
「鳥獣害対策から考える里山の未来」住民も、獣も、安心して幸せに暮らせる里山づくりにチャレンジしませんか?
磐梯町では「自分たちの子や孫たちが暮らし続けたい魅力あるまちづくり」を総合計画のビジョンとして掲げ、「未来へ繋がるまちづくり」、「やりがいのある仕事づくり」、「充実した暮らしづくり」、「共創協働のまちづくり」をデジタル技術も活用して、実現していくことを展望に掲げています。 また、地域で稼ぐ人材や産業を育てる仕組みをつくるべく、2021年6月にばんだい振興公社を立ち上げ、地域の生産者や事業者と連携したふるさと納税の推進、愛着人口をキーワードに様々なプロジェクトにチャレンジしています。
磐梯の里山をめぐる課題
磐梯町の中山間地域では、ライフスタイルの変化に伴い里山の荒廃が進み、ツキノワグマやイノシシ、ニホンザルなどが出没し、人里で目撃されたり、野生鳥獣による農作物被害等(以下、鳥獣害)が発生しています。鳥獣害が与える影響は、直接的な損害はもちろん、耕作意欲の低下から耕作放棄地の拡大につながり、更なる里山の荒廃へと繋がります。 そこで、磐梯町は地域課題として鳥獣害対策に力を入れています。すでに、地域おこし協力隊及び協力隊OBの鳥獣対策専門員の3名が鳥獣害対策にチャレンジ中で、様々な取り組みを行なっています。 かつては里山に人が住むことで、森を維持・管理され、人と獣の住む境界線が保たれていました。しかし、少子高齢化や、農業者の高齢化が進む中で離農が進み、里山が荒廃し、獣たちもどこまで来ていいのかわからなくなってきてしまっているのかもしれません。 磐梯町では、鳥獣被害の対処だけではなく、鳥獣被害を発生させないための里山づくりをしていきたいと考えています。


狩猟や鳥獣被害対策に関心のある方、里山などの環境整備に関心のある方をお待ちしています!
▼プロジェクト内容 ・有害鳥獣被害対策 (ツキノワグマ、イノシシ、ニホンザル等) 被害対策活動の計画・実施・指導等 電気柵の設置及び指導 里山の整備・管理 など ・有害狩猟鳥獣捕獲隊における活動(巡回、わな設置や捕獲活動) ・捕獲個体の利活用、体験イベントの企画
▼期待する効果 ・鳥獣害の被害を少なくすること ・獣と人が共生できる環境づくり ・鳥獣を活用した産業活性などの提案など
▼求める人材像・スキル ・特にありません。未経験でもサポートします! 専門的知識や狩猟免許を有する方であればなお歓迎
▼サポート 地元の猟友会に所属していただきます。 ベテランの猟師の方からノウハウを学んでいただくことができます。 狩猟免許の取得に向けても、研修会の参加なども調整します。
▼協力隊員卒業後のキャリア 磐梯町の鳥獣対策専門員として引き続きプロジェクトに携わっていただくことも可能です。
▼先輩協力隊員の森谷さんからのメッセージ 人間と動物が上手に共存できる地域づくりを目指して、被害対策の最前線で活動しています。 研修などのサポートが非常に充実していますので未経験の方も安心してチャレンジできます!是非お気軽にお問い合わせください。


地域おこし協力隊募集要項
1募集期間 令和4年12月1日(木)〜令和5年2月17日(金) ※郵送の場合は、当日消印有効とします。 ※選考は順次行います。採用が決まったプロジェクトから募集は終了しますので、お早めにご検討ください。 2提出書類 ○磐梯町地域おこし協力隊員応募用紙 ※磐梯町ホームヘージでダウンロードしてください。 ○履歴書(市販のもの。直筆及び要写真貼付) ○住民票 3選考方法 ○1次選考:オンライン面談 ※政策課にてオンライン面談(Teams)を行います。 ○2次選考:磐梯町役場面接試験 ※2次選考の日時、場所は1次選考合格者に通知します。 ※結果は2次選考受験者全員に文書で通知します。 ○その他 ※応募に係る費用(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は全て応募者の負担となります。
▼募集概要 ・応募条件 ①申込時点で、3大都市圏または地方都市等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、採用後に磐梯町に住民票を異動し、居住できる方 ②磐梯町に1年以上居住する意向のある方 ③心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方 ④普通自動車運転免許を有し、日常的な運転に支障のない方 ⑤過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民とともに活動ができる方 ⑥パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方 ⑦活動期間終了後に磐梯町において起業や就業をし、定住してもいいと考えている方 ※地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方 ・勤務時間 週5日(月曜日〜金曜日) 8時30分〜16時30分 ※ただし、活動内容によっては勤務日・勤務時間外に勤務していただく場合もあり、その際は勤務時間に振替えします。 ・身分・任用期間 ①パートタイム会計年度任用職員 ②任用日から令和6年3月31日まで ※ただし、町が認めた場合は1年ごとに任用期間を延長し、最長3年まで延長可能。 2賃金等 基本月額200,000円 ※基本月額から所得税、社会保険料等が控除 ※町規定に準じて期末手当(R4年度採用で6月73,500円、12月245,000円)、通勤手当、出張・研修旅費を別途支給 3福利厚生 社会保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入 4住居 任用期間における住居は、町が町内に用意し、家賃は町が負担。 ※町が負担する家賃の上限は40,000円 ※光熱水費、通信費、自治会費等は本人負担 ※磐梯町までの交通費、引っ越しに必要な経費は自己負担 5休暇 ①原則、土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日まで間 ※勤務の都合で休日を振り替えることもあります。 ②年次有給休暇 1年目:10日(4月1日任用の場合)、2年目:11日、3年目:12日 ③特別休暇 夏季休暇:7~9月までに間で3日間など 6自動車等 必要に応じ雇用期間中における勤務時間内の移動手段として、公用車(燃料代を含む。)を町で用意。 (なお、私用利用ができないため、生活や通勤の移動手段として、自家用車は不可欠) 7その他 副業OK(事前に町の許可が必要) PCの貸与あり(ただし、勤務場所での使用に限る)
磐梯町役場 (協力:Living Anywhere Commons)
このプロジェクトの地域

磐梯町
人口 0.33万人

磐梯町地域おこし協力隊担当が紹介する磐梯町ってこんなところ!
磐梯町は、福島県会津地方北東部の山沿い、磐梯山や厩岳山、猫魔ヶ岳の南山麓に位置し、総面積59.79㎡のうち約70%が磐梯朝日国立公園を含む森林で占められています。また、万葉集で詠われた会津嶺(磐梯山)を有する山紫水明の町でもあり、平安時代初期に高僧徳一菩薩により建立された慧日寺を中心とする大伽藍は会津仏教文化発祥の地として栄えました。 また、名水百選に選ばれた「磐梯西山麓湧水群」を有し、良質な水と豊かな自然に恵まれ、その水で仕込んだ地酒や蕎麦は絶品です。