
【地域おこし協力隊募集】地域資源を活用し新たな発想で地域を元気に
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/09/29経過レポートが追加されました!「萩市地域おこし協力隊(現役&OB)の今をレポート」
2023/09/07山口県の北東端に位置する萩市須佐地域は、「須佐男命(すさみこと)いか」や「弥富龍神そば」といったブランド食材、萩ジオパークのスポットである「須佐ホルンフェルス」や「畳が淵」などの豊かな自然の恵みである食・観光資源が豊富にあります。 そんな須佐地域も、他の中山間地域と同じく少子高齢化等により地域の活力が停滞しています。魅力いっぱいの食資源・観光資源を活用して、この地域の交流人口増加のための取組を一緒に考えてみませんか。
地元民では気づかない須佐の新たな魅力の発掘・発信を!
須佐地域では、地元で獲れた活きたケンサキイカを「須佐男命いか」としてブランド化しています。また、地元産のそば粉を使った十割そば「弥富龍神そば」も人気です。 観光資源では、日本ジオパークに認定された萩ジオパークの絶景スポットが!自然が作り出した美しい縞模様に打ち付ける日本海の荒波が圧巻の迫力の須佐ホルンフェルス。溶岩が冷え固まるときにできたヒビ割れ(柱状節理)がある畳が淵は、龍のウロコのような独特の景観を生んでいます。
このように食・観光の「素材」が須佐にはあります。須佐の観光資源の活用、農林水産物の販売、新たな土産物の開発等々、地域外の方だからこそ分かる須佐の魅力の発掘や新たなアイデアでの企画、情報発信に取り組んでみませんか。 活動の拠点は、須佐地域の中心部に位置し、JR須佐駅と一体となった玄関口であるとともに観光案内の拠点でもある「いかマルシェ」。いかマルシェでは、地元産の生鮮魚介類や野菜のほか、加工品やお土産などを販売しています。
「いきなり応募は不安…。」という方に!萩市では、「インターン制度」を活用し、着任前に地域おこし活動や活動地域での生活をお試し体験することができます。協力隊への応募を迷われている方は、まずインターンにトライしてみてください! ▷https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/h54220.html
さらに!より短期間でおためし体験をしたいという方には「おためし地域おこし協力隊体験ツアー」をご用意しています。こちらはインターンより短期間の2泊3日で地域おこし活動と田舎暮らし体験ができますので、あまり時間が割けない方におススメです!詳細は、以下の募集ページをご確認ください。 ▷https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/h54221.html


地域資源を活かした新たな企画を考えてみませんか?
新たな企画提案ができる柔軟な発想をお持ちの方、豊かな自然や美味しい食材を活用した取組みをしてみたい方におすすめです! 地域の交流拠点「いかマルシェ」で活動しながら、自然豊かな地域資源を活かして一緒に地域活性化に取り組んでみませんか。
萩市地域おこし協力隊に興味がある方は、「興味ある」ボタンを押して、気になることを気軽に質問してください。


萩市地域おこし協力隊として着任していただける方を募集しています!
現在10名が地域おこし協力隊として活動する\萩市╱ 卒業した隊員の定住率も約7割で、全国平均より高い水準となっております。また、定住した隊員のうち約6割が起業しており、地域活性に貢献しております。
■勤務条件等 ○雇用形態 萩市会計年度任用職員(パートタイム) ○勤務時間 7時間45分、週4日勤務 ○報酬 日額10,460円(月17日勤務の場合、177,820円毎月変動有)期末手当2回(6月、12月)規定により支給 ○福利厚生等 社会保険等に加入。原則、住居(家賃上限あり)や業務上必要な物品等は市が用意
■申込方法 9月29日(金)まで(必着)に萩市おいでませ、豊かな暮らし応援課備え付けの申込書(萩市ホームページからダウンロード可)、市販の履歴書及び住民票を郵送または持参 ※募集内容や条件など詳しくは、萩市ホームページをご覧ください。 https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/111/h53620.html


萩市おいでませ、豊かな暮らし応援課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

萩市
人口 4.11万人

夏みかんちゃんが紹介する萩市ってこんなところ!
萩市須佐は、山口県の北東端に位置し、人口約2100人で、主な産業は、農業・漁業・観光です。海と山に囲まれた豊かな自然とともに、海の幸、山の幸に恵まれており、近年では、平成30年に「須佐ホルンフェルス」「畳が淵」など日本ジオパークに認定されました。また、須佐のブランド品として、須佐男命いか(剣先いか)、弥富そばがあり、観光客からの評価も上々です。 地域のお祭りとして、「須佐夏まつり」「須佐湾大花火大会」を夏季に実施しており、市内外からの多数のお客さんで賑わっています。 地域には、地域を活性化したい熱い思いを持っておられる方、また親身になって相談に乗ってくれる方がいます。そんな須佐地域で、地域貢献をしながら是非暮らしてみませんか?
このプロジェクトの作成者
夏みかんちゃんの中の人↓ ①堀(ほり):萩出身。夫、子(小2、小4いずれも男子)の4人暮らし。子どもたちは年中菊ヶ浜で磯遊びを楽しみ、城下町の石垣でトカゲ探し。自然豊かな萩を一家で満喫中。 ②蛭子(えびちゃん):福岡県出身。令和2年に萩市へ移住。夫、子(一才)の3人暮らし。萩の好きなところは、菊ケ浜、美味しい魚、野菜、ゴミが落ちていないきれいなまち、広い空!優しい人、見ていてワクワクする人が多いところ。 ③若松(わかまつ):萩出身。令和5年にUターンで県外から帰郷。インドア派だけど、最近は萩の海でのんびり釣りをすることにハマり中。