってとても大切な要素ではないかと思います。
長野県にはそんな、秘めていて気付かなかった「え、こんなことも自分にできるんだ」「こんなことでも人に喜んでもらえるんだ」ということに気づかせてくださる方がいっぱいいらっしゃいます。
地域に関わるなら一生そこにいなきゃいけなくなるのかな、、、 関わりたいけど、そこに住む人とどうやって会えるのか分からないな、、、 そもそも何で自分が地域に興味あるか分からないな、、、
そんな気持ちで、挑戦したいけどなかなか一歩踏み出せていない方が 私や「こくりな」に触れることで、ゆるやかに自分のペースで地域に関われる道を知り 関わっていくうちに自分の素敵さに気づき、 その先に地域への感謝や繋がりを感じられる。
そんなサポートができたら嬉しいなと感じています!
<< こくりなとしてのこれまでの活動について >> 21年に立ち上げたコミュニティ「こくりな」は、人と人が繋がる場を創ってきました。 レポートや告知などは以下から行っておりますので、 もし細かく知りたい方がいらっしゃいましたら、ぜひ覗いてみてください!
Facebook Page https://www.facebook.com/CoCreationNagano/ note https://note.com/cocreationnagano


心の奥にふつふつとしている情熱や夢を言語化したい!方へ
\ピンと来た方は、お気軽にご連絡ください/ ・いつかやってみたいことはあるけど、本当にできるかちょっと自信がない。この想いを一回聞いてほしい。 ・地域には興味があるけど、まだ具体的に関わりたいテーマや場所のイメージがつかない、自分の価値観を棚卸するところから始めたい。 ・長野県になんとなく興味があるので、都内の人の目線でどう感じたかもう少し知りたい。 ・いきなり地域と繋がるのはちょっとハードルが高い感じがするので、地域のことも都市部の気持ちも分かる人にフラットに相談してみたい。 ・おしゃべり担当と、ちょっと雑談してみたい。


このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

長野県
人口 195.80万人

神原 沙耶が紹介する長野県ってこんなところ!
長野県事業を受託して活動をさせて頂いておりますので、担当地域は長野県全体です。 南北に長い長野県、更に77の市町村が存在する長野県は、一言で語れない多様な文化が混ざり合った地域です。 自然が豊かで、山はかっこよく、のどかかと思いきや多くの人が移住して起業して、と挑戦している活発なフィールドでもあります。
ぜひ気軽に足を運んで頂いて、多様性を楽しむ過程で自分に合う地域が見つけてみてください^^
********* 以下のお写真は、こくりなを支えてくださるカメラマンの齋藤海月さんが撮影してくださいました。人の自然な表情を引き出す素敵な方です。 ありがとうございます。 ・トップ写真 ・出会いたい人のメンバー写真
齋藤海月さんのSMOUTページ https://smout.jp/scoutees/56934
このプロジェクトの作成者
●暮らし 1992年生まれの29歳 広島県生まれで幼稚園から東京育ち 東京で暮らしつつ、ときどき長野県や地域を訪れる生活をしています。 これまで海外留学、海外企業のインターン、福岡転勤、など新しい場所で暮らす機会が沢山ありました。長野県には旅行に行く程度でしたが、友人を訪れたことをきっかけに今は1~2か月に1回は長野県を訪れるほどのペースで通っています。
●長野県に関わっている理由 個人事業主として独立した時に、長野県にいる友人を訪ねたのがきっかけで 、ご縁が繋がり、いわゆる「関係人口」に。 その後、長野県の公募事業を個人で受託し21年9月から「こくりな(Co-Creation Nagano)」という長野県に興味がある人との生き方共創コミュニティを立上げ、仲間と共に更に濃く関わっています。
●長野県に関わる想い 自分を含め長野県に関わる人が、もともと備わっていたクリエイティビティに気づき、発揮していく場所として、長野県は可能性が大きいと感じています。 都心のお金を払えばいつでも何でも基本的に手に入る環境も豊かですが、 消費に頼ることなく「ないなら作ってしまおう」「自分だけでできないから人と協力してやっていこう」と、自ら生産する生き方も人にとってとても大切な要素ではないかと思います。
こくりなFacebook https://www.facebook.com/CoCreationNagano/ note https://note.com/cocreationnagano