募集終了

「種採り農業」の地域おこし協力隊を募集します!(長崎県雲仙市)

公開:2023/12/21 ~ 終了:2024/01/15

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/01/18

 雲仙市における「種採り農業」とは、種を自家採取し、「固定種」や「在来種」といった市場ではあまりみることができない野菜の種を守り続ける農業です。  「種採り農業」で栽培された「種採り野菜」は非常に注目を集めており、市外から多くの方々が、種採り野菜を扱う直売所やレストラン、宿などを訪れており、「種採り農業」は雲仙市の関係人口創出に大きく寄与しています。  しかし現状の課題としては、「種採り野菜」を栽培する農家が不足していることです。「種採り野菜」が十分に栽培されなければ、直売所やレストラン、宿などに十分に供給できないため、地域おこし協力隊制度の活用により、「種採り農業」の担い手を増やしていきたいと考えています。  地域おこし協力隊へ期待することとしては、農業研修を通じて「種採り農業」に関する技術を習得し、自らが種採り農家の担い手になることや、「種採り農業」の魅力を発信することにより種採り農業の担い手候補を増やすこと等にあります。  雲仙市で就農して種採り農業を本気で行いたい方、種採り農業の魅力を発信したい方など、ぜひ地域おこし協力隊へ応募していただきたいと思います。

種採り農業の担い手(種採り農家)を増やすことがミッションです

ミッションを達成するために、以下の活動を行ってもらいます。

(1) 種採り農業に関する技術や知識の習得(最長3年間) 最長3年間にわたり以下の活動を通じて種採り農業について学んでもらいます。 (ア) 有機農家の元での有機農業の実践 種採り農業は有機農業をベースにしており、有機農家の元で週に3日程度有機農業を行うことにより、有機農業に関する技術や知識を習得します。 (イ) オーガニック直売所タネトでの交流 タネトは地元の種採り野菜や有機野菜を販売しており、週に1日程度、タネト店主やタネトを訪れる農家と交流することにより、種採り農業や有機農業に関する技術や知識を習得します。 (ウ) 種採り農家との交流 週に1日程度、種採り農家が実施する勉強会や、種採り農家の農地での交流等を通じて、種採り農業に関する技術や知識を習得します。

(2) 種採り農業の実践(2年目以降) 地域おこし協力隊退任後に雲仙市で種採り農家として独立していくことを見据え、1年間種採り農業について学んだ後に、雲仙市の農地にて有機農業を行いながら、種採り農業を行ってもらいます。

(3) 種採り農業に関する魅力発信(最長3年間) 以下の活動を通じて、種採り農家の候補者を雲仙市に呼び込むことを目指します。 (ア) PRイベントの実施 オーガニック直売所タネトが行う種採り農業に関するイベントに協力したり、自らが種採り農業に関するイベントを行うこと等により、種採り農業の魅力を広く発信してもらいます。 (イ) 各種取材への対応 海外を含む市外から、タネトや種採り農家の農地等へ多くの取材依頼があっていますが、現状において全ての取材依頼には対応できていません。各種取材依頼に協力することにより、取材を成立させ、種採り農業の魅力発信に寄与してもらいます。

(4) その他種採り農業を通じた関係人口の創出に寄与する活動

ミッション達成により、種採り農業をさらに盛り上げていきましょう!

ミッションに対して、「やる気」や「情熱」がある方からのご応募をお待ちしております。

募集の詳細については、以下リンクの「募集要項」をご確認ください。 https://www.city.unzen.nagasaki.jp/kiji0036588/index.html 応募の際は「興味ある」ボタンも押してください。

雲仙市役所 政策企画課

このプロジェクトの地域

長崎県

雲仙市

人口 3.77万人

雲仙市

長崎県雲仙市が紹介する雲仙市ってこんなところ!

雲仙市は雄大な山々と美しい海に囲まれていて、雲仙温泉や小浜温泉もある自然豊かなところです!また、近年「種採り農業」や「クリエイティブな活動」などが海外を含む市外の方々に注目されており、雲仙市を訪れる方々や移住者が増えております。

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

 こんにちは、長崎県雲仙市です。雲仙市は雄大な山々と美しい海に囲まれていて、雲仙温泉や小浜温泉もある自然豊かなところです!近年、雲仙市における「種採り農業」や「クリエイティブな活動」などが海外を含む市外の方々に注目されており、雲仙市を訪れる方々や移住者が増えております。

同じテーマの特集・タグ

Loading