- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 「その夢、移住したら叶うんじゃない?」求ム!地域おこし協力隊@岩手県久慈市

「その夢、移住したら叶うんじゃない?」求ム!地域おこし協力隊@岩手県久慈市
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
久慈市の小袖海岸にある奇岩、「つりがね洞」
夏至の前後1週間ほどの期間だけ、海食洞と日の出が重なります。
雨の降らない日となると、このような景色が見られるのは数日あるかないかといったところでしょうか。
まさに奇跡のような光景です。
このつりがね洞と重なる朝日のように、
「あなたの挑戦したいこと、理想の生活」が
「久慈市の課題」
とマッチするかもしれません。
人口減少、少子高齢化・・・
担い手不足や様々な産業の衰退など地方では課題が山積みです。
「自分のスキルを生かしたい!」
「久慈市をフィールドに夢を実現させたい!」
「地方で起業したい!」
「田舎に住んでみたい!」
という方、久慈市地域おこし協力隊に応募してみませんか?
個性が活きる仕事と暮らしを久慈市で実現する仲間を募集!
久慈市は、「白樺ゆれる 琥珀の大地 海女の国」のキャッチフレーズを掲げる、岩手県の北東部に位置する、雄大な自然と美しい景観に囲まれた、地域資源が豊富なまちです。
しかしながら、人口減少や少子高齢化という厳しい現状を目の前に、当市も例外なく農林水産業の担い手不足や、商工業の衰退など様々な課題が生じており、魅力ある地域資源があるにも関わらず、将来的には活用できなくなるかもしれないという窮地に立たされています。
当市では、この地域課題を少しでも好転させるべく、「いつまでも住み続けたいと思うまちづくり」と題し、様々なプロジェクトに取り組んでいます。
この取組をさらに推進するため、積極的に意欲ある地域外からの人材を受け入れ、新たな視点・発想により久慈市の地域資源を活用、また久慈市の新しい魅力の発見をしていきたいと考えています。そのためにも、皆様のお力を貸していただきたく「地域おこし協力隊」の隊員を募集します。
久慈市をフィールドに夢を実現させたい!自分のスキルを生かした事業を行いたい!将来は地方移住、地方での起業をしたい!田舎・地方に住んでみたい!という方のご応募をお待ちしております。あなたのアイディアで久慈市を盛り上げませんか⁉

久慈秋まつり

平庭闘牛大会
年齢・性別不問!やる気・元気のある方歓迎!!
久慈市の地域資源の活用や、久慈市の課題感のある分野と照らし合わせた活動キーワードを基に、ご自身の得意分野や興味のある分野、また自身のスキルを生かした企画を作成し、その企画を基にあなた自身が主体的に活動を展開していただきます。
活動のキーワード(ヒント)
農林水産業
一次産業の後継者育成、生産拡大(ブランド化)、機械化、省力化
観光
地域資源の付加価値向上(新商品、目玉商品の開発)、販売力の強化、PR活動、SNSなどによる情報(魅力)発信
芸術・文化
文化財の調査及び保護、郷土芸能保存団体の支援、埋蔵文化財の調査、文化施設を演劇等の芸術文化活動拠点として利活用
教育
子どもの体力向上、スポーツ人口の拡大、指導者の育成、競技力の向上
福祉
高齢者支援、コミュニティナースの育成、地域の介護予防の推進
市街地活性化
中心市街地の空き家対策、チャレンジショップ・アトリエ等での利活用

琥珀

まめぶ

「広さは東京23区と同じくらい!海も山もあり、季節の美味しいものや自然のアクティビティも楽しめます。ホームセンターや100円ショップ、大きなスーパーもあるので生活しやすいです。夏は涼しく冬は雪が少ないのも魅力です。」
久慈市は、岩手県北東部の沿岸に位置し、東側は太平洋に面した海岸段丘が連なり、西側は、遠島山など標高1,000m以上の山嶺を有する北上高地の北端部にあたります。また、東流する久慈川・長内川等の河川が北上高地を開析し、急崚な渓谷を形成しながら太平洋に注いでいます。
総面積623.50平方キロメートルのうち森林面積が約85.7%を占めており、平庭高原の白樺林や久慈渓流が織りなす久慈平庭県立自然公園を有しています。
気象は、太平洋に面していることもあり、海洋性気候と内陸性気候の両方の気象状態を併せ持ち、夏季はヤマセ(偏東風)の影響を受けることが多く、平均して比較的冷涼な気候です。また、冬季は比較的温暖ですが北西の季節風が強く、春先にはフェーン現象も見られます。
日照時間は比較的長く、年間を通して1,000mm前後の降水量と県内でも比較的少ないですが、西側の山間部では多雪地域もあり、春先の大雪や晩霜により農作物が被害を受けることもあります。
海岸の「つりがね洞」や「北限の海女」が全国的に知られています。西部には白樺やレンゲツツジが群生する県立自然公園の平庭高原があります。
このように自然環境に恵まれている一方、伝統工芸の「小久慈焼」、国内最大の産出を誇る「琥珀」など、地域資源にも恵まれております。
また、古くから郷土に伝わる風習、芸能、行祭事も多く、特に9月に行われる「久慈秋まつり」は1360年代から行われている伝統誇る岩手県北最大級のまつりと言われています。
(久慈市HPより)
北三陸かだっトークvol.0 〜移住コーディネーターとおしゃべり〜

北三陸エリア(洋野・久慈・野田・普代)の移住コーディデーターが集まって、オンラインイベントを始めます!
隣接しているからこそ、同じ魅力もあり、それぞれ違った魅力もあります。
各地域、関係人口・移住希望者welcome!
岩手弁で「かだる」とは、仲間になる・同行するという意味。「かだっトーク」とは「かだっとく?」をもじったものです。
地域を知りたい方、ゆる〜くお話ししたい方、大歓迎です☆お気軽にご参加ください♪
3月20日(月)19:30〜20:30
開催方法 オンライン(zoom)
登壇者 北三陸地域移住コーディネーター5名
【洋野町】大原圭太郎、麦沢紅美
【久慈市】藤織ジュン
【野田村】渡邉真光
【普代村】鬼束恵理香
内容 ・岩手県北三陸地域(洋野町、久慈市、野田村、普代村)の移住コーディネーターがわが町をPR &参加者の質問に答えてトークします。
・今回のテーマは『おつまみ』
・後日録音した音声をyoutubeにUPします
参加希望の方は『応募したい』ボタンを押す、またはメッセージをお願いします!
JOIN移住・交流フェア オンライン参加します!
久慈市の協力隊は現在9名です!
久慈市で現在活動中の地域おこし協力隊は9名です!
畜産や漁業関係、飲食店関係や
歴史、芸術分野・・・幅広く個性豊かなメンバーが活動中です^^
活動アイデアが浮かばない方も大丈夫です!
一緒に考えましょう♪
お気軽にご相談ください。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。