
30日 20:00からいじゅうの森・下川町ブースで「下川町とつながる方法」お話しします!
最新情報
経過レポートが追加されました!「30日10:00から、下川町ブースで「下川町とつながる方法」トークを開催!」
2023/06/30経過レポートが追加されました!「29日20:00から、下川町ブースで「 起業型地域おこし協力隊」説明会を開催!」
2023/06/29いじゅうの森に参加する地域団体から、「地域の紹介」と「いじゅうの森での出会い方」を教えてもらいました!こちらのプロジェクト記事は、SMOUTが用意した質問に対して地域団体にご回答いただいています。
Q1:どんな地域からやってくるか、教えてください。 北海道の中でも北に位置し、町の面積の9割が森です。冬は-30にもなる地域で、寒いため降り積もる雪は息をのむほど美しいです。中心市街地半径1kmの中に主要な施設がそろった、田舎ではめずらしい車が必要ないコンパクトシティです。
Q2:あなたの地域は、あえて言うならば何派ですか?? 「天空の城ラピュタ」派です。 空港までは2時間とアクセスは決して良くないので来るのは楽ではないですが、「こんなところにこんな街があったなんて!」とたびたび言われます。まるで竜の巣の中に浮かぶラピュタのようで、ちょっと嬉しいです。
○●━━━━━━━━━━━・・・‥‥……
Q3:いじゅうの森のどこで出会えますか? いろんな時間帯にいろんなテーマで出会えます。下川町ブースでは下川町独自の特別企画もご用意しているので、お気軽にお立ち寄りくださいね!
【SMOUT企画】 ◎地域PRトーク@メイン会場 「ゆるく地域と関わる」6/24(sat)11:00-11:20 済 「自分らしく地域で働く」6/24(sat)13:00-15:15 済 「こだわって暮らす」6/24(sat) 15:30-16:55 済
◎交流マッチングイベント@別会場 「自分らしく地域で働く」6/23(fri) 20:30-21:30 済 「こだわって暮らす」6/24(sat)11:00-12:00 済 「ゆるく地域と関わる」6/24(sat) 15:30-16:30 済
◎ご相談お受けします@下川町ブース 6/23(fri) 18:00-21:30 済 6/24(sat) 10:00-18:00 済
ーーーーーー
【下川町特別企画@下川町ブース】 ◎「 仕事(協力隊含む)紹介」トーク&相談会 6/25(sun)18:00-19:00済 6/27(tue)10:00-11:00済
◎「 遊び紹介」トーク&相談会 6/26(mon)10:00-11:00済 6/26(mon)20:00-21:00済
◎「 家探し」トーク&相談会 6/28(wed)10:00-11:00済 6/28(wed)20:00-21:00済
◎「起業(地域おこし協力隊)」トーク&相談会開催 6/29(thu)10:00-11:00済 6/29(thu)20:00-21:00済
◎「下川町とつながる方法」トーク&相談会 6/30(fri)10:00-11:00済 6/30(fri)20:00-21:00
参加URLはこちら https://iju-no-mori2023.ovice.in/@4608,610
oviceの使い方はこちら https://ovice.in/ja/magazine/2022/03/31/howtouse1/
……‥‥・・・━━━━━━━━━━━●○
移住者が多い町だからこそ、町への馴染みやすさは(たぶん)日本一!
Q4:いじゅうの森に参加しようと思った理由を教えてください! 普段出会えない方々と会えることを願って参加しました。 「下川町」を知らない人にも興味を持ってもらえるきっかけにしたいと思いました!
Q5:地域のどんな魅力や募集を知ってもらいたいですか? 昔から移住者が多い町です。そのため移住者ウエルカムな町民が多く、またイベントやサークルも多い町なので、そういうものに顔を出してみるとすぐに馴染むことができます! 7月からは起業型地域おこし協力隊「シモカワベアーズ」の募集も始まるので、こちらもみなさんに広く知ってもらいたいです(兼業枠もあり)!
Q6:どのような関わり方がありますか? ①移住検討者向けの、あなたの知りたい!を全部かなえる個人向けオリジナルツアー ②移住を検討している人・関係人口の人どちらも入ることができるオンラインコミュニティ ③下川町の情報を週1度受け取ったり、移住相談もできるLINE公式 ④町民の生の声を聞いたり、移住前から知り合いを作ることができる町民交流会
ご興味ある方は下川町ブースにお越しいただけたら、詳しくお話ししますね。


下川のキャッチコピーは「下川町に住む人は、なんだかみんな楽しそう。」
Q7:どんな人を「いじゅうの森」で探していますか? 利便性や金銭的支援よりも、自分のワクワクを大切に自分の足で前に進んでいく人
Q8:出会った人とどんな未来を一緒に描いてみたいですか? コピーでもある「下川町に住む人は、なんだかみんな楽しそう」の、楽しそうに暮らしている町民の一員になるという未来を一緒に描きましょー
Q9:いじゅうの森へご参加される方へ、メッセージをお願いします。 下川町はアクセスも決して良くないし、雪も降る地域です。知名度も高くないため「初めて知った」という人がほとんど。「名前を聞いたことがある町だから」「人気の移住地だから」というマジョリティ派の人よりは、「フツーなのは嫌!」「掘り出し物を探すのが好き!」というマイノリティ派の人に向いているかも(実際、私もそうです笑)。
実際に移住した人たちは、自身の思い描い絵がいていた暮らしを実現している人が多く、定住率もシビックプライドもとても高いのが特徴です! もしかしたら、あなたの思い描いているイメージと近い町かもしれないので、ブースでお話しできたらうれしいです!


私たちが下川町ブースでお待ちしています!
北海道下川町ブースでは、移住女子3名が交代でお待ちしております。 自己紹介を少し。
清水瞳(左):長野県出身、アメリカ育ち。大学で上京し、インターンを経て下川町役場でSDGs関連も兼任しています。下川町はやりたいことを全力で応援してくれて、さらには「おかえり」と言ってくれるあたたかい場所です。道外出身者視点でも全力でサポートしていきます。
立花祐美子(中):移住暦約20年の2児の母。移住した時の気持ちを忘れず、ご相談いただく方に寄り添っていきたいと思います。移住コーディネーターとして7年働く中で、下川町にどんどん面白い人たちが集まってきているなぁと実感しています。
亀田亜弥(右):北海道の道央・道南各地に住み2019年下川町へ移住しました。移住したころは不安でいっぱいでしたが暖かい町民に囲まれて今はすっかり溶け込んで楽しい生活をしています。自分自身が移住したからこそわかる事、悩みなどを全力でサポートができるようがんばります。

下川町産業活性化支援機構タウンプロモーション推進部
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

下川町
人口 0.28万人

タチバナ ユミコが紹介する下川町ってこんなところ!
下川町のことを知りたい方は、30分で町の概要をお話したオンラインイベントのアーカイブをご覧ください(^^)/ https://shimokawa-life.info/shimokawa-kaitsumami/ \下川町に向いている人はこんな人☝/ ・地域につながりを作るのが好きな人 ・面白いことが好きな人 ・まちづくりやイベントに関わりたい人 ・好奇心旺盛な人 ・実現したいことがある人 ・不便も楽しめる人
このプロジェクトの作成者
結婚をきっかけに下川町に移住してはや20年。 趣味は“面白ろ”さがし。この町は面白い人、面白いモノ、面白いコトがあちこちにあるから、なんだか楽しい(#^^#)
森に苔を拾いに行って、家に連れ帰って育てるのが趣味です。