募集終了

就職でも、転職でもない、“大人の島留学”とは?【大人の島留学制度リアル説明会@京都】を開催します!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/02/10

経過レポートが追加されました!「まだ間に合う!今週末開催!!」

2023/02/09

\2月11日(土)、京都にて、大人の島留学リアル説明会を開催します!/

島根県・隠岐諸島のうち隠岐島前地域(海士町、西ノ島町、知夫村)には、 「大人の島留学プロジェクト」と称して、全国各地の若者たちが島に滞在しながら働くことができる機会を提供しています。 これまで2年間の間に、200名程度の若手社会人や大学生の方が参画しています。 https://otona-shimaryugaku.jp/

そんな「大人の島留学プロジェクト」は、2023年2月11日(土)に京都(京都四条烏丸駅周辺)でリアルイベントを開催いたします。

▼こんな方にオススメ! ・大人の島留学(3ヶ月〜2年)への応募を検討している方 ・新しい環境で挑戦したいと考えている方 ・地方創生、まちづくり、地域留学といったワードに関心をお持ちの方(個人の方はもちろん企業等の方) ・大学生、社会人の方 ・地方へのUIターンを検討されている方 ・同世代の面白い仲間たちとの出会いを求めている方  など

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ■応募方法 「応募したい」ボタンを押していただいた上で、下記の応募フォームよりご応募ください。 https://forms.gle/ZfnYy2UcAQDBczH76

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

就職でも、転職でもない、大人の島留学って?

昨今、国内外において日本の原風景が広がる“田舎”や、人の営みを感じられる“地域コミュニティ”への関心が高まってきているのをご存知でしょうか。 日本の若者たち(特に都市部在住)の中で、大学を休学しまたは会社を辞めて、自分だけの原体験を求めて、地域留学に挑戦する人が急増しています。

島根県・隠岐島前地域には「大人の島留学」と呼ばれる「就労型お試し移住制度」があります。2020年に制度立ち上げ後、約2年間の間に、およそ200名(大学生・社会人含む)にも及ぶ若者が制度を活用しており、毎年全国各地から大人の島留学へ挑戦しているのです。 制度終了後には、なんとそのうちの20名程度が、島に本移住(就職)することに繋がっています。

【大人の島留学制度について】 大人の島留学制度とは、島根県・隠岐島前地域と呼ばれる3つの島における「就労型お試し移住制度」です。 応募対象となるのは、20歳〜35歳までの若者(大学生・社会人含む)の方です。 滞在期間は3ヶ月〜2年から選択することができ、滞在中の働き方も多様な選択肢があるため、休職または退職して制度を活用する社会人の方はもちろん、会社員の方やフリーランスの方なども複業的に島に滞在しながら制度を活用することも可能です。

<大人の島留学公式webサイト>:https://otona-shimaryugaku.jp/

誰もが離島に滞在し、多様な形での働き方ができる島へ

「離島でのお仕事って、どんなものがあるんだろう?」「憧れの離島暮らし?ぶっちゃけどうなの?」といった参加者のみなさんの素朴な疑問に、リアルな声でお答えし、その価値を一緒に考えていきたいと思います。

イベント後半には、令和5年4月より挑戦する若者に向けた、大人の島留学の募集説明会&相談会も開催いたします。 第1部終了後には、ゲスト・参加者のみなさんでの懇親会も予定しています。

来春4月〜の採用募集に関する説明会&相談会も実施します!!

大人の島留学に関する募集情報もお届けします。 ミッションが違えば、活動内容は違ってきますが、同じフィールドで活動する大人の島留学生の情報やアドバイスはとってもプラスになるはずです。

この機会に、是非積極的に質問してみてください〜!

募集要項

開催日程
1

2023/02/10 〜 2023/02/10

所要時間

第1部:14:00〜17:00 / 第2部:17:30〜20:30

費用

第1部 無料/第2部 学生:3,000円,社会人:4,000円

集合場所

SCENE FACTORY COFFEE and SPACE (京都府京都市下京区蛭子町105番地)

その他

・定員:50名 ・最小催行人数:5名 ・解散場所:SCENE FACTORY COFFEE and SPACE (京都府京都市下京区蛭子町105番地) ・スケジュール: 2023年2月11日(土) ∟第1部   ・14:00〜15:30 トークセッション  ・16:00〜17:00 令和5年度大人の島留学説明会&相談会 ∟第2部  ・17:30〜20:30 懇親会 (※第1部のみ・第2部のみの参加も可能です)

主催:(一財)島前ふるさと魅力化財団 地域魅力化事業部/大人の島留学・島体験運営事務局

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

島根県

海士町

人口 0.22万人

海士町

大人の島留学運営事務局が紹介する海士町ってこんなところ!

日本海に浮かぶ、人口2,200人の離島“島根県隠岐郡海士町”。半農半漁の島。豊かな自然と伝統ある文化、そしてそこで暮らす人々。移住者が多いことでも有名で、活気あるまちづくりを行っています。 「ないものはない!=必要なものは全てここにある」をスローガンに、産業、教育、観光など、まちづくりに取り組んでいます。そして今度は医療!

地元出身者、移住者がまぜこぜとなり、島の未来を、そして日本の未来に通じるモデル作りに取り組んでいます。

〜おすすめポイント〜

・海や山など自然豊かな島での暮らしを楽しみながら、働くことができる ・移住者が多く、子育て世代も多いため、安心して暮らすことができる。 ・まちづくりに積極的に取り組む、とても活気のある島で、新しいことに 挑戦する風土がある。

【参考情報はこちら】 ・海士町 http://www.town.ama.shimane.jp/ ・海士診療所 https://ama-shinryosho.jp/ ・SDGs国谷裕子さんと考える 住み続けたい島へ https://www.asahi.com/special/sdgs/amacho/ ・灯台もと暮らし この島は未来の縮図たり得るか【島根県海士町】 https://motokurashi.com/shimane-amacho/20150410

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

一般財団法人島前ふるさと魅力化財団は、これまで隠岐島前高校を中心とした隠岐島前教育魅力化プロジェクトに取り組んで来ました。全国から生徒を募集する「島留学」制度を整え、多様性に満ちた学びの土壌を10年かけてつくってきました。

そして次の新たな挑戦として、隠岐島前高校の卒業生、隠岐島前地域出身の方を含む全国各地の若者たちが、「還ってきたい」と思える魅力的な地域を目指し、大人の島留学を中心とした地域魅力化事業に取り組み、島前3町村における若者の還流づくり(新しい人の流れづくり)に貢献していきます。

同じテーマの特集・タグ

Loading