【3/4(土)会場&オンライン】群馬県、栃木県、群馬銀行、足利銀行が初コラボ!都心から1時間のエリアの魅力をお伝えします!
募集終了
情報を集める
公開日:2023/02/06
終了日:2023/03/04

【3/4(土)会場&オンライン】群馬県、栃木県、群馬銀行、足利銀行が初コラボ!都心から1時間のエリアの魅力をお伝えします!

「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。

地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。

押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。

{{WANTED_TEXT}}
もっと見る arrow

都心から1時間 栃木と群馬が出会う場所~RYOMO~

今回は、群馬県と栃木県の県境地域で、都心から電車でも車でも1時間程度に位置する「両毛地域」にスポットを当て、その地域の魅力に迫ります。
注目ポイントは、なんと言っても、初となる銀行とのコラボ!
群馬県では、栃木県とのコラボはこれまでも実施しており、その都度、両県の魅力を発信してきましたが、今回は、金融機関ならではの視点で「仕事」や「住宅ローン・資産運用」に関する情報もお聞きできる貴重なセミナーを企画しました!

さらに、実際に両毛地域に移住した3名のゲストによるトークセッションでは、ゲスト自身の移住体験談や日頃感じている両毛地域の魅力・実情など、良いところも「??」って感じるところも、住民としての本音をお聞きしちゃいます。

楽しみながら、栃木県や群馬県の情報が得られるセミナーですので、ぜひ、みなさまのご参加をお待ちしております!

○日時 令和5年3月4日(土) 13:30~15:30
○会場 ふるさと回帰支援センター内セミナールームC
(東京都千代田区有楽町 東京交通会館8階) ※オンラインでの参加も可能です
○定員 会場定員 20名(先着)※オンライン参加の場合、定員はありません
○プログラム
 (第1部)「両毛地域ってどんなところ?」(両毛地域の紹介)
      銀行による「仕事」「住宅ローン・資産運用」のセミナー
      先輩移住者トークセッション
 (第2部)先輩移住者、移住相談員、自治体職員、金融機関職員等との交流会
      ※第2部は会場参加者のみです(オンライン参加者は第1部のみ)
○申込み 会場参加者 2月28日(火)まで
     オンライン参加者 3月3日(金)13時まで

少しでも興味のある方は、ぜひ「興味ある」や「応募したい」をクリック。
     そして以下のURLからお申込みをお願いします。
     お申込みをいただいた方には、イベント開催までに参加用のミーティングURLをお送りします。↓
     https://forms.gle/ZsctJf27d8kKwftX9
(申込時に会場参加又はオンライン参加を選択してください)

○特典 会場参加者へは来場時に各県のプレゼントあり!
    会場参加者、オンライン参加者ともに参加後アンケート回答いただいた方には抽選で10名に各県移住相談員オススメのプレゼントもあります!

≪注意≫
・インターネット通信が可能な端末と環境をご用意ください。
・通信料はご自身で負担いただくことになります。Wi-fi環境でのご利用をおすすめします。

トークセッションに参加する先輩移住者の紹介!

○尾花理恵子さん(栃木県佐野市)
栃木県佐野市出身。東京都の総合電機メーカーに約12年勤務。30歳を過ぎた頃から次々に現れた体の不調をきっかけに働き方や生き方を見つめ直した際、心穏やかに暮らし、身近な人たちを幸せにできる仕事がしたい考え、2021年9月に佐野市へUターン移住。現在はヨガインストラクターとして、佐野市のほか品川区でヨガスタジオを運営する。複数拠点で働きながらふるさとでの暮らしを楽しんでいる。

○谷津健太さん(栃木県足利市)
栃木県足利市出身。移住前は、三重県尾鷲市で地域おこし協力隊として、空き家バンクの運営や尾鷲の仕事紹介といった移住定住サポートの仕事に従事。任期後は1年間の個人事業主での活動を経て、2022年4月に地元・足利市へUターン移住。
現在は、株式会社RecampにてRECAMP足利(旧:松田川ダムふれあい広場キャンプ場)のキャンプ場運営の仕事に関わる一方、趣味のキャンプやゴルフにも勤む

○田沼ルミ子さん(群馬県館林市) 
群馬県沼田市出身。広告やエンターテイメント業界であわただしく働いていたが、コロナ禍に入りふと人生を振り返ったとき、これからは大切な人と少しゆとりのある時間を過ごしたい、と考えるように。2020年8月、結婚を機に東京都内から夫の出身地である館林市に移住。移住後は、自然食品を中心に集めたセレクトショップ【bio market MARU】を起業し、不定期でマルシェ等を開催中。現在は、店舗のオープンに向けた準備も進めている。
2022年4月からは館林市において初となる移住コーディネーターの委嘱を受け、移住支援にも取り組んでいる。

尾花理恵子さん(栃木県佐野市)

尾花理恵子さん(栃木県佐野市)

谷津健太さん(栃木県足利市)

谷津健太さん(栃木県足利市)

こんな方に参加してほしい!

・栃木県や群馬県に興味のある方
・栃木県、群馬県の出身者、仕事や知人などを通じて縁がある方
・「両毛」ってどこ?「初耳だよ」という方
・都心からアクセスの良い地域への移住を考えている方
・なんとなく地方での暮らしを考えている・興味のある方
・テレワーク移住の候補地を探している方
・移住までは考えてはいないけど、東京とのアクセスの良い地域と関わりたい方
・金融機関の話を聞いてみたい方

などなど記載しましたが・・・・・、
たくさんの方に「両毛地域」の魅力をお伝えしたくて開催するセミナーです!
「移住」とか「関係人口」なんてことは意識しないで、まずは「両毛地域ってどんなところ?」って思った方、ぜひ、ご参加をお待ちしております!!

田沼ルミ子さん(群馬県館林市)

田沼ルミ子さん(群馬県館林市)

群馬県
群馬県
ぐんま暮らし課が紹介する群馬県ってこんなところ!

両毛地域とは、栃木県南西部と群馬県東部の6市5町が含まれる地域で人口約80万人。産業面では自動車関連産業が集積するなど豊かな経済圏が形成されており、また、県境をまたいでの経済活動や生活をしている方が多く暮らしている地域です。
さらには、比較的平坦な地域が高い割合を占めていること、水資源などの自然環境の充実など、幅広い人が暮らし易い環境が整っている地域でもあり、コロナ以降は、リモートワークが普及する中、東京までのアクセスも良く「転職なき移住」も十分に可能なエリアとして注目を集めています。

群馬県と栃木県では「両毛広域都市圏総合整備推進協議会」を立ち上げて、両毛地域の活性化に取り組んでおります。↓
http://www.ryomo-kouiki.jp/

プロジェクトの経過レポート
2023/03/06

アーカイブ配信のお知らせ

13284

アーカイブ動画を公開中です。
お見逃しになった方は下記URLをチェック!
https://www.facebook.com/gunmagurashi/videos/198210802895027?locale=ja_JP

2023/02/24

栃木県が移住希望地ランキングで過去最高の3位となりました!

13127

ふるさと回帰支援センターが発表した移住希望地ランキング2022で栃木県が過去最高の3位となりました!
群馬県も9位と健闘しました。
全国でトップ10に入る自治体同士のセミナーです。
ぜひ、ご参加ください!

↓詳しくはこちら
https://www.furusatokaiki.net/topics/press_release/p48101/

2023/02/19

地方創生プログラムONE-J はじまりますよー

13026

本日8時からTBSラジオで生放送です!

2023/02/16

徳川5代将軍「徳川綱吉」が城主を務めた館林城(群馬県館林市)

12983

江戸時代の館林藩は、徳川直系やその重臣らが歴代藩主を務めてきました。
大河ドラマで話題の「徳川」と非常に関係が深い地域で、徳川5代将軍である徳川綱吉は、将軍就任前の20年間もの間、館林城主を務めていました。

写真は、かつて館林城の本丸、南郭が存在していた「館林城ゆめひろば」」です。現在は多目的広場として、防災訓練や花火大会、花と緑のフェスティバル等、行政が主体となるイベントのほか、個人や団体が主催する様々なイベント会場、桜やツツジの季節には臨時駐車場として広く利用されています。

2023/02/15

群馬県庁32階にTBSラジオ「地方創生プログラム ONE-J」がやってきます

12963

TBSラジオ番組「地方創生プログラム ONE-J」生放送!
次回の放送は群馬県がテーマです。
群馬県庁32階のスタジオ「tsulunos」から、本仮屋ユイカさん、ジャンポケ斉藤さんのいる東京のスタジオとつなぎます。群馬県で移住に関わるゲストも登場。
ぜひ、お聞き逃しなく!
◇2月19日(日)午前8時~10時  954㎑
https://www.tbsradio.jp/onej/

2023/02/14

足利市と前橋市が「ブラタモリ」に取り上げられました!

12948

1月末の放送ですが、NHK番組「ブラタモリ」にて栃木県足利市が取り上げられました。
足利市は明治から大正にかけて、「銘仙」の名産地として知られていました。
※銘仙:安価で洗練された絹織物。特に女学生に人気だったとか。
そして、2月11日(土)には群馬県前橋市が舞台。
後ろに映る「臨江閣」は、明治に皇室を迎えるため作られた建物です。建設費用は絹織物で富を得た企業や商人をを中心に大部分を寄付や募金でまかなったそうです。

栃木と群馬、絹織物という共通点もあるんですね。

東京にほど近い場所で、自然や食を満喫したい、そんな方にとって群馬はぴったりのロケーションです。 谷川岳や尾瀬を代表とする豊かな自然を持ち、冬はウィンタースポーツも楽しめて、温泉も豊富にある、そんな群馬へ、まずは遊びに来ませんか。 【群馬県の魅力の一部をご紹介】 ・都心からのアクセスが良い(100km、新幹線や東武鉄道で1時間圏内) ・自然災害が少ない(震度4以上の地震発生件数が関東一少ない) ・全国2位の物価の安さ ・待機児童がいずれの市町村もほぼゼロ ・全国有数の農業県 ▶群馬県の暮らしに関する情報、イベント情報はこちらにまとめています  (群馬県移住ポータルサイト「ぐんまな日々」)   https://gunmagurashi.pref.gunma.jp/
16
※興味あるを押したあと、一言コメントを追加できます。
訪問しました!
移住決定しました!