
【ショートステイ体験/滞在費・旅費補助あり】原木乾しいたけや木炭の仕事を体験しませんか。
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/01/26経過レポートが追加されました!「応募者多数により、締め切り日が変更になりました。」
2024/01/11体験の受入先となる宮崎県の中山間エリアのひとつである美郷町や椎葉村は、かつて原木しいたけや木炭の生産で栄えたエリア。ここで生産される木炭や原木しいたけは品質もよく、山深い土地での貴重な収入源となっていました。 しかしながら、人口減少や高齢化等の影響により生産量や生産者数の減少が顕著となっています。そのため、中山間地域の暮らしや産業に魅力を感じてもらう必要があると考え、まずは現地で体験してもらい、原木乾しいたけ・木炭の生産や地域に興味を持ってもらいたいと考えています。
田舎や山での仕事と暮らし体験
今回のショートステイ体験はスープル宮崎が宮崎県から受託した事業となります。 原木乾しいたけや木炭の仕事に従事する人材を確保するため、就業中でも参加しやすいショートステイ体験を行い、まずは地域の暮らしと仕事に興味を持ってもらいたいと考えています。 この体験を通じて、地域とつながりを持ったり、後継を担ってくれる人材になるとうれしいです。 体験の場所としては、県内2カ所を予定しており、木炭(白炭)は美郷町・原木乾しいたけは椎葉村です。 体験の主な内容は下記のとおりです。 【木炭(白炭)】 (1)伐採した木をトラックなどへの積み下ろし (2)窯に合わせて木の長さや太さをそろえる (3)窯の中に木を運び込み、ならべる (4)薪を燃やして窯焚きをする など 【原木乾しいたけ】 (1)原木しいたけの駒打ち(種菌を原木に植え付ける) (2)しいたけの収穫 (3)ほだ木の管理(古いほだ木の片付けなど) など
※体験内容は体験先・天候等により、変更になる場合があります。 ※宿泊先から体験先までは車移動になるため、運転免許が必要です。(AT限定可)
また、それぞれの実施要項については、後述のツアー内容を参照してください。


田舎や山での仕事と暮らしを体験したい方をサポートします
・農山村での持続可能な暮らし方や働き方に関心がある方 ・長年地域で培われてきた農業や林業の仕組みづくりに興味がある方 ・地域資源の活用に関心のある方 ・自然の中で働きたい方 ・モノづくりがしたい方 など。


募集要項
2024/01/14 〜 2024/02/08
木炭(美郷町) 2024年1月15日〜2024年1月19日 または 2024年1月22日~2024年1月26日 原木乾しいたけ(椎葉村) 2024年1月29日~2024年2月2日 または 2024年2月5日~2024年2月9日
参加費無料 宮崎までの交通費支給あり(公共交通機関や高速道路通行料等 領収書必須) 滞在中のレンタカー費用全額補助あり 宿泊費の補助あり(食事は自己負担)
日向市駅 ※自家用車持ち込みの方は美郷町役場または椎葉村役場
・定員:4名 ・最小催行人数:1名 ・解散場所:日向市駅 ※自家用車持ち込みの方は現地解散 ・スケジュール: 初日 15:00~16:00 作業内容の説明や安全講習 2日目~4日目 8:00~16:00 美郷町は木炭の仕事、椎葉村は原木乾しいたけの仕事 最終日 8:00~12:00 片付け、アンケートや報告書記入など ※期間や体験内容等は体験先・天候などにより、変更になる可能性があります。
応募締め切り 木炭(美郷町)2024年1月12日 原木乾しいたけ(椎葉村)2024年1月26日 ※応募者多数の場合、締め切り前に参加枠が埋まる場合あり
主催/宮崎県環境森林部 山村・木材振興課 受託・運営/株式会社スープル 宮崎支店
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

宮崎県
人口 102.32万人

スープル宮崎が紹介する宮崎県ってこんなところ!
「海と山に囲まれた南国の宮崎県」その魅力はなんといっても豊かな自然! 県土の約76%を占める森林は、きれいな水を生み出しています。 平均気温・日照時間・快晴日数は全国でもトップクラスで年間を通じて過ごしやすい気候 です。その恩恵を受け、野菜や肉、魚など、安心・安全で豊かな食材がたくさんあり、宮崎県の食料自給率は生産額ベース301%、23年連続全国1位(令和2年度農林水産省調べ)を誇っています。 また、マリンスポーツやゴルフ、登山、ボルダリングなどスポーツやアウトドアを楽しむのに最適で、プロスポーツのキャンプも盛んです。 穏やかな気候の影響か、温和で素朴な人柄の人が多く、のんびりおおらかな風土です。 宮崎でゆったりとした時間の流れを感じてみませんか?
このプロジェクトの作成者
「人材サービスを通じて地域社会に貢献する」という経営理念のもと、自治体や民間等の多くの事業を通じて、地元に新たな雇用を生み出し、就業支援を行っている会社です。長年、人材派遣や人材紹介、自治体の移住支援事業などを行ってきました。