
【12/18(日)オンライン開催】中近世に1300ものお城が築かれた!そんな歴史文化が根付く滋賀での暮らし体験談を聴いてみませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2022/12/18経過レポートが追加されました!「まだ参加お申込みいただけます!!」
2022/12/14オンライン移住セミナー「滋賀で暮らそ。意外と都会 ほどよく田舎がちょうどいい~滋賀の歴史文化 お城編~」を開催します!!
【日時】 2022年12月18日(日)11:00~12:30 オンライン開催 定員30名(参加無料)
【お申し込み方法】 以下のURLからお申し込みください。 https://forms.gle/mnpABkBwjSp3QLDB7
※あわせて「興味ある」ボタンもクリックをお願いします!
本セミナーは、WEB会議システム「Zoom」を使用して、 オンラインで開催します。 ※詳しくは、移住ポータルサイト「滋賀ぐらし」をご覧ください。 https://www.pref.shiga.lg.jp/iju/news/328713.html
■主催:滋賀移住・交流促進協議会 滋賀県総務部市町振興課地域戦略支援係 ■共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
滋賀のお城やその歴史をご紹介したい!滋賀暮らしの魅力を知ってほしい!!
江戸時代に彦根藩35万石の城下町として栄え、今もなお歴史的、文化的な風情を 色濃くとどめる滋賀県彦根市。
今回は、現在世界遺産登録を目指して盛り上がりを見せている彦根城をはじめとする 滋賀のお城をテーマに、彦根市の歴史文化の見どころをお伝えするとともに、 城下町の歴史文化が根付く地域に惹かれて移住された先輩移住者をゲストに迎え、 リアルな『滋賀での暮らし』の体験談などお話を伺います。
かつて城下を守ってきた彦根藩足軽衆の住居、足軽組屋敷より生配信でお届けします!
セミナー参加後のアンケートにご回答いただいた方に、ひこにゃんのトートバッグを プレゼントします!(先着30名様限り)


滋賀県を知りたい、滋賀県での暮らしに興味がある人大歓迎
プロジェクトを通じてこんな人に出会ってみたいです! ・滋賀県のことをあまり知らない方 ・歴史や文化に興味がある方 ・お城が好きな方 ・ひこにゃんが好きな方 ・ほどよい田舎で暮らしてみたい方 ・なんか地方に興味があるなあという方
募集要項
2022/12/17 〜
11時から12時30分
無料
・定員:30名 ・スケジュール: ◆セミナープログラム◆ 11:00 イントロダクション 地域紹介 彦根市企画課 11:15 滋賀のお城について紹介 滋賀県文化財保護課 11:35 ゲストトーク 滋賀での暮らしについて 依田 龍 さん ・ 小林 由季 さん 12:05 しがIJU相談センターの紹介 今後のイベント情報などお知らせ 終了後 個別相談会 ※個別相談会は事前予約制・先着順です。 参加申し込み時にご予約ください。 ※プログラムは変更になる場合があります。
主催:滋賀移住・交流促進協議会 滋賀県総務部市町振興課地域戦略支援係 共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

滋賀県
人口 139.46万人

滋賀県が紹介する滋賀県ってこんなところ!
日本で一番大きい琵琶湖をはじめとする豊かな自然に囲まれながら、日々の暮らしを送ることができます。また交通の便が良く、京阪神や中京圏へも気軽に行き来ができる「意外と都会、ほどよく田舎」の暮らしぶりが滋賀の魅力です。
■従業者1人当たり現金給与総額は506万円で全国3位です。 1位 愛知県 541万円 2位 神奈川県 522万円 3位 滋賀県 506万円 (全国平均 460万円) 「2020年工業統計調査」 総務省・経済産業省
■男性の平均寿命は81.78年で全国1位です。女性の平均寿命は87.57年で全国4位です。 ◆男性の平均寿命 1位 滋賀県 81.78年 2位 長野県 81.75年 3位 京都府 81.40年(全国平均 80.77年) ◆女性の平均寿命 1位 長野県 87.67年(87.675年) 2位 岡山県 87.67年(87.673年) 3位 島根県 87.64年 4位 滋賀県 87.57年(全国平均 87.01年) 「平成27年都道府県別生命表」 厚生労働省