募集終了

折れない就農を支える「3本の矢」を準備。「熱意」があれば大丈夫! 高級メロン栽培に仲間と挑戦しませんか? 長崎県松浦市・地域おこし協力隊募集

7軒の農家が礎を築いた、地域の宝をつなげたい!

日本の最西端エリアに位置する長崎県松浦市。 その松浦市で、今回、地域おこし協力隊を募集する地域は、海と山に囲まれた地形を活かして、今も多彩な農畜水産物がつくられている御厨・星鹿地域。

中でも松浦アールスメロンは、松浦ならではの「赤土」で、旨みや甘みがぎゅっと濃縮された、とろけるような美味しさ!今から約50年前、7軒の農家がメロン栽培に挑戦。技術を磨き広めるうち、最盛期には60軒に増えたものの、現在は8軒にまで縮小、加えて、高齢化により、後継者不足にも悩んでいます。

しかし、松浦で約50年、地域とともに磨き上げてきたメロン栽培技術は、決して無くしたくない地域の宝。アールスメロンは高度な栽培技術が求められる難しい作物だからこそ、この技術を次世代につなげたい!

そこで、農業の魅力も大変さも熟知したメロン農家、JA職員、市役所職員がタッグを組み、移住コーディネーターも含めた万全の体制で、アールスメロン栽培の後継を目指す地域おこし協力隊を募集します!

【地域おこし協力隊の仕事内容】 ●メロン栽培の技術習得のため、現役のメロン農家のもとでの研修と研修用農地での実践栽培 ●補完作物(アスパラガスやブロッコリー等)の栽培研修のため、研修用農地で実践栽培 ●地域を盛り上げるため、地域住民との交流やSNS等での情報発信

松浦アールスメロンの後継者育成支援策「3本の矢」

日本で新規就農者が増えない理由は大きく2つ。ひとつは農業の技術習得の難しさ。もうひとつは、農地やハウスなど初期投資の大きさです。それらをカバーし、就農と移住の不安を和らげ、協力隊任期終了後も継続してサポートする「3本の矢」を準備しました!

第1の矢(支援策①)【約3年間の報酬/住まい/研修用農地】保証! 約3年間は市の地域おこし協力隊として採用し、月額報酬をお支払いします。また、探すのが大変な住まい/研修用農地、軽トラックほか必要な農機具はすべて準備済。苗代、肥料代、燃料代も予算の範囲内で市が負担。移住と転職の負担と不安を軽減します。

第2の矢(支援策②)【約50年磨き上げたメロン栽培技術】指導! 技術指導を担当するのは、アールスメロン栽培に20年以上取り組む農家・辻さん(50歳)。辻さんが専任指導者となり、地域おこし協力隊に農家に必要な知識やメロン栽培技術を直伝。更に、研修用農地(ハウス)では、自ら実践栽培にもチャレンジします。

第3の矢(支援策③)【協力隊任期後の独立も、退任後も】サポート! 地域おこし協力隊着任から退任後も、移住と農業のベテラン職員を中心に、暮らしも仕事もサポート。松浦に縁もゆかりもなくても心配なし!農業の知識や経験がなくても、むしろ大歓迎!農業に熱意のある人を全力で支えます!!

住まいは2パターン。こちらは参勤交代の時代からあったという広い縁側付きの古民家
住まいは2パターン。こちらは参勤交代の時代からあったという広い縁側付きの古民家
地域おこし協力隊をサポートする市役所メンバーには若い世代も!
地域おこし協力隊をサポートする市役所メンバーには若い世代も!

30代を目前に農家に転身した、指導者・辻さん

「アールスメロンは、国内でも数箇所で栽培されているけれど、松浦アールスメロンの特長は2つ。 1つは、一苗から一玉だけを育てて旨味や甘味を凝縮させる栽培技術。もう1つは、赤土。粘土質で保水力があるので、土が水や栄養を保つんです。だから、旨味や甘味が凝縮された香り高いメロンができます。」

そう教えてくれたのはメロン農家の辻さん。今でこそベテランですが、もともとは農業に興味がなかったとのこと。辻さんの転機は29歳。お父さんが急逝されたことがきっかけでした。

「土地もハウスもあるから、やってみよう」とサラリーマンを辞めて一念発起。近所の先輩農家に聞きながら、技術を少しずつ身につけました。現在、辻さんが販売用に栽培するのはメロンのみ。奥様と2人で取り組んでいます。

辻さんに聞きました。たくさんの作物がある中で「なぜメロンなんですか?」。

答えは「短期集中で1年に2作できるから。」 「年1回しか収穫できない作物もありますが、松浦アールスメロンは春と夏の2回栽培できます。苗植えから収穫まで3ヶ月と短期間勝負で、最盛期は大変だけど、がんばった分だけ評価と収入に直結する。管理が難しい作物だからこそ、少ない面積でもうまくできれば収入は大きいです。」

メロンの栽培スケジュールは、春は3月下旬から8月上旬、夏は8月中旬から11月上旬がメイン。辻さんのハウスは3つあり、1つのハウスに1500本前後を苗植え。メロン1苗に、春は3日に1回、夏は2日に1回手をかけています。12月から3月初旬は、土の消毒やハウスの手入れなどを行っていて、3月下旬からの繁忙期に比べると、お休みや、自分の時間をつくりやすいとのことです。

辻さんに最後の質問。「地域おこし協力隊に求めることは何ですか?」

答えは「とにかく、やる気!やる気さえあれば、農業に関することはお伝えします!」

指導者・辻さんと、奥さんと3人のお子さん。辻さんのお父さんはメロン栽培を松浦で広めた7軒の農家の一人
指導者・辻さんと、奥さんと3人のお子さん。辻さんのお父さんはメロン栽培を松浦で広めた7軒の農家の一人
辻さんのハウスがあり協力隊の職場にもなる星鹿地区。車で5分行くと海水浴場や港も
辻さんのハウスがあり協力隊の職場にもなる星鹿地区。車で5分行くと海水浴場や港も

募集条件

●地域おこし協力隊導入目的 ・御厨星鹿地区におけるメロン栽培農家の後継者として定住すること

●勤務内容 ・メロン栽培の技術習得のため、メロン農家で研修し、研修用ハウスで実践栽培 ・補完作物の栽培研修のため、研修用ハウスにおいて野菜栽培の実践 ・地域の活性化のため、地域住民との交流やSNS等を活用して情報発信

●募集人数:2名 ●勤務地:松浦市星鹿町内 ●雇用形態:松浦市会計年度任用職員(パートタイム) ●雇用期間:着任日〜令和5年3月31日 ※ただし、最長3年間まで延長可能 ●社会保険等:健康保険、厚生年金、雇用保険に加入 (自己負担分は報酬から差引き)

●勤務日及び休日 ・原則として、月曜日〜金曜日の週5日勤務 ・原則として、 土曜日と日曜日を週休日・祝日と12/29~1/3を休日とします ※ただし、季節や天候等により土日祝日に勤務を要する場合があります。その場合は、週休日及 び休日を振り替えます。

●勤務時間 ・原則として、8時30分~16時30分の7時間勤務(休憩1時間) ※ただし、季節や天候、作業状況により勤務時間を変更する場合があります。 ※勤務時間の変更は、5時から22時の間で行います。 (例: 5時30分〜13時30分)

●報酬等 ・報酬月額:16万円 ・期末手当 条例の規定に基づき支給します ・その他の手当 条例の規定に基づき必要に応じて支給します *家賃・駐車場負担なし!市が準備する戸建て住宅(駐車場あり)に居住できます *子育て支援充実!保育料等、高校生等までの医療費等の助成があります *職場近隣には季節の野菜の100円無人販売が点在!食費を安く抑えられます

●副業:地域おこし協力隊としての活動に支障がないと認められれば可能(要相談)

●農地及び農機具等 ・農業研修用の農地については指導者が準備 ・農作業用の軽トラックは市が準備して貸与 ・農機具については予算の範囲内で市が準備して貸与

●ほか経費負担 【市の負担】 ・農業研修に必要な経費(例:苗代、肥料代、燃料代など)※ただし予算の範囲内で 【協力隊の負担】 ・着任までに要する費用(引越し費用、生活備品購入費等) ・個人的な移動に要する燃料代 ・住居の光熱水費、通信費、食費、作業着及び作業道具(パソコン等)等

●応募要件 ・過疎山村・離島・半島地域以外の都市地域(総務省HP記載の「特別交付税措置に係る 「地域要件確認表」を参照)に住民票があり、着任の際に松浦市に住民票を異動できる方 ・地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 ・農業に関心があり、メロン栽培に取り組む意欲がある方 ・任期満了後は松浦市に定住して独立営農を目指す意欲のある方 ・地域住民との交流や地域活性化に関心がある方 ・パソコン操作ができる方 ・普通自動車運転免許を所持し、 軽トラックを運転できる方

●募集期間 募集開始の日から令和4年9月30日 (金) まで (当日消印有効) ※ただし、定員を満たした場合は事前周知なく締め切らせていただくことがあります。お早めにご連絡ください。

●応募方法 お問合せ後、提出書類についてご案内いたします。 まずはお気軽にお問合せください。

●選考方法 一次選考(書類審査)→二次選考(面接審査)

●応募・問合せ先 長崎県松浦市 農林課

★応募のご希望やご質問は、「応募したい」ボタンからお願いします! 応募に関する問合せはもちろん、地域おこし協力隊や移住に関する質問もお気軽にどうぞ!本採用は、日本一の協力隊のサポーターを目指す協力隊OGOBによる組織「長崎県地域おこし協力隊ネットワーク」がサポートしています。

メロン栽培技術を指導してくれるベテラン農家の辻さん
メロン栽培技術を指導してくれるベテラン農家の辻さん
アジの水揚げ量日本一!「アジフライの聖地」
アジの水揚げ量日本一!「アジフライの聖地」

このプロジェクトの地域

長崎県

松浦市

人口 1.95万人

松浦市

松浦市役所 政策企画課が紹介する松浦市ってこんなところ!

松浦市があるのは、日本の最西端エリア。佐賀県伊万里市、長崎県平戸市、佐世保市に隣接する、人口約21,000人の小さなまちです。

【まちの概要編】 ●アジの水揚げ量日本一!「アジフライの聖地」 ●魚、野菜、茶、卵など多品目を生産する“食のコンパクトシティ” ●海、山、川、滝など小さな子どもも遊べるスポットが点在 ●のべ30万人以上が訪れた農漁業の「民泊体験」の拠点 ●元寇終焉の地。日本初の国指定の海底遺跡「鷹島神崎遺跡」も

【暮らし編】 ●待機児童ゼロ!高校生等まで医療費助成あり ●子育て中の女性が働きやすい子育てサポート認定企業あり ●買い物はスーパー、コンビニ、直売所や野菜の100円無人販売も ●釣りやSUP、キャンプなど、近所で楽しめる♪ ●西九州自動車道で福岡まで車で約90分(将来的には70分に!)

松浦市 青の大学(移住者の体験談も!) https://ao-university.com/

〜松浦市役所職員からメッセージ〜 地域おこし協力隊として来ていただき、松浦アールスメロン栽培の後継者を目指すのは、私たちにとっても初めての大きな挑戦です。ただ、大きな挑戦だからこそ、その経験から得られるものは多く、努力が実を結んだ際の喜びは格別であると思っています。 あなたの「熱意」、その想いを形にするべく、最初の一歩を、ここ松浦市で私たちと、松浦アールスメロンの後継者として、共に歩みましょう!

私たちと一緒に、挑戦しませんか?

活動拠点となる農地や地域の現地視察を受け入れています。お気軽にお問い合わせくださいね!

このプロジェクトの関連地域

長崎県

長崎県

人口 125.79万人

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

松浦市は“食のコンパクトシティ”! 日本有数のあじ・さばの水揚げ、とらふぐ・黒まぐろの養殖、豊洲で一番の値が付くくるまえびなど水産物が特に充実しています。また、豊かな土壌で育つお米やアスパラガス、ぶどう、メロンなど山の幸も豊富です。食卓を彩る食材の宝庫と言えます。

地勢 ●穏やかな伊万里湾を囲む独特の地形 ●市内には海、山、川、滝、棚田など豊かな自然がいっぱい ●釣り、SUP、キャンプなどのアクティビティが人気

気候 ●地震が少ない ●海沿いだから気温の変化が穏やか ●海沿いは積雪が少ない

福岡空港までのアクセス ●車で約110分 (西九州自動車道 / 前原東IC-拾六町IC、福岡都市高速道路 / 福重JCT-空港通IC)  ▶西九州自動車道開通後は車で約70分に! ●公共交通機関で約180分 (松浦鉄道 / 松浦駅-伊万里駅、 高速バス / 伊万里駅前-福岡空港国内線) ●車、公共交通機関で約180分 (JR筑肥線・福岡市営地下鉄 / 東唐津駅-福岡空港間)

Loading