
「週末島移住」in大阪 ―離島の暮らしと働き方 ―
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/19経過レポートが追加されました!「自分の興味を深める原体験をした。3ヶ月のなかで得たこれからへの手がかりとは」
2024/01/19\\2024年1月27日、大阪にて、島根県海士町が主催するイベントが開催されます!//
本土からフェリーに揺られ3時間、島根県の隠岐諸島・中ノ島に海士町は位置します。 ここには何でも手に入る都会のような便利さはありません。 それでも、四季で表情を変える大自然、歴史が育む伝統文化と独自の景観、島民との温かい交流、そして便利ではないからこそ自分たちで創り出す楽しさが海士町にはあります。 しかし、離島への移住、新天地での暮らし、新しい仕事。そのどれもがいきなり始めるにはハードルが高いはず。 まずは大阪でのイベントに足を運び、海士町での暮らしと仕事のリアルを、まるごと感じに来てみませんか。
あなたがこれから働き暮らす場所に、「海士町」という選択肢を
島根県隠岐諸島に位置する離島・海士町では、「島で暮らし働くリアル」を感じていただく2泊3日のおためし移住ツアーを行っています。
今回、島のリアルを感じていただくことのできる3日間の移住ツアーをギュッと凝縮して、『週末島移住in大阪』としてお届けいたします。
まずは一度、魅力溢れる海士町をのぞきにきませんか? 大阪の会場にて、お待ちしております。
【暮らしと働き方を紹介してくれる企業】
今回のイベントは、【第1部】海士町の暮らしと働き方紹介、【第2部】0.5次採用@居酒屋の、2部制で開催されます。 海士町にある下記の企業が、皆さんと一緒に海士町や島の未来について語り合います。
①株式会社海士 ・採用ページ:https://note.com/amainc/n/n786642209802 わたしたちは旅を通じた地域プロデュースを行う会社です。日本初のジオ×ホテル「Entô」をはじめとした宿泊、複合施設の新規企画開発と運営、それに付随する特産品の開発やツアーの企画を行うほか、他地域へのコンサルテーションを行っています。
②AMAホールディングス ・採用ページ:https://note.com/ama_holdings/n/n2aaa88448485 AMAホールディングス株式会社は、海士町でまちづくりを担う第三セクターです。行政と民間、島内と島外、地方と都市などの境界を超えて連携しながら、島の未来を見据え、この島で挑戦する人を増やすために活動しています。海士町の施策における「攻め」の部署として、ふるさと納税を増やすこと、ふるさと納税を原資に島の新たな事業に挑戦する人に投資する「海士町未来共創基金」の運営、企業版ふるさと納税を活用した島の新事業への伴走、島の挑戦への応援・共感者を増やす島内住民向けの「わがとこバスツアー」の運営等に取り組んでいます。
③海士町複業協同組合 ・採用ページ:https://note.com/amu_work/n/nf108b43f171e 島の特色ある産業を活かし、そこで楽しくはたらける人を増やすにはどうしたらいいか?その一つの答えとして考えたのが、「繁忙期の異なる島の様々な仕事を組み合わせ、時期に応じてはたらく場所を変えていく」という組織横断的な複業スタイルです。そして、このはたらき方を「いろいろな仕事を掛け合わせて、わたしらしく編んでいく」という意味をこめて、「AMU WORK(アムワーク)」と名付けました。わたしたち海士町複業協同組合は、このAMU WORKという新たなはたらき方が、はたらく人、島全体、双方にとって刺激と活気をもたらすものになると期待しています。そして、このAMU WORKをともに探りながら実践してくれる仲間を募集しています。
🔳イベント応募方法🔳 ①まずは「興味ある」「応募したい」ボタンを押してください。 ②こちらの参加申し込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/BbxspUo1fz9WKE1P7 ※定員に達し次第、募集終了とさせていただきます。 ※お申込みが確認でき次第、運営事務局よりご連絡いたします。


海士町での暮らしや仕事に関心がある方、大募集!
// こんな方におすすめです //
・島暮らしをしてみたい方 ・自然豊かな地域で子育てをしたい方 ・海士町や島で仕事をしたい方 ・新しい環境に身を置きたい方 ・顔の見えるコミュニティの中で暮らしたい方 ・移住を検討中の方 ・単身の方やご夫婦、ご家族様も大歓迎です!!


島暮らしをリアルに感じる時間へ
詳細・応募方法 ■内容 【第1部】島の4つの企業が、島での暮らしと働き方についてお話します。途中、海士町側とオンラインで交流する時間もございます。
【第2部】会場を移動し、「0.5次採用@居酒屋」を開催します。普段、島で生活を送るゲストと共に食事をしながら、より深く海士町について知っていただく時間になればと思います。
■開催日時 2024年1月27日(土) ・第1部:16:0018:00 ・第2部:18:3021:00
■会場(第1部) billage OSAKA(ビレッジ大阪) 朝日プラザ梅田 URL:https://billage.space/osaka/asahi_plaza
■参加費 ・第1部 無料 ・第2部 4,000円~5,000円程度 (飲食代として)
■定員: 20組
■お申込み締め切り日: 2024年1月20日(土)
■応募資格 (必須) 社会人・学生を含む20歳~35歳の方
🔳イベント応募方法🔳 ①まずは「興味ある」「応募したい」ボタンを押してください。 ②こちらの参加申し込みフォームにご記入ください。 https://forms.gle/BbxspUo1fz9WKE1P7 ※お申込みが確認でき次第、運営事務局よりご連絡いたします。
募集要項
2024/01/26 〜 2024/01/26
【第1部】16:0018:00 /【第2部】18:3021:00
【第1部】無料 /【第2部】4,000円~5,000円程度(飲食費として)
Coming soon
・最小催行人数:1名 ・解散場所:Coming soon ・スケジュール: 【第1部】 16:0016:10 : ご挨拶 16:1016:50 : 海士町の暮らしと働き方について 4社トーク(10分×4社) 16:5017:30 : グループトーク(10分×4) 17:3018:00 : 個別質問
【第2部】 18:30~21:00 : 0.5次採用@居酒屋
主催:(一財)島前ふるさと魅力化財団
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

海士町
人口 0.22万人

島の人事部(海士町支部)が紹介する海士町ってこんなところ!
本土から船で約3時間。 コンビニすらないこの地域は、都会のような便利さはありません。 それでも、ユネスコ世界ジオパークにも認定されるほどの美しく恵まれた自然、 神楽や民謡といった独自に育まれた伝統文化、 そして何より個性豊かであたたかな島の人たちなど、 溢れんばかりの魅力に惹かれて全国から人が集まってきます。 地元の人も移住者も、一緒になって、地域行事に汗を流し、酒を酌み交わしながら島の未来について熱く語り合う。 多様性が受け入れられる豊かな暮らしがここにはあります。