国内最大級スキー場のある磐梯町で、地域内外をつなぐコミュニティマネージャーと起業
最新情報
プロジェクトの募集が終了しました。
2024/02/29福島県磐梯町はこんな地域
磐梯町(ばんだいまち)は、福島県のほぼ中央に位置し、「宝の山」と称される磐梯山を間近に仰ぎ見る平均標高380mの山紫水明の地。清流と肥沃な大地の恵みを受けた農産物は、おいしさと栄養価の高さが自慢です。各家庭の蛇口からは日本名水百選に選ばれた湧き水が出る魅力あふれる町であり、子どもからお年寄りまで全年代の町民が健やかに楽しく生活できるまちづくりを進めています。土地の魅力を生かした観光も盛んで、静寂の中で滞在ができる趣豊かな宿泊施設の数々、そして登山・トレッキング・サイクリング・キャンプと「自然と遊ぶ」人たちが集う場所でもあります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴1:全33コース!国内最大級のスキー場「星野リゾート ネコママウンテン」 アルツ磐梯スキー場 (磐梯町)と猫魔スキー場(北塩原村)が、リフトで連結し、全33コースが楽しめる国内最大級のスキー場「星野リゾート ネコママウンテン」として誕生しました。(2023年12月22日)
ネコママウンテンの南エリアまでは、磐梯町の中心地から車で約15分で行くことができるので、ウィンタースポーツを楽しむには非常に快適な環境です。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴2:磐梯山の自然が織りなすリゾート観光地 磐梯山の自然を生かしたアクティビティが盛んで、星野リゾートの「磐梯山温泉ホテル」「ネコママウンテンスキー場」、磐梯山登山などを楽しむことができます。 また、磐梯町はリゾート地としても知られ、夏は磐梯山の麓でのゴルフ、冬は国内最大級のコース数を誇るスキー場、一年中レジャーが楽しめる点もおすすめ。この他にも、周辺を会津若松、猪苗代、裏磐梯、喜多方の観光資源豊富な地域に囲まれており、アクセスも良好なため休日の楽しみ方が広がること間違いなしです。
その他、古民家カフェ「庄九郎亭」や「道の駅ばんだい」も観光スポットとして人気です。
・古民家カフェ「庄九郎亭」 慧日寺参道にある築150年の古民家カフェで、2019年にリフォームし再オープンしました。 ツアーでも多くの人が訪れている場所であり、カフェや観光案内のほか町民グループが日替わりでさまざまな催しも開催しています。
・道の駅ばんだい 地元で採れた新鮮な野菜や果物・米などの農産物や、お菓子や海鮮物、民芸品をはじめとした特産品を販売しており、そばソフトクリームも人気。
2022年には、地域の食材を使ったジェラートとパンのお店「Bandaiジェラパン」がオープンしました。 磐梯酒造の酒粕を使用した「酒粕ミルク」や磐梯町のブランド水稲「里山のつぶ」、特産品のほうれん草などを使用したジェラートが販売されています。 アイデア溢れるオリジナルのパンも人気で、お昼過ぎには売り切れてしまうほど。 お店の人のおすすめは、磐梯産の生のリンゴを使用した『磐梯りんごパイ』と、山の形に成形し磐梯山をかたどった『磐梯山メロンパン』だそうです。
道の駅の一角には、機動戦士ガンダムや特撮ヒーローのフィギュアやおもちゃが並ぶコーナーも。 これらは玩具メーカー「BANDAI」の商品です。 平成19年、「磐梯(ばんだい)町」と「BANDAI(バンダイ)」という名前の縁から、官民交流が始まりました。 そこから道の駅ばんだいにはBANDAIのフィギュアやおもちゃが揃い、ファンにとっても嬉しい聖地となっています。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴3:彗日寺など地域の歴史や文化を体感できるものが多く残されている 磐梯町には、史跡慧日寺跡をはじめ、磐梯山を中核とする山岳信仰や修験道、赤枝彼岸獅子舞など地域の歴史や文化を体感できるものが残っています。 慧日寺跡がある本寺地区は、かつての慧日寺参道に沿って形成された集落で、古い屋敷割を残しています。ここでは、史跡の整備と合わせ、歴史まちづくり計画に基づいて建物外観の修繕改修も進められており、地域全体で歴史的風致の維持向上に取り組んでいます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴4:良質な水と豊かな自然に恵まれている 磐梯山のお膝元にあって、名水百選に数えられる磐梯町。磐梯町の水道水は、この名水百選に選ばれている「磐梯西山麓湧水群(龍が沢湧水等)」を使っています。 暮らしの中では、料理に使う水も、シャワーも、トイレも、名水です。人の体の70%ですので、磐梯町民の体の70%は名水で構成されています。 また、日本百名山のひとつで会津富士とも呼ばれる磐梯山は、春の新緑、秋の紅葉、冬は山々の雪化粧といった四季折々が美しい風景を見せてくれます。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴5:名水を生かした産業のまち 農業は稲作中心です。米以外にも、平成10年に「蕎麦の里宣言」を行い栽培に力を入れてきた蕎麦や、ブランドほうれん草を栽培する「法正尻地区」、地区で立ち上げている農業生産法人、若手の農業生産集団「ジオファーマーズ」などが活躍しています。 約50年前の雪解け水である名水を生かして、クオリティの高い農産物が栽培されています。 また、名水と町で生産された米なども活用して酒造りも盛んです。人口3,300人の小規模な町でありながら、「磐梯酒造」、「栄川酒造」の2つの酒蔵があります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴6:周辺のまちも充実している 磐梯町の立地は、観光・交通面での主要市町村に囲まれています。 そのため、磐梯町内だけでなく、福島県内の魅力的なスポットへのアクセスが抜群です。
・喜多方らーめんで有名な「喜多方市」 ・会津地方の中心都市「会津若松市」 ・猪苗代湖のある「猪苗代町」 ・裏磐梯や五色沼で有名な「北塩原村」
近隣地域へ足をのばしやすく、余暇が充実しやすいまちと言えるでしょう。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴7:チャレンジする人を応援するまち 磐梯町では、まちの産業振興と愛着人口の拡大による地域経済の活性化を促進し、地域への還元と環流を推進すると主に、豊かな地域社会の実現を図ることを目的として、「一般社団法人ばんだい振興公社」を設立し、以下のビジョンを掲げさまざまな取り組みを進めてきました。 農業部門としては、循環型農業の推進や町内生産者のサポートを担う磐梯町農業公社の事業が開始されています。 最近では、若手農家10人でつくる「ばんだいジオファーマーズ」が立ち上げられ、米や野菜だけでなく養蜂家や酪農家もおり、これまで挑戦してこなかったトマトやアスパラ、フルーツなどの高単価な作物などの栽培に注力する若い農家も増えてきました。
また、磐梯町は地域おこし協力隊の採用を積極的に行っており、現在は15名の地域おこし協力隊が各担当分野で活動しています。 磐梯町にはまわりにチャレンジしている仲間が多く、「〇〇したい!」と思ったときに相談しサポートしあえる土壌があります。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴8:小さい町だからこそ、住民とともに急速に進展を続けるまち 磐梯町は、60km²に約3000人の方が暮らしている小さな町です。 しかし、人口が少ないからこそ、住民と一体となった取り組みが進めやすく、近年では行政サービスのDX化にも積極的にチャレンジし、自治体DXの成功モデルとして注目されました。
具体的には、 ・磐梯町役場内のDX化 ・保育所のコミュニケーションアプリ「コドモン」の導入 ・地域デジタル通貨「ばんだいコイン」の導入 ・町民向けスマホ決済型地域振興券「デジタルとくとく商品券」の発行 ・AIオンデマンド乗合交通「磐梯町オンデマンド交通」 など、行政や暮らしのIT化が進んでいます。 特に「デジタルとくとく商品券」「ばんだいコイン」は、高齢者が多い地域ながらも利用者が増え、町内事業者のキャッシュレス慣れやスマートフォン教室の開講などから、町民のデジタルリテラシーが高い地域でもあります。
また、磐梯町には町内にスーパーマーケットがないことが課題でしたが、町民内のキャッシュレス決済の浸透とともに、2021年には待望の大型スーパーマーケットの誘致に成功。ITやデジタルと共存し、生活の豊かさが急上昇している「急成長のまち」です。
磐梯町総合計画に刻まれた町の将来像「自分たちの子や孫たちが暮らし続けたい魅力あるまちづくり」に向けて、今後も発展を続けていくことが期待されています。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴9:冬の積雪について 役場HPには平均150cmとありますが、磐梯山頂などの積雪量も含まれます。 役場など中心地は50cm〜100cmくらいのことが多いように感じます。 ※移住者に限らず、除雪をする上での注意点や楽しみ方を提案されている方が、磐梯町にいらっしゃいます。 ぜひこちらも対策として、楽しみ方としてご覧いただければ幸いです。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ 特徴10:暮らしについて 買い物環境 磐梯町から車で約20分の距離にある会津若松駅周辺に多くの商業施設が集中しています。磐越自動車道で市外へのアクセスもしやすく、普段の買い物に困ることはありません。
■スーパー 町の中心地に地元のスーパーがあります。
医療環境 ■病院 町内には、内科・小児科・脳神経外科・神経内科・整形外科・リハビリテーション科・人間ドック・歯科のある磐梯町医療センターがあります。 町の中心部から車で30分以内の距離には、会津中央病院などの総合病院があり、近隣町村の病院へも通いやすい環境です。
子育て・教育環境 18歳以下は医療費が無料であったり、誕生祝金と入学金制度が充実しています。また、第一子、第二子までは、誕生で10万円、小学校入学で10万円、中学入学で10万円、2人いると60万円は支給されるなど、子育てをサポートする体制を整えています。 教育環境では、こども施設向けICTシステム「コドモン」を導入しデジタル変革も推進しています。町内全ての公立保育・教育施設への導入は全国初の取り組みとなり、教育現場や地域、保護者との連携も効率化され、より保育・教育の質向上に努めています。
先輩移住者の声 LivingAnywhere Commons会津磐梯コミュニティマネージャー(地域おこし協力隊) 蛯名 有里さん 移住の先輩で地域おこし協力隊としても活動する蛯名さん 移住の先輩で地域おこし協力隊としても活動する蛯名さん トレーナーとして東京で働いていた際に、「満員電車で密着する」部分や、東京の「情報量が多くて五感をシャットアウトしないといけない」部分に馴染めないなと思ったんです。なので、「体のことを考え直せる場所がほしいな」と感じていました。 そんな場所を探していたら、たまたま会津磐梯エリアでの地域おこし協力隊がヒットして。磐梯山が好きだったから、周辺で過ごすのはすごくいいなと思いました。 私の働く七ツ森地区は森の中にあり、夏は一面の緑、冬は雪で一面真っ白になります。DXなどの新しい取り組みが表に出がちですが、刻々と変わる景色や、美味しい水や土壌に囲まれ、日々の暮らしがとても充実しています。仕事だけでなく、暮らし、遊びにも全力で取り組みたい方には本当におすすめのエリアです。
磐梯町の取り組みとLAC会津磐梯拠点について
【自治体紹介】 磐梯町は、日本百名山である磐梯山の麓に位置し、年間約600万人が訪れる「磐梯山ジオパーク」や日本最大級の広さを誇るスキー場「星野リゾート ネコマ マウンテン」、平安時代の初めに開かれた東北最古の寺院「慧日寺」があり、リゾートホテルやペンション等の宿泊施設も多くある山紫水明な地域です。
【事業内容】 磐梯町では「自分たちの子や孫たちが暮らし続けたい魅力あるまちづくり」を総合計画のビジョンとして掲げ、「未来へ繋がるまちづくり」、「やりがいのある仕事づくり」、「充実した暮らしづくり」、「共創協働のまちづくり」をデジタル技術も活用して、実現していくことを展望に掲げています。
そして、地域で稼ぎ人材や産業を育てる仕組みをつくるべく、2021年6月にはばんだい振興公社を立ち上げ、地域の生産者や事業者と連携したふるさと納税の推進、愛着人口をキーワードに様々なプロジェクトにチャレンジを進めてきました。
磐梯町の中でも、別荘やペンションが集まる七ツ森エリアには、コワーキングスペースやミーティングルームといったビジネスに必要な設備を完備したゲストハウス「LivingAnywhere Commons会津磐梯」があり、地域内外から観光客だけでなく出張者やフリーランス等の多様な方が訪れるワーケーション拠点となっています。
‐LAC会津磐梯拠点について 磐梯町にあるLivingAnywhere Commonsの拠点で「猪苗代駅」からは車で15分の場所にあります。 コワーキングスペースや無料Wi-Fiなど、ビジネスに必要な設備を完備し、テレワークにも対応していて、磐梯山の麓でワーケーション・テレワークなどを体験してもらいながら、地域コンテンツの体験、地域の人との交流をしてもらう拠点として、多くの都市部の企業やフリーランス、ノマドワーカーなどが活用しています。
地域おこし協力隊の活動について
■活動内容 磐梯町では、ワーケーション拠点「LivingAnywhere Commons会津磐梯」において、施設の運営及び自身のスキルを活かした起業を目指す地域おこし協力隊を募集しています。
「LivingAnywhere Commons会津磐梯」だからできる体験を多くの方に知っていただき、利用者と地域を巻き込んだイベントを通じて賑わいのある拠点運営に取り組むことで、町全体のファンになってもらい、またその広がりで地域全体が盛り上がってゆくことを期待しています。
LivingAnywhere Commons会津磐梯の運営に係る活動 ・施設の利用者や宿泊者とのコミュニケーション、地域アテンド ・施設を活用したセミナーやイベント等の企画、運営 ・SNS等を使った施設及び磐梯町のPR、広報 ・清掃を含む施設の環境保全及び緊急時の一次対応
起業や生業づくりに向けた活動 ・地域事業者や生産者等との関係構築、連携 ・町外の事業者や民間企業等との関係構築、連携 ・地域資源を活用したサービス開発やコンテンツ造成
その他、目的の達成に資する活動 ・自治会や地域コミュニティ活動への参加 ・活動報告書の提出、年間報告書の作成
■採用予定人数:1名
■期待する成果 ・都市部の人/企業が、磐梯町をリピートして滞在、二拠点、移住したくなるような地域との関係性作り ・都市部の方々、磐梯町内の方々に磐梯町の魅力が伝わるSNSの発信(ターゲット層別のSNSアプローチの確立)
■活動のやりがいと地域に貢献できること 地域に関係人口(外の人)を呼び込むことで、交流が生まれたり、外の人と地域の人が一緒にプロジェクトをする事例が生まれています。地域と外をつなぐHUB人材になることができます。
■活動で大変なところ 自治体や施設を運営する企業(株式会社LIFULL)のほか、地域の方、利用ユーザーや企業など、さまざまな人が利用したり、場の活用に向けての相談が入ります。多様なステークホルダーを繋いだり、調整を行うことはやりがいでもあり、大変な部分もあります。
■活動による得られるノウハウ ・宿泊・コワーキングスペース施設の運営ノウハウ ・コミュニティマネージャーの知見 ・地域と外をつなぐイベントの企画経験
■受け入れ体制 施設を運営する株式会社LFIULL及び、先輩協力隊員と一緒に活動します。宿泊や施設運営の経験がなくても、OJTでサポートしていきます。また、磐梯町の外部人材をサポートする共創コーディネーター(外部人材)が、プロジェクトを推進しやすいように、適宜フォローや調整をサポートします。
■地域おこし協力隊3年間のロードマップ 1年目 ‐地域住民との関係構築 ‐地域事業者等とのネットワーク構築 ‐LACユーザーとの関係構築
2年目 ‐自身のサービス、プロダクトの企画・設計 ‐LAC会津磐梯でのイベント等の開催
3年目 ‐自身のサービス、プロダクトのテストマーケティング ‐起業に向けた事業計画作成
■地域おこし協力隊卒業後について ・LAC会津磐梯を拠点に起業して夢や目標の実現に取り組む ・近隣にあるペンション村の物件を活用した事業で起業する ・LivingAnywhere Commons会津磐梯とも連携し、エリア全体での関係人口の誘致などに一緒に取り組む ・地域企業等に就業し、業務連携していく など
募集要項
【勤務時間】 09:00~18:00(うち休憩1時間) ・活動に応じて始業時間及び終業時間をご調整いただきます。 1か月あたり20日(160時間)
【休日】 上記の活動日数に応じて、LAC事務局と調整の上、お休みを取得してください。
【雇用形態】 LAC会津磐梯コミュニティマネージャーは、町と個人委託契約を締結して活動します。(町との雇用関係無し) 契約期間は令和6年3 月 31 日までとし、活動状況に応じて最長 3年間委託契約を更新します。 任用時期:令和6年2月1日以降(町と内定者との相談のうえ決定)
【給与体系】 200,000円~220,000円/月 ※職歴及びスキル等によって上記月額の範囲内で決定
【選考について】 ①応募書類の受付 ・必要書類を送付いただいて、正式に応募したものとします。
②事前面談の実施 ・株式会社LIFULLの担当がWEB面談を行います。 ・志望動機やこれまでの経験等をヒアリングし、LAC事務局及び磐梯町にお知らせします。 ・応募者から磐梯町に聞いておきたいこと等を聞き取ります。
③書類選考 ・応募書類及びヒアリング内容をまとめたシートをもとに磐梯町にて選考を行います。 ・選考結果はメールでお伝えします。
④一次面談(WEB) ・書類選考合格者を対象に、LAC事務局及び磐梯町の担当者とWEB面談を行います。(随時実施)
⑤最終面接(現地) ・一次面談を受けられた方を対象に、磐梯町内にて面接を行います。 ・実施場所や日程等の詳細については、一次面談選考結果を通知する際に応募者にお知らせします。 ・面接時には必要書類を持参いただきます。 ※交通費等に関しては自己負担とします。
⑥最終結果の通知 ・選考終了後に、結果を文書で通知します。
メッセージなどで詳細を聞いてみたい方は、ぜひ「応募したい」ボタンを押してください! ちょっと気になる!という方は「興味ある」ボタンを押していただけたら嬉しいです🙌
磐梯町×LIFULL採用支援
このプロジェクトの地域
磐梯町
人口 0.33万人
磐梯町地域おこし協力隊担当が紹介する磐梯町ってこんなところ!
磐梯町は、福島県会津地方北東部の山沿い、磐梯山や厩岳山、猫魔ヶ岳の南山麓に位置し、総面積59.79㎡のうち約70%が磐梯朝日国立公園を含む森林で占められています。また、万葉集で詠われた会津嶺(磐梯山)を有する山紫水明の町でもあり、平安時代初期に高僧徳一菩薩により建立された慧日寺を中心とする大伽藍は会津仏教文化発祥の地として栄えました。 また、名水百選に選ばれた「磐梯西山麓湧水群」を有し、良質な水と豊かな自然に恵まれ、その水で仕込んだ地酒や蕎麦は絶品です。
このプロジェクトの作成者
子連れliving anywhere,working anywhereを実践中。 (株)LIFULL 地方創生推進部にてLivingAnywhere Commonsプロジェクトの拠点開発・活性担当。(一社)LivingAnywhereのイベント企画等も担当。2020.3に第二子出産。2020.9に育休から復帰し、地域おこし企業人として複業・テレワーク型で磐梯町のDX推進プロジェクトマネージャーを兼任中。主人もフルリモートワークになったので、二人の子供と主人の4人で磐梯・東京の二拠点生活中。