
【2泊3日】地域の多様性が再発見される「異人交流会」を企画せよ。宮城県富谷市が超実践型、社会人インターンシップを開催!
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2020/02/13地域の「場づくり」を行いたい
宮城県富谷市は、2016年に単独で町から市へ移行。現在も宅地開発が行われ、今後も人口の増加が見込まれる全国でも稀な地域。
これだけを見れば、恵まれている地域のようだが、仙台市中心部から車でわずか30分という地方都市であるがゆえに、富谷市内に住宅を購入し、自宅と市外の職場を行き来するだけの人も多い。
富谷市は、人口が増えてきた一方で「まちに愛着をもつ人」が増えにくいという課題を抱えている地域なのだ。
この課題を解決しようと、富谷市では2018年7月に、起業家の発掘・支援を行うシェアスペースとして「富谷市まちづくり産業交流プラザTOMI+(とみぷら)」をオープン。住民が自分の「やりたい」を叫び、挑戦できる場所として開催している「富谷塾」の塾生は、わずか1年で120名を突破した。
さらに、観光資源のない富谷市が、2020年度には新たに関係人口・交流人口のハブになる施設として醤油店跡地を生まれ変わらせた「(仮称)富谷宿観光交流ステーション」をオープンさせる。
前向きにチャレンジを続ける富谷市だが、まだまだ整っていない部分の方が多いのが実情。今の一番の課題は「人材不足」。
「TOMI+(とみぷら)」を中心に活動するコミュニティマネージャー、もしくは、「(仮称)富谷宿観光交流ステーション」を中心に活動する観光企画ディレクターとして、発展途上の富谷市でチャレンジしてくれる仲間を募集している。
どちらの役職も決まっているのは、地域コミュニティを活性化させる「場づくりを行う」ということのみ。
富谷市が約束するのは、地域を熟知している地域キーマンのサポートと、地域おこし協力隊ならぬ「地域おこし場づくり隊」として、地域メンバーと一緒に試行錯誤を繰り返し、ビジネスチャンスを探れる3年間という時間。
誰も正解がわからない新しいチャレンジをするからこそ、自ら考え、実行し、修正し、また実行していく力が求められる。
さて、アナタなら3年間という短い期間、初めて暮らす富谷市で、一体どんな成果を生み出せるだろうか。
とはいえ、そもそも富谷市にどんなメンバーがいるのか、どんな地域なのか、どんな活動がされているのか、この文章だけではわからないことの方が多いはず。
そこで、まずは富谷市のことを知っていただく機会として、現地で実際に地域メンバーと一緒に場づくりを行える「社会人インターンシップ」をご用意しました。富谷市を自分の肌で体感できるこのタイミングだからこそ、ご活用ください!


地域で「場づくり」に挑戦してみたい人(ディレクター、コミュニティマネージャー人材)
プロジェクトを通じて、こんな人と出会ってみたいです!
一言でいうと、地域資源を活用した「場づくり」に興味がある人
・地域コミュニティや場づくりに興味がある人 ・トライアンドエラーを繰り返しながら、物事を前に進められる人


募集要項
2020/02/13 〜
2020年2月14日(金)14:30 〜 2020年2月16日(金)12:30の2泊3日で開催
無償(※ 交通費・1日目3日目の昼食費は含まない)
泉中央駅
・定員:8名 ・最小催行人数:3名 ・解散場所:泉中央駅 ・スケジュール: 【DAY1(2/14 金)】 ・まちめぐり ・関係者交流会 ・宿泊
【DAY2(2/15 土)】 ・まちめぐり ・イベント企画の作り方座学 ・イベント企画づくり ・ランチ ・富谷塾イベントへ参加 ・交流会の準備 ・交流会スタート
【DAY3(2/16 日)】 ・個人面談 ・集合写真の撮影など
※ スケジュールは一部変更になる可能性もございます
このプロジェクトの地域

富谷市
人口 5.64万人

宮城県富谷市が紹介する富谷市ってこんなところ!
ズバリ、宮城県富谷市は「地域プレイヤー急増中」 のまち!
2016年に単独で町から市へ移行。現在も宅地開発が行われ、今後も人口の増加が見込まれる全国でも稀な宮城県富谷市。これだけを見れば、恵まれている地域のようだが、仙台市中心部から車でわずか30分という地方都市であるがゆえに、富谷市内に住宅を購入し、自宅と市外の職場を行き来するだけの人も多く、「まちに愛着をもつ人」が増えにくいという課題を抱えている地域。
この課題を解決しようと、富谷市では2018年7月に、起業家の発掘・支援を行うシェアスペースとして「富谷市まちづくり産業交流プラザTOMI+(とみぷら)」をオープン。住民が自分の「やりたい」を叫び、挑戦できる場所として開催している「富谷塾」の塾生は、わずか1年で120名を突破。今後、新たな観光交流ステーションもオープン予定させ、さらにチャレンジャーが増えていくまちになります。
このプロジェクトの作成者
ズバリ、宮城県富谷市は「地域プレイヤー急増中」 のまち!
2016年に単独で町から市へ移行。現在も宅地開発が行われ、今後も人口の増加が見込まれる全国でも稀な宮城県富谷市。これだけを見れば、恵まれている地域のようだが、仙台市中心部から車でわずか30分という地方都市であるがゆえに、富谷市内に住宅を購入し、自宅と市外の職場を行き来するだけの人も多く、「まちに愛着をもつ人」が増えにくいという課題を抱えている地域。
この課題を解決しようと、富谷市では2018年7月に、起業家の発掘・支援を行うシェアスペースとして「富谷市まちづくり産業交流プラザTOMI+(とみぷら)」をオープン。住民が自分の「やりたい」を叫び、挑戦できる場所として開催している「富谷塾」の塾生は、わずか1年で120名を突破。今後、新たな観光交流ステーションもオープン予定させ、さらにチャレンジャーが増えていくまちになります。