- SMOUT
- プロジェクトをさがす
- SONI Entre Camp 2023 地域の観光・農業を考えつくす3日間 ※参加無料

SONI Entre Camp 2023 地域の観光・農業を考えつくす3日間 ※参加無料
「応募したい」より気軽に、興味がある・応援したい気持ちを伝えることができます。
地域の人に応募したい意思を強く伝えることができます。
押したあと1対1の非公開メッセージを開始することも可能です。
熱量高く、地域と事業視点で関わる都市部の社会人や意欲ある大学生を増やしたい!
そういった思いで、曽爾村役場と(一社)SONI SUMMITが、2022年に立ち上げたプロジェクト。
『SONI Entre Camp』
曽爾高原をはじめ、年間約50万人が訪れる地域資源にあふれる奈良県曽爾村で、2泊3日の合宿を行い、村内事業者との交わりの中から、稼げるアイデアを産み出すプログラムです。
2回目となる今年の開催は、9月8日(金)~9月10日(日)。
まずはお気軽に「応募したい」のボタンを押していただければ、応募方法等をご案内いたします。
ザ・中山間地域だけれど、年間50万人が訪れる、ちょこっと変わった曽爾村という舞台で、地域を事業視点で盛り上げたい方、ご応募をお待ちしております!
曽爾村を、面白がりながら熱量高く稼ごうとする人たちが集う場所にしたい!
(一社)SONI SUMMITは『ふつうに暮らす、そっと寄り添う』というコンセプトのもと、奈良県曽爾村で活動する地域団体です。
<(一社)SONI SUMMIT>
https://sonisummit.com/
移住定住の支援を基軸に、住まいやしごとの紹介から、村内外をつなぐ交流の場作り、移住後のサポートまで、だれもが居心地よく暮らせる地域づくりを目指しています。
曽爾村では、村役場が主体となって、村内の産業振興に向けてさまざまな事業を立ち上げてきました。
ただ、村の中だけで物事を考えたり、行政主導の事業創造の取組だけでは限界があるかも、というような問題意識のもと、
『地域外の、とくにバリバリ仕事をされている社会人や意欲ある大学生の方々のチカラをお借りして、埋もれている地域資源を掘り起こすことで、いままでになかった稼げるアイデアを産み出せるかもしれない。』
そんな思いをもちながら、地域内のしごとづくりの観点から、曽爾村役場と共同で本プロジェクトを立ち上げることとなりました。
前回は、『観光ビジネスをゼロから考える』、というテーマで開催しましたが、今回は、前回の観光分野に加えて、もう一つの村の主要産業である農業分野が検討テーマに加わります。
<前回の実施状況>
https://note.com/soni_summit/n/n3128584f9e45
曽爾村役場が旗振り役となって設立された農業振興を目的とする「(一社)曽爾村農林業公社」と、観光振興を目的とする「(一社)そにのわGLOCAL」の役職員とともに伴走しながら、ポテンシャルあふれた地域資源をフル活用して、面白がりながら稼げる事業を考えてみたい!という意欲ある方をお待ちしております!

〈運営スタッフ〉曽爾村役場 /(一社)SONI SUMMIT

前回(SONI Entre Camp 2022)の開催風景
地域資源を面白がって事業化したい人とアイデアを一緒に考えたい!
・すでに事業アイデアを思いついている方
・地域での起業を含む事業に興味がある方
・自然資源を活かしたサステナブルな事業づくりに興味のある方
・曽爾村という地域をもっと知りたい方
こんな方に出逢えることを期待しています。
前回の参加者は、大学生だったり、銀行員だったり、弁護士だったり、地域交通企業にお勤めだったり、はては、もと国会議員だったり!(笑)、と多様性あふれるメンバーにご参加いただきましたが、ぜひ今年もいろんな方にお会いできるのを楽しみにしております。
面白いのが、このワークショップに参加してくださった方が、その後も継続的に曽爾に来てくれたり、実際に村に移住して起業したり(!)、副業ベースで関わってくださったりなど、このイベントだけに留まらない関係性ができるところ。
日本の地域における事業づくりを疑似体験してみたい、そして、同じような想いを持った方とつながりたい、という方にとって、大いに関わりしろができるプログラムとなっています。
そして今回は、前回のテーマ設定から一歩踏み込んで、より具体的かつ村が抱える現実の課題をテーマとして設定しました。
農業分野では、『耕作放棄地をフル活用した曽爾の特産品「ブランド米」生産を基軸とした稼げる農業のカタチづくり』
観光分野では、『旅行会社の視点を踏まえた地域資源をフル活用した稼げる観光事業の開発』
をそれぞれメインテーマとして検討していただく予定です。
人口減少という視点で見たときに、課題先進地域である曽爾村だからこそ、日本の中でも最先端のワクワクするテーマを設定することができました!
応募時には、取り組みたいテーマを選択のうえ、お申込みください。
また、現地でのツアーにかかる交通費は、主催者側が全額負担します。
※現地までの往復に要する交通費および現地での食費・宿泊費は自己負担になります。
宿泊先は、曽爾村内の民宿を予定。
また、初日は1日1組限定のプライベートキャンプ場「TOPOS」にて、焚き火を眺めながらの懇親会を予定しています。
※応募につきましては、「応募したい」のボタンを押していただければ、こちらから応募方法等をご案内いたします。
まずは、お気軽にお問合せください。

(一社)曽爾村農林業公社・高松さん

(一社)そにのわGLOCAL・平畠さん
開催日程:2023年09月08日~ 2023年09月10日
所要時間:2泊3日の合宿を予定
費用:無料(現地までの交通費、および、現地滞在中の食費・宿泊費は、個別でご負担願います)
定員:12 人
集合場所:曽爾村地域総合センター1F BENCH
解散場所:曽爾村役場
1日目
◎バス 11:58 榛原駅 発 ➡ 12:50 曽爾学校前 着
・曽爾村の会場(曽爾村地域総合センター1F BENCH)に到着後、フリータイム
13時~ 開会挨拶・オリエンテーション
13時半~18時 村内事業者と巡るツアー(振り返りタイム含む)
18時~19時 宿泊場所へ移動後、荷ほどき&フリータイム
19時~ 懇親会@TOPOS(飲食は、各自その場でお買い求めください)
2日目
午前中 ワークショップ
12時~13時 お昼ごはん
13時~16時 ワークショップ
16時~17時半 ショートプレゼン(他チームによる質疑応答)
17時半~20時 温泉・食事
20時~ 宿への移動ののち、自由行動
3日目
9時~12時 ワークショップ
12時~13時 お昼ごはん
13時~15時 最終プレゼン準備
15時~16時半 最終プレゼン・村長による全体講評・閉会挨拶
16時半~17時 解散・お買い物タイム
17時 解散(参加可能な方は、その後懇親会あり)
◎バス 16:59 曽爾役場前 発 ➡ 17:43 名張駅 着

にユーザー登録して もっと活用しよう!無料
- 地域をフォローできるようになり、地域の最新情報がメールで届く
- あなたのプロフィールを見た地域の人からスカウトが届く
- 気になった地域の人に直接チャットすることができる

曽爾村は、奈良県の東北端に位置する小さな村です。
「日本で最も美しい村」連合に加盟しており、初夏に舞う蛍や、満点の星空、金色に輝くススキの大海原など、豊かな自然が織りなす圧巻の風景が、日々の暮らしを彩ります。
また、瑞々しい夏のトマトや、厳しい冬の寒さで甘みを増した寒熟ほうれん草といった、高原地帯特有の気候を生かした農産物が生産されています。
いよいよ、応募締切まであと1週間となりました!
8/30,8/31にそれぞれ農業・観光チームの事前Web会議を予定しておりますので、これから応募しようと思っておられる方は、ぜひ今週末を目途にご応募ください!
事前Web会議を開催します!
いよいよワークショップの開催まで2週間余りとなりました!
そこで、チームメンバーの事前顔あわせと、初日のツアーの旅程を皆さんで話し合うWeb会議(ZOOM)を開催いたします。
観光チームは、8/30(水)の20時~
農業チームは、8/31(木)の20時~
それぞれ、ZOOMで開催させていただきます。
こちらでチームメンバーのお互いの顔があらかじめわかっていると、現地でのワークショップも間違いなく進めやすくなります!
応募締切前の開催とはなりますが、ご応募いただいた方には、事前に資料とZOOMのリンクをお送りさせていただきますので、参加をご検討されておられる方は、早めにお申し込みください!
空き枠が残り数枠となってきました。ご参加を検討されておられる方はお早めに!
今回の応募は先着順となっておりまして、定員を超えた場合は、応募いただいても、応募いただいた方のキャンセルが出た場合に、参加可能となる「ウェイトリスト」に入っていただくこととなってしまいます。
「そろそろ予定も見えてきたし、参加してみようかな」と思われておられる方は、是非お早めにお申し込みください!
観光チームの検討テーマについて

観光チームが今回一緒に検討を進める曽爾村が設立した旅行会社「一般社団法人そにのわGLOCAL」。
https://soniexperience.jp/
大型バスが往来する観光地を目指さず、村で連綿と営まれる暮らしや文化、地元の人しか知らない自然、暮らす人との交流を通してより深く村の中に入っていくためのお手伝いをする旅行会社です。
ただ、設立してまもなく、コロナ禍が襲ってくるなど、事業のスタートになかなか苦労してきました。
集客に向けてこれまでもいろいろと苦労してきたのですが、足元で売り出している観光ツアーへの顧客が少なく、ツアー自体に魅力がないのか、あるいはツアー自体がうまく知られていないのか、なかなか手探りの状況が続いています。
そこで、今回のアントレキャンプでは、
①どのような客層(家族連れ?インバウンド?)を狙うとよいか
②曽爾を取り巻く名所リストをどのように組み合わせてツアーをくみ上げるとよいか
③都市部在住の方に組み上げたツアーを周知するために、どのような方策をとるとよいか
を、平畠さんをはじめとするそにのわGLOCALの皆さんと一緒に考えていただく予定です。
「せっかく曽爾村に来たんだから、どのような体験をしてもらうと楽しんでもらえそうか」
そして、
「このような取組みを知ってもらうためには、何をするとよさそうか」
を楽しみながら考える。
一緒に知恵を絞ってまいりましょう!
2日目には、「湯めぐり番付 総合1位」の温泉タイムをご用意しております
2日目には、じっくりワークショップに取り組んでいただく予定なのですが、その後は疲れた頭と身体を曽爾が誇る温泉施設「お亀の湯」で癒していただく予定です。
<お亀の湯>
https://www.soni-kogen.com/hotspring/
こちらの「お亀の湯」、知る人ぞ知る温泉施設なのですが、そちらの温泉は、なんと過去には「湯めぐり番付 総合1位」になったこともある素晴らしい泉質なんです。
特に源泉風呂のお湯は、トロッとしたぬる湯。ぜひご堪能ください!
1日目の見学ツアー、農業チームは農林業公社の高松さんと曽爾米のルーツを巡ります

曽爾村の米農家15人が、2016年4月に設立した「曽爾米ブランド化協議会」。
その設立に関する詳しいストーリーは、こちらのホームページに記載されています。
http://soni-agriforestry.jp/brandrice.html
そして現在、ブランド化された曽爾米作りは、経営的には赤字にならないのですが、次世代担い手が見当たらず、主要な生産者も今後引退を迎えるなか、後継者不足で困っている状況になってきました。
村としては、耕作放棄地を作らないよう米作りを残していきたいのですが、「米+α」の収入源で生きていく方法、および、その方法でどのように担い手を応募・発信していくとよいか、一緒に考えてほしい、というのが今回のテーマです。
農業チームには、1日目の見学ツアーで、農林業公社の高松さんと曽爾米の生産場所を訪れたり、生産者にあっていただいたりする予定。
曽爾村という地域で、これまでにない「半農半X」のカタチをイメージするワクワクする2泊3日になるはずです!
1日目の見学ツアーの後の懇親会は、プライベートキャンプ「TOPOS」で!

初日の夜は、1日1組限定のプライベートキャンプ場「TOPOS」にて、焚き火を眺めながらの懇親会を予定しています。
<TOPOS>
https://soniexperience.jp/spots/topos
(写真は、TOPOSオーナーの伊野さん)
村内には、移住前に東京のちょっと有名なレストランで働いていたシェフもいたりして(!)、TOPOSでは彼のお料理に舌鼓を打っていただく予定です。
ロケーション・料理ともども、去年の開催時も大好評でしたので、ぜひ楽しみにしていてくださいネ!
1日目の見学ツアー、観光チームは曽爾高原を見学します。
記事公開1週間で、応募枠の約半数が埋まってきました!ご応募はお早めに!
記事公開から1週間が経ちまして、すでに約半数の枠が埋まってきました。皆様、ありがとうございます!
現在ご検討いただいている方も、まだまだご応募は可能となっておりますが、ぜひお早めに「応募したい」ボタンを押してくださいませ~!
公開数日で、すでに数名のご応募をいただきました!まだまだ参加者受付中です!
記事を公開させていただいてまだ数日ではありますが、すでに数名のご応募を頂いています。
皆様、本当にありがとうございます!
まだまだご応募は可能となっておりますので、参加をご希望の方は「応募したい」ボタンを押してくださいね~。
とりあえず、いったんは考え中の方も、「興味あり」ボタンを押していただければ、募集状況などを随時お伝えいたします!
興味あるを押しているユーザーはまだいません。