募集終了

廃校から次世代のサステナブルブランドを生み出す、Inadani Brandクリエイティブキャンプ!

公開:2023/01/06 ~ 終了:2023/01/20

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/01/20

「450」 これは、毎年日本全国で生まれる廃校の数です(概算) 長野県にある伊那谷地域も、毎年廃校が増えている地域のひとつ。 全国では7割の廃校がコワーキング、オフィス、新たなスクール事業など様々活用されていますが、伊那谷からは伊那谷らしさを活かした新しい挑戦をしようとしています!

一歩目の挑戦が「InadaniBrandクリエイティブキャンプ」です🔥

InadaniBrandクリエイティブキャンプは、 伊那谷の廃校をInadani Brandが生まれるガレージにしたい、という想いで生まれました。

長野県伊那谷エリアの雄大な自然に直接触れて感じる、共存・循環の感覚。 その感覚に突き動かされるままに、実際に手を動かしてものを作り、届ける。 そんなブランド作りのサイクルを体感できるキャンプにしようとしています。

一緒に地域ブランド作りに挑戦してみたい方をお待ちしています!

長野県伊那谷の廃校を、サステナブルブランドが生まれる場所に。

こんにちは!

プロジェクトを東京から支援している、さやと申します!

このプロジェクトは、 長野県の関係人口の1人として昨年からお世話になっている地域の方々から偶然お伺いした 「たくさんある廃校を活用して、地域を活気づけたい!」という言葉から生まれました。

学校はただの建物ではなく、地域住民にとって愛着があり、自分の歴史の一部であり、世代を跨いで集える特別な場所。そんな場所がなくなっていくということは、その地に住んでいる方からするととっても悲しく悔しいことだそうです。

ですがだからこそ、私はそんな廃校を、むしろ若いエネルギーが集まり、新しい挑戦が生まれる起点となる場所にできたら、地域にとってどれだけ元気がでることか、と希望を感じています。

このクリエイティブキャンプを通して、廃校やその地域の「希望」としての側面を発見して、 一緒に未来を作ってくださる方にお会いしたく思っています! 0→1を生み出す時間を、一緒に楽しみましょう!

今期は伊那谷エリアの3つの学校で取り組み、来年以降は拡大予定
今期は伊那谷エリアの3つの学校で取り組み、来年以降は拡大予定
地域のプレーヤーと東京のプレーヤーが協働するプロジェクトチーム
地域のプレーヤーと東京のプレーヤーが協働するプロジェクトチーム

自分のクリエイティビティを大自然で思いっきり発揮したい人へ

私たちの価値観(VALUE)は 「地球上の限られた資源を、土に還るまで使い切る」です。 この思いに共感する方、そんな価値観を体現できる機会作りを参加しながらも作り手として取り組みたいと思ってくださる方に、ぜひ仲間になっていただきたいです!

お待ちしています!

キャンプの舞台は3つの廃校。興味に合わせてコースを選択。
キャンプの舞台は3つの廃校。興味に合わせてコースを選択。
ブランドとして、キャンプとして、共通で大事にしている価値観
ブランドとして、キャンプとして、共通で大事にしている価値観

募集要項

開催日程
1

2023/02/03 〜 2023/02/04

所要時間

4日ランチ〜5日ランチを予定(詳細は追ってお伝え)

費用

22,500円 *現地までの往復交通費を除きます。現地での宿泊・食費は参加費に含みます。

集合場所

長野県飯田市の飯田駅(仮)

その他

・定員:39名 ・最小催行人数:3名 ・解散場所:長野県飯田市の飯田駅(仮) ・スケジュール: スケジュール詳細は未定のため、追ってお知らせいたします。 興味のある方には個別で詳細のご案内や、説明会への招待をさせていただきますので まずは「興味あり」のボタンを押してください。

*** スケジュール例 (3つある廃校のうちどれを選択するかで工程が異なります。)

1日目 12:00 飯田駅集合・ランチ交流会 14:00 廃校にて講義 15:00 ワークショップ(感じる・作る) 17:00 中間発表&仲間同士でブラッシュアップ 18:00 地域の方を交えた交流会 20:00 ワークの振り返りと2日目の目標設定 22:00 宿へ

2日目 7:00  希望者で自然散歩 8:00  自然食の朝食 9:00  ワークショップ 11:00 ワークの発表会&ネクストアクション相談会 12:30 打ち上げランチ 14:00 現地解散

***

・現地までの交通費は参加費に含まれませんが、食事・宿泊は含みます ・東京からお越しの場合は、新宿駅からバスで1本約4時間で到着します ・他、説明会のアーカイブ動画やチラシは以下をご覧ください https://note.com/cocreationnagano/n/n429f872b40d9

伊那谷廃校プロジェクト実行委員会(協力:こくりな)

このプロジェクトの地域

長野県

長野県

人口 195.80万人

長野県

神原 沙耶が紹介する長野県ってこんなところ!

伊那谷(Inadani)エリアとは、 長野県の南信にある天竜川に沿った盆地です。

観光資源が少ないからこそ、 新しいことに挑戦しよう、0から1を生み出そうとする人のエネルギーに溢れ、 地域の外からでも関わる余白がたくさんある、いわばクリエイティブフロンティア。 想像的なものが生み出される土壌が、ここにはあります。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

●暮らし 1992年生まれの29歳 広島県生まれで幼稚園から東京育ち 東京で暮らしつつ、ときどき長野県や地域を訪れる生活をしています。 これまで海外留学、海外企業のインターン、福岡転勤、など新しい場所で暮らす機会が沢山ありました。長野県には旅行に行く程度でしたが、友人を訪れたことをきっかけに今は1~2か月に1回は長野県を訪れるほどのペースで通っています。

●長野県に関わっている理由 個人事業主として独立した時に、長野県にいる友人を訪ねたのがきっかけで 、ご縁が繋がり、いわゆる「関係人口」に。 その後、長野県の公募事業を個人で受託し21年9月から「こくりな(Co-Creation Nagano)」という長野県に興味がある人との生き方共創コミュニティを立上げ、仲間と共に更に濃く関わっています。

●長野県に関わる想い 自分を含め長野県に関わる人が、もともと備わっていたクリエイティビティに気づき、発揮していく場所として、長野県は可能性が大きいと感じています。 都心のお金を払えばいつでも何でも基本的に手に入る環境も豊かですが、 消費に頼ることなく「ないなら作ってしまおう」「自分だけでできないから人と協力してやっていこう」と、自ら生産する生き方も人にとってとても大切な要素ではないかと思います。

こくりなFacebook https://www.facebook.com/CoCreationNagano/ note      https://note.com/cocreationnagano

Loading