募集終了

【教育・協力隊】保育園を活用した関係人口創出事業に興味ありませんか?

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/09/19

経過レポートが追加されました!「3年ぶりに開催した祭り「根崎神社例大祭」」

2023/09/17

こんにちは!八雲町で地域コーディネーターを行なっている赤井です。新たな協力隊募集がスタートしたのでご紹介します!

・教育に携わる仕事がしたい ・地域活性に興味がある ・場所づくり、コミュニティづくりをしたい ・経験のないことに挑戦することが好き!

そんな方にぜひ知って欲しい求人内容になっています!ぜひご一読ください(^^)

6年後には園児が0名...?!

今回募集する八雲町熊石地域は人口2000人をきる限界集落。2021年に新設された八雲町立くまいし保育園には現在12名の園児が通っていますが、このままいくと6年後には園児が0名になるほど少子高齢化の深刻化が進んでいます。

一方、自然の恵を沢山受けている地域でもあり、日本海の強風と荒波で形成された岩礁地帯や見日川上流の渓谷景色は、変化にとんだ自然の織り成す美しい風景として道立自然公園に指定されるほどです。町外の人にも人気のキャンプ場があったり、土日は多くの釣り人で賑わったりと外からの訪問者も多い地域といえます。保育園では海・山・川などの豊富な資源を活用した自然プログラムにも力を入れはじめました。

そこで、園児の少ない「くまいし保育園」と「空き家」を活用して『地域留学×ワーケーション』のプロジェクトを始動することで「関係人口の創出」を図ろうと試みております。

しかし、まだまだ企画書にもなっていないプロジェクト。少し変わった教育を取り入れプロモーションに力を入れるのか、滞在期間中の暮らしの質を向上し、一夏の田舎暮らしを体験したい家族にアプローチするのか、実行・発展の仕方は様々です。

今回募集する協力隊には、自らの「やりたい」を大いに発揮し、あなたの自由な発想で園内の子どもにも外から来る子どもたちにも、そして熊石地域にもwin-win-winな仕組みづくりを担ってもらいたいのです!!

◉ 協力隊3年間のイメージワークフロー 1年目:「保育園勤務」を軸にしながら熊石地域のリアルをインプット 2年目:「地域留学×ワーケーション」事業をスタート 3年目:「定住」や「独立」に向けて本格的な準備を行う

◉ 主な業務内容 ・八雲町立くまいし保育園での保育・教育業務(熊石地域の豊かな自然と地域資源を活用した保育プログラムの企画運営など) ・子育て支援業務(放課後子ども教室など) ・地域福祉人材の確保・育成・定着に係る業務(保育、介護等のお試し就労等のプログラムの企画運営など)

地域の自然を活用した自然プログラムの様子
地域の自然を活用した自然プログラムの様子
2021年開設のくまいし保育園
2021年開設のくまいし保育園

人が好きな方に出会えたら嬉しいです...!

保育・教育というテーマで地域創生に挑戦したい方、地方での暮らしをしてみたい方は教育や保育の経験がなくとも大歓迎です。必要なことはやりながら学びましょう!

熊石は自然いっぱいで遊び方いろいろ面白い地域です。すでに移住促進や福祉や観光など様々なミッションで熊石にて挑戦している先輩協力隊も働いています。山を挟んだ八雲町の太平洋側にも仲間は沢山。函館を含む道南エリアの交流も盛んで常に刺激のある暮らしになるはずです。

ただ、限界集落のためスーパーが近くにない、若者が少ない、飲食店が少ないなど「ないものも多い」です。そんな環境でもただ不便と思うのではなくクリエイティビティを発揮して自分なりに楽しめる方にはとても魅力的な町と言えます。

そして、一番重要なのは「人好き」であること。周り近所や仕事で関わる人との関係性が暮らしの豊かさに直結するので、高齢者が多く、同じ価値観を持っていない人との交流も楽しめる「人好き」だときっといろんな人があなたの挑戦を応援してくれるはずです。

町外からの家族に人気の町営キャンプ場「熊石青少年旅行村」
町外からの家族に人気の町営キャンプ場「熊石青少年旅行村」
現在も活躍中の道外から移住をした協力隊「窪山さん」が放課後教室で指導する様子
現在も活躍中の道外から移住をした協力隊「窪山さん」が放課後教室で指導する様子

\\ オンライン相談会を開催しています! //

「今、あなたが挑戦したいこと」をまずは担当者に話してみませんか?八雲町での新たな「活躍シロ」が見つかるかもしれません!下記のような求人に関わるさらに詳しい情報ももちろんお話可能です!移住の意が強くなくても全然OK!まずは私と繋がりましょう♪

・八雲町での暮らし ・詳しい業務内容 ・職場の雰囲気

●「興味ある」または「応募したい」ボタンをクリックすると私からご連絡を差し上げます。 ●すぐに応募に進みたい方は下記の【応募方法】を参考に必要資料をご用意ください。 ●オンライン相談会に参加希望の方は、ボタンをクリック後、ご都合のつきやすい日程と時間帯の候補をお知らせください。

【 募集要項 】 ◆勤務地:北海道八雲町熊石地域 ◆勤務時間:基本8:30〜17:00(休憩1時間含む)・週休2日制(土・日・祝日) ◆勤務開始予定日:令和5年11月1日(採用時期は応相談可能) ◆雇用期間:採用日から1年以内で最長3年まで延長可能 ◆給与・賃金:1年目:月額 203,806円、2年目:月額 213,193円、3年目:月額 222,580円 ※上記の月額賃金に加え、11月~3月は寒冷地手当が支給されます。 ◆待遇・福利厚生:雇用・労災・健康・厚生年金保険、着任時の移動費支給(上限50,000円)、住宅手当上限5万円まで支給、冬季は寒冷地手当あり、活動に必要な自動車は町で用意、業務に必要なパソコンは町で用意

【 募集対象 】 ・地域で生活しながら上記業務を中心に地域住民と協力して各種活動を積極的に行い、地域活性化に取り組む意欲のある方 ・最長3年間の活動期間終了時に、八雲町において起業または就業し、定住する意欲のある方 ・保育士または幼稚園免許を取得されている方、または取得見込みの方  ※ 保育士が望ましいが無資格でも可(道の子育て支援員研修の受講支援をします) ・森や自然を活用した幼児期からの育ちや学びに関心がある方 ・普通自動車運転免許(AT限定を含む)を取得している ・ワード、エクセルなどの一般的なパソコン操作が可能 ・3大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)を始めとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住で八雲町に住民票を移せる ・熊石地域に居住できる方

【 応募方法 】〆切:令和5年9月19日まで ❶以下リンクより応募用紙(ワード)をダウンロードし記入https://www.town.yakumo.lg.jp/soshiki/seisaku/kosodatejinzai.html ❷ 顔写真を枠内に合わせて挿入。 ❸ ファイル名を「応募職種_氏名」にして保存 ❹SMOUTの「応募したい」ボタンをクリックし、ファイルを添付して送付

【 選考フロー 】 ❶ 1次選考: 書類選考 ❷ 2次選考: オンライン面接 (詳細な日時等は1次選考結果を通知する際にお知らせします) ❸ 健康状態の確認 2次選考合格者(採用内定者)は健康診断を受診し、診断書を提出していただきます ※診断書料は町負担

熊石の海岸から望む景色は毎日全く違う表情を見せます
熊石の海岸から望む景色は毎日全く違う表情を見せます
約400年もの歴史をもつ「根崎神社例大祭」には町外からも人が集まり町中が賑やかに
約400年もの歴史をもつ「根崎神社例大祭」には町外からも人が集まり町中が賑やかに

Yakumo Village(運営:NPO法人やくも元気村)

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

北海道

八雲町

人口 1.40万人

八雲町

赤井 義大が紹介する八雲町ってこんなところ!

八雲町は、北海道渡島半島の北部にあり「太平洋」と「日本海」の2つの海がある日本唯一の町。農業・漁業を基幹産業とした豊かな自然と資源に恵まれています。

八雲町の西部に位置する熊石地域は、アイヌ語の「クマウシ」(魚の干す竿のあるところ)が由来となっており、文字通り古くから山海の産物が豊富で、特に鰊(にしん)は千石場所と言われるほどでした。また、日本海の強風と荒波で形成された岩礁地帯や見日川上流の渓谷景色は、変化にとんだ自然の織り成す美しい風景として道立自然公園に指定されています。

熊石地域の中心に位置する道南休養村エリアは温泉やキャンプ場を中心としたアウトドアフィールドとして家族連れの観光客に人気です。時期によっては釣り客で町中があふれることも。特に海に落ちていく夕陽は何か心に訴えるような美しさを持っています。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

八雲町で中学を卒業後、高校大学を海外(ニュージーランドとカナダ)で過ごし、東京で2年間サラリーマンをした後、日本の田舎の魅力を世界に伝えたいと思い地元八雲町にUターン。現在はゲストハウスとレストランを運営しながら体験型の観光事業を推進。2020年7月に南北海道の各地で連携して魅力発信と観光の受入をするための協議会「Discover Southern Hokkaido」を設立。2021年には八雲町の山奥にある廃校になった元小学校のリノベーションを行い、キャンプ場とコワーキングスペースの開業に携わる。

Loading