
ゆめのかたちプロジェクト! 自分らしさを求めるマルチワーカー募集!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/12/30経過レポートが追加されました!「空き家 D.I.Y. 再生がスタートします! “ やどかりプロジェクト ”」
2023/10/29総務省の「特定地域づくり事業推進法」の支援のもとで、兵庫県の第1号認定を受けた協同組合が令和4年6月から“地域づくり”活動を始めています。 冬はスキー場や温泉旅館スタッフとして、春からは梨・苺の果樹園や田園のファーマースタッフとして、その他にも観光に係る運営や施設整備スタッフとして1年を通じた雇用を実現させた、移住者がコーディネイトする地域法人です。
“ 自分らしさを求めたい人をサポートをしたい!”
そんな人たちが自分らしい生き方を見出すところには新しい風が吹き込みます。 そしてそれが過疎地に新しい産業や経済をつくり、“ やりがい ” や “ 生きがい ”に成長すると信じています。 年齢も経験も全く関係ありません。 もしも悩むのであれば、答えがないところで足踏みせずに、やって答えを出してみませんか? きっとそこには次のステップが見えます。 私がそうですから!
本当の日本の姿は田舎にある! 地域サポートプロジェクト
「香美町地域づくり事業協同組合」、この法人を設立するには、12年に及ぶプロセスがありました。 地元の人々にとって私は生粋の“よそ者”ですが、その地に生まれ育った人達にとっては当たり前の光景であっても “よそ者”の目には心を揺さぶられるほど素晴らしいものの宝庫でもあったのです。 地域づくりを志すには “よそ者・ばか者・若者” の三大要素とよく言われますが、地域民から敬遠されがちな “よそ者”にとっては多難が続いたと言っても過言ではありませんでした。企画デザインを本職としていましたが、ソフトに関する価値観の薄い田舎にとっては宇宙人扱いもされ、地域づくりの実績を作るたびに妬みの目で陰口をされていたことも多々ありました。 しかしながら、継続を力に変える一心で続けていくうちに、地域からの理解者や支持者が増えていったのも事実でした。 そして令和2年6月に制定された「 特定地域づくり事業推進法 」の新聞記事に、とある地域老人を切っ掛けに スキー場・温泉旅館・林業・農業の経営者達とプロジェクトを組む流れとなって地域づくり事業の実現に邁進し始めたのです。 そんな折に幸いにも、勤めを辞して自分探しを意図として悩んでいた都会の若者との出会いがあり、田舎の風景に心を揺さぶられた都会の若者や 失意に潰れそうになっていた地元の若者との接点があって、彼らが一期生がとなって6月の事業スタートを迎えるに至りました。 三大要素が揃って国の制度応援をいただきながら始まった事業ですが、事業コンセプトは地域のサポートプロジェクトをブラすことなく、そこで活躍してくれるマルチワーカー達個々の自分づくりが最大の地域づくりになると信じています。 山笑う春・山滴る夏・山彩る秋・山眠る冬。この風光明媚なフィールドをバックに活躍し始めたマルチワーカー達。本当の日本の姿づくりが始まっています。


“地域づくり”や“自分づくり”に興味のある方と出会いたい!
・ 田舎暮らしをしたい方、田舎への移住を考えている方( 住居の斡旋あり ) ・ スキー場スタッフ募集( 宿泊寮あり・冬季スタッフの募集 ) ・ カニやスキー客の温泉旅館のスタッフ募集( 宿泊寮あり・冬季スタッフの募集 ) ・ スキーレンタルショップのスタッフ募集( 宿泊寮あり・冬季スタッフの募集 ) ・ 空き家再生リフォームや古民家リノベーションをやってみたい方 ・ 都会と田舎の二拠点暮らしを考えている方 ・ 果樹園や田園をやりたい方 ・ 心機一転の再就職を検討中の方 まずはメッセージをご送付ください!


香美町地域づくり事業協同組合
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

香美町
人口 1.48万人

高士豊造が紹介する香美町ってこんなところ!
山あり海あり! 風光明媚の文字が似合う町、香美町。 山側は1000m級の山々に囲まれた、全国に広がる但馬牛のふるさと。 海側では夏は海水浴、冬は松葉カニで賑わう。 春は山菜を摘み、初夏にはホタルと出会い、夏休みは海水浴! 実りの秋を超えれば紅葉で彩る山々をウォーキング! そして冬は白銀の世界でスノーボード! ゆったりとしたスローライフの時間を楽しむにもおすすめな地域です。
百聞は一見に如かず!
このプロジェクトの作成者
大阪生まれ大阪育ちですが移住者です。 香美町内スキー場のリニューアル計画の依頼を切っ掛けに香美町に通うようになり、その後香美町内でさまざまな地域づくり計画の応援を依頼されて移住に至り15年になりしました。 本業は企画業なのですが、地方ではソフトに対する価値観がほぼゼロのため、試行錯誤の末に自ら汗を流して多くの実績を作り、その集大成として特定地域づくり事業協同組合の設立しています。