
【いじゅうの森/黒潮町】『空想をカタチにする町』で暮らしませんか?
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2023/07/08いじゅうの森に参加する地域団体から、「地域の紹介」と「いじゅうの森での出会い方」を教えてもらいました! こちらのプロジェクト記事は、SMOUTが用意した質問に対して地域団体にご回答いただいています。
Q1:どんな地域からやってくるか、教えてください。 高知県の西部に位置する黒潮町から。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここは空想(もうそう)をカタチにする町。 「砂浜を美術館に」「カツオを文化に」「こうだったいいな」と 妄想・空想しカタチにする町…。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Q2:あなたの地域は、あえて言うならば何派ですか?? 断然、海派
Q3:いじゅうの森のどこで出会えますか? キャンプファイヤーしてなかったらお散歩してます。
よ~わからんけど、な~んか楽しい黒潮町
Q4:いじゅうの森に参加しようと思った理由を教えてください! SMOUTを通して黒潮町に興味を持ってくれた方が多くいたからです。 もっと多くの人に町の魅力を届けたい!!!
Q5:地域のどんな魅力や募集を知ってもらいたいですか? 海が魅力だと感じていますが、移住者の方たちは「山が良い」」「川が素敵」 「食が最高!」と黒潮町の魅力は人それぞれなようです。 あなたも黒潮町の「謎の魅力」を見つけてみませんか? https://smout.jp/plans/11908 https://smout.jp/plans/11954 https://smout.jp/plans/4894
Q6:どのような関わり方がありますか? できれば実際に黒潮町に足を運んで、たくさんの魅力を感じてもらいたいです!
毎年5月に砂浜美術館で行われるTシャツアート展には 全国からたくさんの方が観光やボランティアで来ていただいています。 7月にはいっごそうアクアスロン大会や11月には潮風のキルト展 5月頃~10月頃にはホエールウォッチングとイベントも様々あります。


海辺で田舎暮らしをしたい方、空想をカタチにしませんか?
Q7:どんな人を「いじゅうの森」で探していますか? 人と関わることが好きなひと。海辺で暮らしたいひと。のびのび子育てしたいひと。
Q8:出会った人とどんな未来を一緒に描いてみたいですか? たくさんの空想(もうそう)をカタチにしようと頑張っている人たちが 黒潮町にはたくさんいます。 あなたの空想もそんな頑張っている人たちと共に カタチにしてみませんか?
Q9:いじゅうの森へご参加される方へ、メッセージをお願いします。 たくさんの方とお話したいのでお気軽に肩ポンしてくださいね。


高知県 黒潮町役場
このプロジェクトの地域

黒潮町
人口 0.90万人

黒潮町 企画調整室が紹介する黒潮町ってこんなところ!
黒潮町(くろしおちょう)は、四国/高知県の西南地域にあり、幡多郡(はたぐん)の中では東部に位置します。
気候は、年間平均気温17度、降雨量2800mm前後。この南国特有の温暖で雨が多い気候を活かした、施設園芸や花卉、水稲を中心とした農業や、シメジやシイタケなどの栽培も行われています。また、「土佐カツオ一本釣り漁業」が盛んで、近年は完全天日塩も代表的な特産物となっています。
美しい砂浜や磯が続く海岸線と緑豊かな山々の広がる黒潮町では、自然資源を活かした「ホエールウォッチング」、「天日塩づくり」、「カツオのタタキづくり」などの体験型観光と、土佐西南大規模公園を活用したスポーツツーリズムの推進により、県内外から多数の方が訪れています。
また、「私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。」をコンセプトに、4kmの砂浜を「美術館」に見立てた「砂浜美術館」があります。 初夏の「Tシャツアート展」や「シーサイドはだしマラソン」、秋の「潮風のキルト展」といった企画展のほか、「美しい松原」や沖を泳ぐ「くじら」、流れ着く「漂流物」など、ありのままの風景の中で、自由に作品を見つけたり、遊んだり、楽しむことができます。
黒潮町公式HP https://www.town.kuroshio.lg.jp 黒潮町ウェブマガジン"うみべのくらし" https://www.umibenokurashi.jp NPO砂浜美術館HP http://www.sunabi.com 黒潮町へのアクセス https://www.town.kuroshio.lg.jp/pb/cont/machi-shokai/2015
このプロジェクトの作成者
黒潮町への移住・定住に関する総合窓口として、webを中心とした情報提供や、電話・メール・オンラインなど、多様な形態でご相談をお受けします。