
未来のタネ探し!花のまち柴田町で、観光と食を通じたローカルプロデューサー
地域なし
柴田町は仙台から車で40分、電車で30分という地の利の良さと、県内でも比較的に温暖で雪の少ない地域です。白石川堤一目千本桜には県内外から多くの人が町を訪れ、「笑顔があふれ 誇りと愛着を育む花のまち」をビジョンに、一人ひとりが地域に愛着と誇りを持てるまちに育て、多くの人がこれからも住み続けたい、住んでみたい、訪れてみたいまちの創造をめざしています。
柴田町は、食品関連や精密機器関連などの大手企業による工業が盛んですが、近年は「花のまち」として、県内外から25万人以上が訪れる「桜まつり」をはじめ、四季折々の花々が咲き誇る船岡城址公園を中心として、仙南地域を代表する観光拠点としての整備が進められています。 しかし、平成17年の39,809人をピークに人口減少と少子高齢化が進行しており、中心部には東北地方唯一の体育系大学である仙台大学や陸上自衛隊の船岡駐屯地などもあり若年層が一定数いるものの、コロナ禍や後継者問題などで、町中心部の飲食店や商店は閉業する店舗も増えています。そこで今回は、町内の地域資源等を活用して新たなビジネス等を自ら生み出す地域おこし協力隊を募集することになりました。
活動内容とポイント
■活動内容 メインとしては(観光資源・食)のいずれかを軸に活動いただきます。 観光資源を活用した関係人口創出に係る事業づくり ・地域資源の発掘、調査 ・イベントやツアー等の企画、運営 ・観光物産協会や地域事業者との連携、調整 ・観光コンテンツや旅行商品の造成 など
食を通じた地域活性に係る事業づくり ・地域資源の発掘、調査 ・イベントやマルシェ等の企画、運営 ・しばたの未来株式会社や地域事業者との連携、調整 ・地域産品を活用したメニューや商品の開発 など 生業づくりに向けた活動 ・商工会等と連携した事業計画づくり ・まちづくり活動や地域コミュニティ活動への参加 ・毎月の活動報告書の提出、年間報告書の作成 など
■採用予定人数:2名
■期待する成果 ・「花のまち柴田」の地域資源を活用したコンテンツや商品を開発する ・柴田町内にて起業・創業する
■活動のやりがいと地域に貢献できること まだまだ可視化されていない、柴田町の魅力を掘り起こし、地域の方々と ともに新たなチャレンジが可能です。 これまでのご自身の経験と知識を活動のなかで発揮できます。
■活動で大変なところ 活動を円滑に進めるためには、地域事業者さんとの信頼関係を築くことからはじまります。 自身の発信力と、地域を巻き込む共感力が試されるかもしれません。
■活動による得られるノウハウ ・コンテンツや商品の開発に関する知識、ノウハウ ・事業計画の立案や起業に関する知識、ノウハウ ・地域内外に向けた情報発信のスキル、経験 ・イベントの企画、運営に携わる経験
■受け入れ体制 活動拠点として、町の連携創業支援事業者でもある「しばたの未来株式会社」が運営するコワーキングスペース(カフェ&コワーキングKitai)を自由に利用できます。 コーディネーターが常駐しており、起業・創業に関する相談や地域に関する相談ができます。 拠点となる場所は、役場とも近く連携がとりやすい環境です。 基本的に活動は、ご自身の裁量で決めていただけます。 担当課であるまちづくり政策課と原則毎月1回以上のミーティングを行います 町担当課は活動に必要な関係各課や地域のステークホルダーなどとの橋渡しを行います。 予算の範囲内で住宅に係る費用、活動に必要となる車両や通信機器の費用が出ます。詳細は募集要項をご確認ください。


地域おこし協力隊3年間のロードマップ
〇1年目 地域資源の発掘、調査 地域の事業者や生産者とのネットワーク構築 地域イベント等への参画 研修等による起業・創業に関する知識、ノウハウ取得 事業案のたたき台の作成 〇2年目 起業・創業に向けた事業計画の立案 地域でのイベント等の企画、運営 事業化に向けた仲間づくり 事業案の試行、実証実験 〇3年目 立案した計画の事業化(起業) 事業の実践 事業内容のブラッシュアップ(計画の修正や改善など)
■地域おこし協力隊卒業後について ・空き家、空き店舗などを活用した飲食店の創業 ・他の協力隊(OBOGも含む)などと協力したコミュニティビジネス団体の設立 ・観光物産協会での雇用 など


募集要項
【勤務時間】 週31時間(7時間45分×4日)程度 ・09:00~17:45(うち休憩1時間)を想定。 ・活動の実態に応じて始業及び終業時間をご調整ください。
【休日】 週3日程度 ・活動時間に応じてご自身の裁量でお休みください。
【雇用形態】 ローカルプロデュサーは、地域おこし協力隊として柴田町長が委嘱します。(町との雇用関係無し) 委嘱期間は、令和6年度の委嘱日から1年間とします。ただし、1年ごとに再度委嘱の可否を判断し、最大3年間まで委嘱期間を延長する場合があります。 任用時期:令和6年4月1日以降 ※着任日等の詳細は町と内定者との相談のうえ決定します。
【給与体系】 月給 22.4万円 ~ 23.4万円 月給22.4万円~23.4万円 224,000円/月(活動実績に応じて2年目229,000円、3年目234,000円の昇給あり)
【選考について】 ①応募書類の受付 ・必要書類を送付いただいて、正式に応募したものとします。
②事前面談の実施 ・株式会社LIFULLの担当がWEB面談を行います。 ・志望動機やこれまでの経験などをヒアリングし、柴田町にお知らせします。 ・応募者から柴田町に聞いておきたいこと等を聞き取ります。
③書類選考 ・応募書類及びヒアリング内容をまとめたシートをもとに柴田町にて選考を行います。 ・選考結果はメールでお伝えします。
④一次面接(WEB) ・書類選考合格者を対象に、柴田町の担当者とWEB面接を順次行います。
⑤おためし地域おこし協力隊(現地) ・応募者及び応募検討者を対象に、柴田町にて2泊3日のおためし地域おこし協力隊を行います。(11/24~11/26予定) ・参加を推奨しますが、必須ではありません。
⑥最終面接(現地) ・一次面接合格者を対象に、柴田町内にて面接を行います。(12月中旬~1月上旬予定) ・実施場所や日程等の詳細については、一次面接選考結果を通知する際に応募者にお知らせします。 ・面接時には必要書類を持参いただきます。 ※交通費等に関しては自己負担とします。
⑦最終結果の通知 ・選考終了後に、結果を文書で通知します。(1月中旬予定) ・内定から委嘱日までの期間中、着任後の活動に向けた事業計画の策定及び受け入れ準備を行います。
メッセージなどで詳細を聞いてみたい方は、ぜひ「応募したい」ボタンを押してください! ちょっと気になる!という方は「興味ある」ボタンを押していただけたら嬉しいです🙌


柴田町×LIFULL採用支援