募集終了

「我こそは歴史・伝統工芸が好き!」という方大募集!移住コーディネーターと先人の跡を辿る旅

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/03/30
▼背景

歴史や伝統工芸にたまらん「寺井」 国史跡の古墳群が並ぶ丘陵地帯と 田園風景が拡がるところで 九谷焼が発展したエリア . 我こそは「歴史好き!」「伝統工芸好き!」という方向けの 「寺井」を巡るツアーを移住体験ツアーを企画します. 無料のお試し住宅も利用できますので、宿泊も可. お試し住宅:https://nomi-iju.org/support/house-stay/ . 伝統工芸や歴史に触れながら 今後の生き方を再考していみませんか? ご応募お待ちしております.

噛めば噛むほど、にじみ出る町。

▼プロジェクト内容

5つの独立した「古墳」は国史跡だったり 式内社の1つ「狭野神社」は市指定天然記念物だったり 2人の名匠が築いた「九谷焼の里」だったり 寺井町は歴史・伝統工芸好きに たまらないところなんです! . この寺井エリアに絞り 地域に詳しい移住コーディネーターが 町を巡る移住体験ツアーをご提案します🚲 . (プログラム例:古墳) 〇古墳群をレンタサイクルでめぐる 〇古墳の上を歩きながら、町を眺める 〇博物館で、出土品をみてまわる

(プログラム例:九谷焼) 〇九谷焼の器で、ランチ・カフェをする 〇九谷焼美術館で実物をみる 〇能美市の九谷焼の開祖・斉田道開をまつる「陶祖神社」をめぐる

レンタサイクルで巡る
レンタサイクルで巡る
寺井町、景観保全された中心部
寺井町、景観保全された中心部

伝統工芸好き、歴史・史跡好きにぴったり!

▼こんな方、ご参加ください!

〇歴史・史跡好き 〇伝統工芸が好き、興味がある 〇移住に興味があり、現地で体験してみたい

国指定史跡「秋常山古墳群」
国指定史跡「秋常山古墳群」
SARAIで九谷焼の器ランチを
SARAIで九谷焼の器ランチを

募集要項

開催日程
1

2023/10/09 〜 2024/03/30

所要時間

最短2時間、最長1泊2日の移住体験ツアー

費用

滞在費・参加費無料 ※現地までの交通費、現地での飲食費など実費負担

集合場所

現地集合(JR能美根上駅 or 小松空港ならお迎え可能)

その他

・定員:3名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:現地解散(JR能美根上駅 or 小松空港ならお送り可能) ・スケジュール: 例)九谷焼と古墳を巡るパターン 1日目 13:00 現地集合 13:30 「SARAI」で九谷焼の器ランチ 15:00 九谷焼美術館へ 17:00 お試し住宅にチェックイン

2日目 9:30  レンタサイクルで、古墳群を巡る 11:00 能美ふるさとミュージアムをぶらぶら 12:00 解散

※ご希望により、ツアー内容は随時変更可能です

能美市移住定住促進協議会/(株)ぶなの森

このプロジェクトの地域

石川県

能美市

人口 4.82万人

能美市

迫 真琴が紹介する能美市ってこんなところ!

●「能美市」の概要

能美市は石川県の南部、加賀平野のほぼ中央に位置 県都金沢へは北東約20kmの距離にあり、 南には日本海側の拠点「小松空港」がある(小松市)

西部に白砂青松の美しい日本海を望み、 中央部には霊峰白山から流れ出る手取川と梯川に挟まれた扇状地、 東側には白山山系に連なる能美丘陵が美しい稜線を描いており、 海・山・川・平地の自然に恵まれた、非常に豊かな地域です。

▼詳細

●古墳群と田園が拡がる寺井地区 国史跡の古墳群が身近にあり 田園風景も拡がるこの町で 九谷焼は栄えていきました.

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

千葉県出身、2019年に石川県加賀市に移住。地域おこし協力隊として移住コーディネーターを経験し、これまで約70組110人以上の移住者誘致をお手伝いする。 . 2022年からは(株)ぶなの森の移住・定住コーディネーターとして、能美市・加賀市を中心に移住希望者のサポートを継続。2024年にいしかわ空き家Labを個人事業として取り組む。

Loading