
【随時募集】古き良きものを活かす、空き家コーディネーター(地域おこし協力隊)を募集します。
最新情報
経過レポートが追加されました!「【重要】今年度の募集を締め切りました。」
2025/01/09プロジェクトの募集が終了しました。
2024/12/31地域の空き家コーディネーターとして、空き家・古民家の開拓/事業として利活用に挑戦したい方を募集します。(未経験の方でも応募可能です。)
目次
・概要、川上村の昔と今 ・川上村の古民家の特徴 ・空き家が抱えている問題 ・働き方、業務内容の案内
紀伊半島の真ん中、吉野林業の中心地であり水が生まれる川上村。そこには人口1300人の暮らしがあります。吉野川の本流・支流・山の上に26の集落が点在し、山のあいだをお裾分けしてもらったような場所で、生活を営んでいます。
「昔はもっと人がおったんやで。ここらには映画館があったりもしたんや。」
地域のひとから話を聴くと人が減っていくことの寂しさを感じ、自分が体験したわけではないけれど相当寂しかっただろうなと思うのです。全盛期である1955年には8000人が暮らしていました。しかし、高度経済成長に向けての国をあげての開発、そしてダム建設の影響で人口が減り始めました。
一方で、昨今は自分のペースに合う生き方を模索し、地域の中でローカルに寄り添った挑戦がしたいと川上村にやってくる人もいます。実際にこの10年で、古民家民宿・小規模キャンプ・アウトドア事業・木工家具/作品を作る人、パン屋さん、デザイナーなど、分野を問わず地域の中で活動する人が増えてきています。
そうした需要ある発展の中、日々取り壊されていく家屋や捨てられる古き良き古道具たち。その裏には、やむを得ない状況を抱えている人がいるのです。そして、意外にも外からやってきた人だからこそ、地域のひとには当たり前に見えている景色や生活を見つめ直すきっかけを作れたり、地域のなかで絡まっている糸を意図せずほぐせる可能性があるのです。
ぜひ、興味ある方は「興味ある」ボタンを押してくださいね。 ボタンを押した方に、応募方法などの案内をしています。
大工さんが川上村の風土に合わせて、吉野材を使って丁寧に建てた家を残していきたい。
前提として、不動産業者が扱わない物件が多く、空き家に関することは村役場で案内をしている状況です。一見すぐにでも借りられそうなお家はたくさんありますが、空き家自体またはその所有に問題を抱えていることがあります。
ですが、川上村にある空き家は建築当時、大工が吉野材を使い、川上村の風土に合わせて丁寧に建てた家も残っています。これらの価値を残し活用していきたい思いがあり、吉野林業の中心地でもある川上村で、空き家に関する事業をしたい方に来てもらいたいのです。
【 所有者が空き家に抱えている問題点 】 よくあるケースとして、空き家のメンテナンスができておらず床や天井、屋根・水回りの老朽化がすすみ改修が必要だったり、仏壇をネックに抱えるお家もあります。 また、所有者が移住希望者に空き家を貸した際に、地域の暮らしを大切にしない人だったら貸した自分に責任があるかもしれないので貸すのが怖いと考えられる方もいます。
これらの理由により、所有者にとってはわざわざ空き家を必要以上に管理したり、手放す事自体に物理的にも心理的にも大きなハードルがあることは確かです。


地域のひとの気持ちにただ寄り添うことからはじまる。
空き家コーディネーターのお仕事では2〜3年かけて、まずは川上村役場と協働して空き家の持ち主とコミュニケーションをして物件の開拓をしていき、利活用がしやすくなる仕組みを整えていきます。仕組みを整えながら、活動の途中から徐々にあなた自身の活動・事業として、空き家改修のコーディネートやサブリース事業等活用のスペシャリストとしてや古き良きものを活かすビジネスなどを行っていただけるよう、川上村役場と協議をしていきます。
空き家の所有者本人や関係する人が地域のなかに暮らす人にとっては、見えているもの全てに思い出があります。
空き家コーディネーターの方には、空き家所有者との対話を通して、改めて空き家を所有することに関して考えるきっかけを生み出したり、空き家を手放すことを考えている人に向けては気持ちよく手放してもらえるような伴走支援をしてもらいたいのです。
そのためには、ひたすら地域のひとや空き家所有者の想いに寄り添っていただき、空き家を使いたい人に向けては地域のひととの関係性を構築するなどの行動力が求められます。
空き家という物件管理の問題だけにかかわらず、遺品整理に困っている持ち主の方もおられると同時に、古き良きものを活かしたりシェアリングする需要も高まっているのではないでしょうか。事業をお考えの方には、地域の中だけに囚われず、視野を広げてお考えいただくことができると思います。


地域を知りながら自分のペースでやってみませんか?
全国で注目されるような古民家再生は決して簡単な仕事ではなく、ひたすら人の想いに寄り添い行動し続ける仕事なのです。本当に地道で、泥臭いものだと言えます。古民家改修をしてビジネスをしたいとお考えの人にとっては、一つ一つのことに真摯に向き合うことで、あなたがしたいビジネスを成し遂げられるかもしれないのではないでしょうか。
また、各自に合わせて柔軟にスピード感などを調整することは前提として、大まかには、以下のようなプランを想定しています。
● 役場担当者 OJT(着任後1週間程度) 転入の手続きや各種書類の説明をします。川上村に関する研修や、川上村の中で柿の葉寿司を作られている方も含めた各種関係機関へ一緒に挨拶周りへ行きましょう。
● かわかみらいふでの研修(1ヶ月) 村内でコープ商品の宅配代行・集落ごとの移動販売車の営業を行っているかわかみらいふでの研修を通して村民さんに顔を覚えてもらいましょう。コープの宅配で1軒1軒荷物を運ぶのは大変ですが、一人ひとりとおしゃべりする時間があり、川上村の歴史や文化などを知っていただく機会になります。
● 空き家活用のノウハウを持つ法人での実施研修 奈良県内で移住定住の支援を基軸に、移住希望者に住まいや仕事の紹介から交流事業などのサポートを行っている団体さんの元で研修を行っていただきます。研修では担当者さんと同行して空き家・移住案内をはじめ、不動産業者との打ち合わせ/空き家登録者対応/空き家バンク登録喚起/空き家情報の整理/空き家情報更新/空き家確認などの業務を行います。 (定期的に役場職員とサポート団体で施策に関する情報交換の場を設けます。その場で研修の評価も行います。)
● 村内外での移住イベント協力 川上村は全国的な移住イベント(おいでや田舎暮らしフェア@大阪/ふるさと回帰フェア@東京)や、奈良県の奥大和地域に焦点を当てた移住セミナーに定期的に参加しています。この活動を通してどのような人が興味を持ってくれているかを知れたり、うかがったリアルなお話の内容をもとに空き家のあり方を考えていただくきっかけにもなるかも。
● 空き家情報の把握等(役場にて週1回程度) 川上村にある空き家の調査をはじめ、不動産情報の整理/空き家所有者の整理/意向確認/空き家所有者利活用希望者からの相談対応/空き家情報の発信、更新/空き家案内の業務をしていただきます。川上村での実際の空き家の状況を見ていただけること、空き家案内をとして川上村に引っ越したい人の意見などを直に聞いていただけます。
● 移住定住の取り組みの理解(役場にて週1回程度) 川上村の現状を見ていただきながら現在の移住、定住の制度がとられた経緯を知っていただきます。業務を通して村の思いを理解しながら、受け入れの体制づくり、移住をする人のサポートを行っていただきます。
また、空き家コーディネーターというお仕事だけでなく、自分の手を動かして生活も自由にカスタマイズしていただけます。(実際に家を改装して薪ストーブを家に入れたり、家庭菜園をしている方もいますよ。)
添付資料として下部の画像に3年間のスケジュール案の紹介をしています!そして、気になる川上村の暮らしや観光客数などのデータはこちらから!👀
●かわかもんの手引書 https://kawakamon.notion.site/35c69bf2f33643a49c92025600b5f359 ●子育てポータルサイト(協力隊ページ) https://www.kawakaming.jp/work/kyoryokutai
それでは、「自分で自分の暮らし・生業をつくりたい」人、カモン!


川上村役場 くらし定住課
このプロジェクトの経過レポート
このプロジェクトの地域

川上村
人口 0.08万人

奈良県 川上村が紹介する川上村ってこんなところ!
奈良県川上村は吉野川(紀の川)の源流に位置する水源地の村。山と水を守りながら、豊かな生活を築いてきました。美味しい水とキレイな空気、森林に囲まれた環境は村の自慢です。特に、村が保全している「吉野川紀の川源流-水源地の森」は村のシンボルとも言えます。 大阪からは車で約1時間半と近いのですが、夜空の美しさには驚かれることでしょう。
●一般財団法人かわかみ源流ツーリズム https://g-tourism.jp/ 上記サイトより、財団の基本理念、体験プログラムなどをご覧いただけます。
●川上村HP - 移住・定住情報 – http://www.kawakaming.jp/ 上記サイトから補助金・物件の紹介の詳細などをご覧いただくことができます。
このプロジェクトの作成者
つなぐ・つづける 「水源地の村づくり」 1313人の村がめざす 住まい心地を整えることと 恵みを共感できる流域連携による 持続可能な地域づくり。 そこには、ぶれない精神がある!
【公式HP】http://www.kawakaming.jp/ 【森と水の源流館】http://www.genryuu.or.jp/ 【かわかみらいふ】http://kawakamilife.com/