募集終了

彩枠(起業型)地域おこし協力隊募集説明会

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2023/10/31

西粟倉村役場 産業観光課です。

これから先50年後に、豊かな森林を将来世代に引き継ぐ「百年の森林構想」を始めてから早15年、”上質な田舎”を目指してきた西粟倉村では、多数の人が集い、起業や事業拡大を目指し、日々切磋琢磨する環境となっています。

今後村では、より一人一人の”生きるを楽しむ”を実現することを目指し、これまでに進めてきた”起業”だけでなく、”兼業”、”独立”など多様な手法を通じて、西粟倉村に居住し、新たな価値を創造する人を探しています。

村で起業・独立に向かってチャレンジをする人を応援します!

百年の森林(もり)構想、ローカルベンチャー、SDGs、脱炭素(ゼロカーボン)施策..などの数々の挑戦を通じ、人口約1350人の村で西粟倉村は、移住者が約15%、2008年からの15年間で起業された事業数は70近く、村に生まれた企業の総売上金額は22億円以上になり、地域資源を生かした事業が生まれ続ける地域となりました。

この村を支えてきたのは、まぎれもなく新たな挑戦として始まったローカルベンチャーと呼ばれる事業者、起業家の方々です。木製の家具、遊具の製作を行う事業者、うなぎやジビエの加工を行う事業者、帽子屋、教育等、幅広い分野で現在も活躍中です。

今回、10/31(火)19:30〜オンラインにて、これまでに実績を作り上げてきたローカルベンチャーの方と、これからのローカルベンチャーとなる方、各々1名に登壇いただき、新しく西粟倉村で挑戦を検討、実施したいと考える皆様に向けて、実際の活動イメージや村の暮らしについてお伝えするための説明会を実施します。

今年の彩枠(起業型)地域おこし協力隊応募に関しては11/20締切となりますので、募集詳細につきましては下記のサイトをご確認ください。(協力隊募集・採用ページ https://nishiawakura-kyouryoku.wraptas.site/

シブヤカバン代表 渋谷氏(協力隊OB)
シブヤカバン代表 渋谷氏(協力隊OB)
Na-tu Beauty代表 内海氏(現役協力隊員)
Na-tu Beauty代表 内海氏(現役協力隊員)

村で活躍する方々を少しでも知っていただけると嬉しいです!

こんな人の参加をお待ちしています! ・西粟倉村で現在活動中の起業家の方の話に関心がある人 ・西粟倉村の起業家の方と繋がりたい人

鹿革を活用したシブヤカバンの商品
鹿革を活用したシブヤカバンの商品
今年8月に開業したサロンの内装(改装済)
今年8月に開業したサロンの内装(改装済)

募集要項

開催日程
1

2023/10/30 〜

所要時間

19時30分〜21時00分

費用

無料

集合場所

オンライン(zoomを用います)

その他

・定員:20名 ・スケジュール: 19:20 開場 19:30 開始、西粟倉村の説明等 19:45 現役隊員及び協力隊OBによるトークセッション 20:30 質疑応答 21:00 閉会 ※10/13時点の情報です。

西粟倉村役場 産業観光課

このプロジェクトの地域

岡山県

西粟倉村

人口 0.13万人

西粟倉村

西粟倉村役場が紹介する西粟倉村ってこんなところ!

西粟倉村は岡山県の北東端、鳥取県と兵庫県の県境に位置する人口約1350人の小さな村です。約93%が森林に、そのうち約85%が人工林に囲まれており、年間を通じて冷涼な気候で、四季折々の自然の魅力に溢れています。

魅力1 自ら体験していく学びを軸とした教育プログラムの提供 魅力2 移住者が人口の約2割弱を占め、どこでも移住者同士が繋がれる環境 魅力3 キャンプ場、原生林など、自然を体験する遊びに加えて、日々村内の中で生まれ、増えていくアクティビティを体感できる

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

西粟倉村役場 総務企画課です。

西粟倉村では2008年に「百年の森林(もり)構想(以下、百森)」を掲げ、2058年を目標年として「百年の森林(もり)」の実現に向けて村ぐるみで挑戦を続けていくことを宣言しました。それから約10年が経過し、百森は村づくりの幹となり、再生可能エネルギーなどの様々な枝葉がそこから成長しつつあります。

この15年間で実績を積み重ね、経済が循環する仕組みを構築した西粟倉村は、次なる目標として「森林の価値最大化と生物多様性の向上」を掲げています。森林資源を素材生産にとどめず、さまざまな用途に活用するとともに、多様な樹種の育成や森林構成の多様化を図り、森林に生息する生き物たちの多様性をさらに高めていくことを目指しています。

Loading