募集終了

1/25!新築の市営若者子育て向け住宅と「多様性を包み込む学び舎」伊那北小オンラインツアー

最新情報

プロジェクトの募集が終了しました。

2024/10/04

「興味ある」が押されました!

2024/09/27

長野県伊那市の学校見学オンラインツアー 【信州伊那谷×教育移住】に関心がある方や、自然豊かな環境での子育てを検討している方は必見です!

ツアー前半の第1部では、伊那市立伊那北小学校。現地からライブ配信で、学校や子どもたちの様子を臨場感たっぷりにご紹介します。

ツアー後半の第二部では、伊那北小学区内に完成した新築の市営 若者・子育て向け住宅(2/7まで入居者募集中)を紹介!!この住宅の周辺環境や部屋の内部を案内します。

学びの環境と住まいを同じタイミングで確認できる、またとない機会です!

★「興味ある」を押していだいた方に、申し込み方法などの詳細情報をお送りします。 ★アーカイブも残す予定です。アーカイブ配信をご希望の方も「興味ある」お願いします!

学校見学をそのままオンライン配信します!ありのままの児童の姿をご覧ください。

子どもも登場! 臨場感たっぷり!の学校見学の様子をリアルタイムでオンライン配信します。 ★「興味ある」を押していだいた方に、申し込み方法などの詳細情報をお送りします。

◆伊那北小学校ってどんな学校? 伊那北小学校は、伊那市野底(のそこ)にある全校児童約300名の公立小学校です。標高は700メートル、里山や田畑に囲まれたのどかな場所にあります。 特色ある活動としては、地元の有志団体「上牧(かみまき)里山づくりの会」の協力を得て、学校のすぐ隣にある「上牧里山自然パーク」をフィールドに、シイタケのコマ打ち、炭焼き、お米づくり、里山整備活動などを行います。竹林の整備で伐った竹を使って、流しそうめんをやったり、竹馬や水鉄砲を作ったりすることも。 「地域の先人が里山を手入れして、くらしの中で木や竹を利用してきたこと」「自分たちもこの大切な里山を未来へ引き継いでいくこと」を、体験を通して学んでいます。 外国籍の方々の居住も多いこのエリア、また児童数約300名に対して特別支援学級が5つあり、それぞれの国籍・文化や個性を尊重しあえる仲間づくりができる「多様性を包み込む学び舎」が伊那北小学校です。

◆市営若宮 若者・子育て向け住宅ってどんな住宅? ・2023年12月に完成、4階建て1棟20戸(エレベーター付き) ・2LDK(60.08平米)のゆったりとした間取り ・2km圏に伊那北保育園、上の原保育園、伊那北小学校、東部中学校のある立地 ・最寄り駅まで車で10分(伊那北駅・田畑駅)

★「興味ある」してくださった方へ、詳細情報をお送りします!

新築の市営住宅からは南アルプス・中央アルプス両方の眺望が!
新築の市営住宅からは南アルプス・中央アルプス両方の眺望が!
天竜川とアルプス、毎日癒される景色です
天竜川とアルプス、毎日癒される景色です

オンラインツアーは要事前申し込み!

オンラインツアーは事前申込制です。Zoomウェビナーで配信します。 ★「興味ある」を押していだいた方に、申し込み方法などの詳細情報をお送りします。

【日時】 2024年1月25日(木) <第1部> 伊那北小オンラインツアー 10時~10時40分(予定) <第2部> 市営若宮 若者・子育て向け住宅オンラインツアー 11時~11時40分(予定)

伊那北エリアはオンラインツアー初登場!!2つのアルプスが見える風光明媚なエリアです
伊那北エリアはオンラインツアー初登場!!2つのアルプスが見える風光明媚なエリアです
田んぼもアルプスと一緒に撮ると絵になるのです!
田んぼもアルプスと一緒に撮ると絵になるのです!

伊那市

このプロジェクトの経過レポート

このプロジェクトの地域

長野県

伊那市

人口 6.20万人

伊那市

伊那市移住・定住相談窓口が紹介する伊那市ってこんなところ!

長野県伊那市は、東側の南アルプス連峰と西側に中央アルプス連峰に抱かれた谷地(伊那谷)、その間を天竜川と三峰川などが流れる、人口約66,000人の自然豊かなまちです。東京、名古屋、大阪などから、高速バスの直通便があります。 特色ある教育の保育園や小学校などが多く、また図書館をはじめとする文化環境も整っていることから、「子育てにぴったりな田舎」としても取り上げられています。 商店街にも元気なお店が多く、さらに夜になると多くの飲食店に人々が集い話をする、楽しいまちです。 伊那市への移住・定住を検討されている方は、ぜひ一度伊那市役所の「伊那市移住・定住相談窓口」にご連絡ください。

■伊那市移住応援HP「伊那に住む」 http://www.inacity.jp/iju/

このプロジェクトの作成者

プロフィール画像

伊那市への移住/定住に関するご相談をなんでも受け付ける窓口です。移住・定住コーディネーターをはじめ、職員が対応しています。

Loading