- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- 加賀・能登の移住体験の家

加賀・能登の移住体験の家
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
移住サポートや大学生の地域での活動をサポートしている(株)ぶなの森では、加賀地区と能登地区で、複数の移住体験の家を運営しています。いずれも1週間まで無料で利用いただけます。
加賀市では、城下町大聖寺にあるかりぐらしの家と山代温泉の総湯に歩いて行ける温泉ぐらしの家。能美市では、能美暮らしの家を2軒。能美根上駅近くの大成の家と里山エリアにある和気の家がございます。能登の入り口にあたる宝達志水町でも、宝達志水町暮らし体験の家(敷浪)と古民家暮らし体験の家(上田出)があります。敷浪の家はJR七尾線の敷浪駅から歩いても、5,6分の場所にあり、のと里山海道の今浜インターから車で5分程度です。上田出の家は里山集落の中にあり、宝達山に近い立地です。
仕事探し、住まい探し等の拠点として活用下さい
地域にお越しいただき、地域を知っていただくための拠点として活用いただいています。
仕事を見つける必要がある方には、仕事の候補先にお邪魔して、見学や社長と面談いただいたりしています。住まいを見つけたい方には、空き家バンク登録物件や不動産会社が管理している物件などを内見いただいたりしています。さらに、保育園や小学校などを探したいという方には、一緒に見学に訪れたりしています。純粋に地域を知りたいという方には、地域を一通り案内させていただきます。
地域や移住に興味おありの方、一度お越しになりませんか。ご希望に応じて、コーディネートいたします。

能美暮らしの家・大成

加賀のかりぐらしの家(大聖寺)
移住に興味ある方は、気軽にお問合せください!
地域を知りたい方
移住体験をしてみたい方
仕事探し中の方
住まい探し中の方

宝達志水町暮らし体験の家

テレワーク可能な能美暮らしの家

貴重な民俗文化財や多様な自然、食文化が連綿と受け継がれてきた能登半島。海を介して多くの人が行き来し、文物も広域で流通させてきています。珠洲焼や輪島塗などはその典型です。貴重な民俗文化財である「あえのこと」や「アマメハギ」はユネスコの無形文化遺産に認定され、青柏祭の曳山行事、お熊甲と称される枠旗行事、揚げ浜式製塩等は国指定の重要無形民俗文化財に指定されています。
兼六園や21世紀美術館、茶屋街、武家屋敷など多くの観光ポイントを有する金沢は北陸新幹線開業後、飛躍的に観光客が増えています。
南加賀エリアは、建設機械や製造機械、チェーンなどのバイクや自動車部品製造など特徴のある製造業が盛んで、さらに加賀温泉郷として多くの温泉地を抱えており、関西、関東、中京エリアからの観光客も多い。2024年には北陸新幹線が延伸し、新たな魅力創出も期待されています。
興味あるを押しているユーザーはまだいません。