
『先輩移住者が語る!移住先で新規就農をするには!?』 オンライントークセッション
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/11/06経過レポートが追加されました!「なんとのね の会議」
2022/10/30移住・就農希望者は何をポイントに移住先・就農先を選んだらいいのか? そもそも見知らぬ土地で農業でやっていけるのか? などなど経験者が語る新規就農のススメ。
安心で環境にも優しい野菜を求めるうちに、自ら作りたいと思うようになり就農されたゲストの山﨑さん。なぜ、山崎さんが南砺の地を選び農業と生活をする場所として選び、活動なさることになったのでしょう。 持続可能な農業を志す農家の集まり「なんとのね」の活動もご紹介いただきます。 「※なんとのね」には南砺市内の農家8軒が加入しています。うち、山﨑さんを含めた3軒が移住者です。 「なんとのね」は、ある方法で、ブランディングして自分たちやその作物の価値を高めていっています。 ゲストは何を思い、何を感じてお客様に野菜を届けているのか。
「農業をしてみたい」「農業ってどんな感じ?!」というあなた! 食の安全と南砺市の魅力や地域とのかかわりについて聞いてみましょう(^^♪ 就農支援をしている南砺市の行政の支援がとても手厚いと山﨑さんは語ります。一体、何がどう手厚いのか?! 国が推進する「みどりの食糧システム戦略」によると、2050年までには有機栽培農家を25%にするという目標を掲げています。 現在は、たったの0.5%という事実をあなたはご存知ですか。その差は50倍。あと30年弱で有機栽培農家がしっかり増えれば食料自給率のUPとともに安心安全な食生活が多くの人に提供されるでしょう。 さらに南砺市は有機農業に地域ぐるみでとりくむ産地(オーガニックビレッジ)にも選出されました。2022年6月時点でオーガニックビレッジ(※)に選出されたのは51市町村です。
このように南砺市はますます農業、特に有機農業の推進に力を入れていこうとしています。これから南砺市で新規就農を希望される方々は市をあげて応援されることでしょう。
≪こんな方ご参加ください。≫
・田舎生活って実際はどんな感じ? ・就農の苦労話を聞きたい。 ・有機栽培に興味がある! ・移住に関して情報を集めてみたい。 ・田舎での地域との関係とはどんな感じなの?
移住を決めた先輩移住者はなぜ、移住を決断できたのでしょうか。 実際に決め手となったことは何だったのか、ゲストの先輩移住者に聞いてみましょう! この企画があなたの移住・就農のヒントとなれば幸いです。
今回は個人就農したゲストの山﨑さんを迎え、どのような農業や生活をしているか、将来の夢などをお伺いします♪ 移住体験ハウス等についてもお知らせしますので田舎生活に関心のある方は必見の内容です!
<ゲスト プロフィール> なんとのね 代表 山﨑佑二郎さん
※なんとのねのインスタグラムはこちら↓↓↓ https://www.instagram.com/nantonone/ ※みどりの食料システム戦略はこちら↓↓↓ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/ 「我が国の食料・農林水産業は、大規模自然災害・地球温暖化、生産者の減少等の生産基盤の脆弱化・地域コミュニティの衰退、新型コロナを契機とした生産・消費の変化などの政策課題に直面しており、将来にわたって食料の安定供給を図るためには、災害や温暖化に強く、生産者の減少やポストコロナも見据えた農林水産行政を推進していく必要があります。 このような中、健康な食生活や持続的な生産・消費の活発化やESG投資市場の拡大に加え、諸外国でも環境や健康に関する戦略を策定するなどの動きが見られます。今後、このようなSDGsや環境を重視する国内外の動きが加速していくと見込まれる中、我が国の食料・農林水産業においてもこれらに的確に対応し、持続可能な食料システムを構築することが急務となっています。 このため、農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。」(農林水産省より抜粋) ※オーガニックビレッジはこちら↓↓↓ 有機農業の生産から消費まで一貫し、農業者のみならず事業者や地域内外の住民を巻き込んだ地域ぐるみの取組を進める市町村のことをいい、農林水産省としては、このような先進的なモデル地区を順次創出し、横展開を図っていく考えです。(農林水産省より抜粋)


●農業と田舎暮らしをご紹介します
南砺市への移住を検討している方はもちろんのこと、 農ある移住暮らしを考えている方、農業に興味のある方、新規就農に興味のある方・・・皆様、ご参加ください。 ゲストのお話を聞いてみたい♪という方は、ぜひご応募ください! オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓↓ https://bit.ly/3V2mu48


募集要項
2022/11/12 〜
14:00~15:15
無料(ご自宅からの通信費はご負担ください)
オンライン(ZOOM)※ 詳細メールにて後日ZOOMの参加URLをご案内します。
・定員:10名 ・最小催行人数:3名 ・解散場所:オンライン(ZOOM) ・スケジュール: 13:45 参加者入室開始 14:00 開会、スタッフ・ゲスト・参加者自己紹介 14:10 南砺市の紹介 14: 20 トークセッション①「自己紹介~南砺市とのかかわりのきっかけ」 14:35 参加者から質問タイム 14:40 ゲストと参加者でトークセッション②「移住先で新規就農をするには!?」 14:50 参加者から質問タイム 14:55 移住体験ハウスなど・南砺市からのお知らせ、まとめ 15:00 全体会終了 希望者は「おしゃべり会」 15:15 完全終了
●参加方法
- Googleフォームから申し込み https://bit.ly/3V2mu48 ※参加決定者には後日詳細メールを送付します。 2.参加決定者に送付させていただく詳細メールに記載されているZOOM URLを確認
- 当日ZOOMのURLから参加
オンラインイベントの申し込みはこちらから↓↓ https://bit.ly/3V2mu48
・面白そう…! ・参加してみたい…! と思ってくださった方は、 「興味ある」ボタンをぜひ押してくださいね!
みなさまのご応募お待ちしております♡
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

南砺市
人口 4.46万人

なんと未来支援センターが紹介する南砺市ってこんなところ!
南砺市には、昔から「散居村」と言われるような、それぞれの家の周りに屋敷林をめぐらせてきた風景がよく見られます。その成り立ちは、それぞれの農家が自分の周りの土地を開拓して米作りを行ってきたことに由来します。この地方では屋敷林は「カイニョ」と呼ばれ、冬の冷たい季節風や吹雪、夏の日差しなどから家や人々の暮らしを守ってくれました。 一方で、地域によっては職人がたくさん住む街並みが続いている地域もあります。 あたたかい人と人の関わりが、この南砺市の土地の魅力だと思っています。いい意味で「おせっかい」って言葉が似あうそんな南砺市です。
このプロジェクトの作成者
弊団体は行政と民間(市民)を繋ぐ「中間支援組織」として設立。 地域の地縁団体や協議会などの自治支援、婚活、移住定住のサポートなど、人と人、人と組織の繋がりを支援しています♪