募集終了

滋賀県大津でのくらし・東京からの移住体験が聴ける!!移住セミナーを東京で開催!!

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/10/08

経過レポートが追加されました!「定員に達しました!!たくさんのお申込みありがとうございました。」

2023/10/03

たくさんの市町が集まるフェアでは語りつくせない大津の魅力をゲストとともに紹介させていただきます。 当日は、びわ湖の畔から「大津でのくらし」を、東京の会場では「東京からの移住体験」を先輩移住者からお話しさせていただきます。 この機会に、移住に対する不安を解消し、移住で叶うワクワクを感じてください。

大津市の魅力と移住で叶うワクワクをお伝えしたい!!

住むのにちょうどいいまち大津市をご紹介するとともに、大津への移住で叶うワクワクを感じてもらえるように、先輩移住者からその魅力を語ってもらいます。

先輩移住者でゲストの岡山さんには、びわ湖の畔からオンラインで大津での暮らしと、岡山さんが共同代表をされている一般社団法人シガーシガの取組をご紹介いただきます。

同じく、先輩移住者でゲストの花田さんには、東京の会場で、東京からの移住体験を語っていただきます。移住してから起業に至った経緯や、大津での仕事や生活の実態をお話いただきます。 東京からの移住について、不安に感じていることなどを直接聞けるチャンスです!!

びわ湖畔の公園
びわ湖畔の公園
市内を走る電車
市内を走る電車

滋賀県、びわ湖、大津市に関心がある方に出会いたい。

・滋賀県に関心がある。 ・びわ湖に関心がある。 ・大津市に関心がある。 ・ほどほど田舎に関心がある。 ・ほどほど都会に関心がある。 ・都会からの移住に不安がある。 1つでも当てはまる人のご参加お待ちしています!

定員20名となっていますので、お早目に申し込みください! 申込みは下記からお願いします。 https://forms.gle/goCFw1XwjefJXVdE6 ※申込みは「興味ある」を押してからお願いします。

10月8日のセミナーの内容
10月8日のセミナーの内容
ゲストのプロフィール
ゲストのプロフィール

募集要項

開催日程
1

2023/10/07 〜

所要時間

12時30分から14時30分まで

費用

無料

集合場所

ふるさと回帰支援センター・セミナールームCD(東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階)

その他

・定員:20名 ・最小催行人数:1名 ・スケジュール: 日時:2023年10月8日(日) 12:30~14:30 場所:ふるさと回帰支援センター セミナールームCD    (東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階) 定員:20名様 プログラム  12:30  イントロダクション      滋賀県と大津市の紹介 13:00  先輩移住者ゲストによるトーク   岡山泰士さん・花田和奈さん 13:40  しがIJU相談センターの紹介 ほか 13:50  個別相談会(事前予約制・先着順)

主催:大津市政策調整部企画調整課 /共催:滋賀移住・交流促進協議会  認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

滋賀県

大津市

人口 34.06万人

大津市

大津市企画調整課が紹介する大津市ってこんなところ!

 大津市は、比良・比叡の山並みとびわ湖に代表される自然と、様々な歴史の舞台となった豊かな文化財を有する歴史と文化に彩られた都市です。  滋賀県の県都として、市外の方からも評価をいただき、現在も転入超過※を続けている「選ばれるまち」です。 ※転入者数が転出者数を上回っている状態

【大津市が選ばれる理由5選】

  1. 大都市への利便性の良さ(JR京都駅まで9分、JR大阪駅まで40分(JR大津駅から))
  2. びわ湖の癒しを感じられる生活
  3. 大都市に比べて物件が取得しやすい。
  4. 豊かな教育環境
  5. 通える田舎暮らし、週末田舎暮らし

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

滋賀県大津市は、転入者数が転出者数を上回る社会増を続ける“選ばれているまち”です。 都会派、田舎派どちらのくらしも叶えられるのが滋賀県大津市です。 【大津市を示すデータ】 ・2016年から社会増を続けています。 ・最も多い転入者は、子育て世帯 【大津市が選ばれる理由】 ・抜群の利便性 (JR京都駅に9分、JR大阪駅に40分) ・住宅が取得しやすい ・びわ湖と山のいやしを感じるくらし

Loading